• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Annual Research Report

Digitalization-driven Transformative Organic Synthesis (Digi-TOS)

Administrative Group

Project AreaDigitalization-driven Transformative Organic Synthesis (Digi-TOS)
Project/Area Number 21H05207
Research InstitutionKyushu University

Principal Investigator

大嶋 孝志  九州大学, 薬学研究院, 教授 (10313123)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 小池 隆司  日本工業大学, 基幹工学部, 准教授 (30451991)
笹野 裕介  東北大学, 薬学研究科, 講師 (10636400)
高須 清誠  京都大学, 薬学研究科, 教授 (10302168)
安田 誠  大阪大学, 大学院工学研究科, 教授 (40273601)
山口 潤一郎  早稲田大学, 理工学術院, 教授 (00529026)
菅 誠治  岡山大学, 自然科学学域, 教授 (50291430)
跡部 真人  横浜国立大学, 大学院工学研究院, 教授 (90291351)
外輪 健一郎  京都大学, 工学研究科, 教授 (00336009)
滝澤 忍  大阪大学, 産業科学研究所, 准教授 (50324851)
椴山 儀恵  分子科学研究所, 生命・錯体分子科学研究領域, 准教授 (80447127)
矢島 知子  お茶の水女子大学, 基幹研究院, 教授 (10302994)
宮尾 知幸  奈良先端科学技術大学院大学, データ駆動型サイエンス創造センター, 准教授 (20823909)
小島 諒介  京都大学, 医学研究科, 講師 (70807651)
武田 和宏  静岡大学, 工学部, 准教授 (60274502)
松原 誠二郎  京都大学, 工学研究科, 教授 (90190496)
矢田 陽  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 材料・化学領域, 研究チーム長 (70619965)
Project Period (FY) 2021-09-10 – 2026-03-31
Keywords機械学習 / 官能基評価キット / デジタル創薬 / フロー反応 / ベイズ最適化
Outline of Annual Research Achievements

情報科学(機械学習)によるアプローチは、人間が実験科学を通じて行うのと同じ帰納的アプローチであり、極めて利用価値が高いと期待されるものの、有機化学への機械学習の利用は極めて限定的で、いまだ未発達である。そこで、本計画研究では、革新反応開発に機械学習を徹底活用(実験科学と情報科学の異分野融合)することで、化学選択性の触媒制御法開発の超加速を実現し、その基礎となる官能基標的触媒を網羅的に創出することを目的とし、(1)機械学習による反応条件最適化の超加速、(2)官能基評価キット活用による化学選択性の網羅的データ集積、(3)機械学習による新反応制御因子の顕在化、(4)機械学習によりデザインされた革新分子の合成と評価、(5)開発した革新反応の反応モジュール化とフロー反応での活用の検討を行う。R3年度(6ヶ月間)は主に以下の検討を行った。
(1)実験化学者が日常の研究生活の中で機械学習を取り入れながら研究を行うことができるよう、研究環境の整備を行なった。①電子実験ノートを導入し、全ての実験結果を電子実験ノートに集約するシステムの構築を行なった。②ベイズ最適化を行うためのPythonの利用環境を構築し、勉強会を複数回実施した。③機械学習の説明変数として利用するための量子化学計算の環境整備と勉強会を行った。④①から③の環境整備を基盤に、連続型変数のベイズ最適化を活用した反応条件最適化を行った。④離散型変数、特に溶媒効果の機械学習による最適化を促進するための検討を行なった。
(2)総括班で構築した官能基評価キットを活用し、官能基の反応に与える影響の網羅的情報収集を行なった。
(4)デジタル創薬の共同研究体制を構築し、情報科学によって提案された化合物の合成と生物活性評価を行った。
(5)フロー合成装置を導入し、大量の高品質データを容易に得ることを可能とする、システム構築を行なった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

(1)まず、実験化学者が日常の研究生活の中で機械学習を取り入れながら研究を行うことができるよう、研究環境の整備を行なった。具体的には、電子実験ノートの導入、ベイズ最適化を行うためのPythonの利用環境を構築、量子化学計算利用の環境整備を行った。続いて、連続型変数(時間、温度、試薬の当量比など)のベイズ最適化中心に検討し、新規触媒反応の反応条件最適化に活用した。一方で、反応条件の最適化には、溶媒効果や触媒構造などのデジタル化が困難な離散型変数の最適化も重要であり、それらの離散型変数をどのようにデジタル化するかの検討を行った。溶媒効果に関しては、実測及び量子化学計算によって得られた物理化学的パラメータの活用や、Fingerprintを活用した手法などを検討し、イミン合成反応などにおいて最適溶媒の提案に成功した。今後様々な手法の開発を行なっていく予定である。触媒構造に関しては、遷移状態モデルを活用した機械学習の検討を行っている。
(2)総括班で構築した官能基評価キットを活用し、20種類以上の官能基の、反応に与える影響の網羅的情報収集を行なった結果、ある程度予想された官能基許容性とともに、これまで影響がないと思われていた官能基の多くで、反応速度を低下させる負の添加影響があることが判明した。また、幾つかの官能基で予想外の正の添加効果も確認されており、これは、今後、(3)の新反応制御因子の顕在化につながる結果である。一方、データベース化するためには、情報の信頼性を確保する必要があり、統計的手法を取り入れる必要があり、次年度以降の検討課題とした。
(4)PPI阻害剤をターゲットとした低分子化合物のデジタル創薬研究を実施し、情報科学によって提案された化合物の合成と生物活性評価を行った。(5)電解フロー反応の最適化をベイズ最適化の手法を用いることで、極めて少ない実験数で達成した。

Strategy for Future Research Activity

R4年度はR3年度の検討結果をもとに、(1)から(5)の項目に関して、以下の検討を行う。
(1)総括班として機械学習の教育用動画を作成するとともに、機械学習をチュートリアル形式で学ぶ若手勉強会を年に数回程度実施する。電子実験ノートから領域データベースへのデータ提供を簡便に行うためのAPIを作成する。また、電子実験ノートを利用していない班員のために、webからの入力により簡単にデータベース提出用のデータを作成するシステムを作る。また、領域のデータベースの運用を開始する。(2)官能基評価キットを活用した化学選択性の網羅的情報収集において、統計的手法を取り入れたより信頼性の高い手法を構築し、多くの班員が評価キットを利用することで、さらに多くの反応の化学選択性の網羅的情報収集を行う。反応の種類を拡張するとともに、見い出した正の添加効果に関して精査し、新たな触媒系の開発につなげる。(3)計算科学と情報科学を融合させ、代表的な不斉金属触媒、不斉有機触媒の特徴量を網羅したデータベースを構築する。それらを用いた機械学習を行うことで、不斉触媒反応の主制御因子の顕在化を行う。(4)現在進めているデジタル創薬に関する共同研究をさらに推進する。特に、機械学習によって提案された創薬リードの合成と生物活性評価を推進する。(5)バッチ反応のフロー反応化を推進するために、固相担持触媒反応、電解フロー反応、光フロー反応などの検討を加速する。

  • Research Products

    (28 results)

All 2022 2021 Other

All Journal Article (17 results) Presentation (10 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Invited: 10 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Ring-opening fluorination of bicyclic azaarenes2022

    • Author(s)
      Komatsuda Masaaki、Suto Ayane、Kondo Hiroki、Takada Hiroyuki、Kato Kenta、Saito Bunnai、Yamaguchi Junichiro
    • Journal Title

      Chemical Science

      Volume: 13 Pages: 665~670

    • DOI

      10.1039/D1SC06273E

  • [Journal Article] Integrated Flow Emulsion Electrosynthetic System by In Situ Generation of Emulsions, Subsequent Emulsion Electrolysis, and Final Phase Separation2022

    • Author(s)
      Mikami Rio、Shida Naoki、Atobe Mahito
    • Journal Title

      Organic Process Research & Development

      Volume: 26 Pages: 1268~1278

    • DOI

      10.1021/acs.oprd.2c00004

  • [Journal Article] Bayesian optimization with constraint on passed charge for multiparameter screening of electrochemical reductive carboxylation in a flow microreactor2022

    • Author(s)
      Naito Yuki、Kondo Masaru、Nakamura Yuto、Shida Naoki、Ishikawa Kazunori、Washio Takashi、Takizawa Shinobu、Atobe Mahito
    • Journal Title

      Chemical Communications

      Volume: 58 Pages: 3893~3896

    • DOI

      10.1039/D2CC00124A

  • [Journal Article] Bis-periazulene (Cyclohepta[def]fluorene) as a Nonalternant Isomer of Pyrene: Synthesis and Characterization of Its Triaryl Derivatives2022

    • Author(s)
      Horii Koki、Kishi Ryohei、Nakano Masayoshi、Shiomi Daisuke、Sato Kazunobu、Takui Takeji、Konishi Akihito、Yasuda Makoto
    • Journal Title

      Journal of the American Chemical Society

      Volume: 144 Pages: 3370~3375

    • DOI

      10.1021/jacs.2c00476

  • [Journal Article] Indium-Catalyzed Formal Carbon?Halogen Bond Insertion: Synthesis of α-Halo-α,α-disubstituted Esters from Benzylic Halides and Diazo Esters2022

    • Author(s)
      Wang Fei、Nishimoto Yoshihiro、Yasuda Makoto
    • Journal Title

      Organic Letters

      Volume: 24 Pages: 1706~1710

    • DOI

      10.1021/acs.orglett.2c00343

  • [Journal Article] Total Synthesis of Cryptopleurine and Its Analogues2022

    • Author(s)
      Yamaoka Yousuke、Takasu Kiyosei、Yamakawa Takuro、Tateishi Kaito
    • Journal Title

      Synthesis

      Volume: 54 Pages: 2415~2422

    • DOI

      10.1055/a-1730-8628

  • [Journal Article] Formal Syntheses of Dictyodendrins B, C, and E by a Multi-Substituted Indole Synthesis2022

    • Author(s)
      Yamaguchi Junichiro、Kabuki Akira
    • Journal Title

      Synthesis

      Volume: 54 Pages: 4963~4970

    • DOI

      10.1055/a-1786-9881

  • [Journal Article] Studies for Absolute Configuration of Chiral 2,6-Cuneanedicarboxylic Acid Esters2022

    • Author(s)
      Takebe Hiyori、Muranaka Atsuya、Uchiyama Masanobu、Matsubara Seijiro
    • Journal Title

      Chemistry Letters

      Volume: 51 Pages: 754~755

    • DOI

      10.1246/cl.220197

  • [Journal Article] Governing Factors for Carbon Nanotube Dispersion in Organic Solvents Estimated by Machine Learning2022

    • Author(s)
      Nonoguchi Yoshiyuki、Miyao Tomoyuki、Goto Chigusa、Kawai Tsuyoshi、Funatsu Kimito
    • Journal Title

      Advanced Materials Interfaces

      Volume: 9 Pages: 2101723~2101723

    • DOI

      10.1002/admi.202101723

  • [Journal Article] Ligand-based approaches to activity prediction for the early stage of structure?activity?relationship progression2022

    • Author(s)
      Maeda Itsuki、Sato Akinori、Tamura Shunsuke、Miyao Tomoyuki
    • Journal Title

      Journal of Computer-Aided Molecular Design

      Volume: 36 Pages: 237~252

    • DOI

      10.1007/s10822-022-00449-2

  • [Journal Article] Insertion of Diazo Esters into C-F Bonds toward Diastereoselective One-Carbon Elongation of Benzylic Fluorides: Unprecedented BF3 Catalysis with C-F Bond Cleavage and Re-formation2021

    • Author(s)
      Wang Fei、Nishimoto Yoshihiro、Yasuda Makoto
    • Journal Title

      Journal of the American Chemical Society

      Volume: 143 Pages: 20616~20621

    • DOI

      10.1021/jacs.1c10517

  • [Journal Article] Carboboration‐Driven Generation of a Silylium Ion for Vinylic C-F Bond Functionalization by B(C6F5)3 Catalysis2021

    • Author(s)
      Yata Tetsuji、Nishimoto Yoshihiro、Yasuda Makoto
    • Journal Title

      Chemistry A European Journal

      Volume: 28 Pages: -

    • DOI

      10.1002/chem.202103852

  • [Journal Article] Anodic substitution reaction of carbamates in a flow microreactor using a stable emulsion solution2021

    • Author(s)
      Mikami Rio、Nakamura Yuto、Shida Naoki、Atobe Mahito
    • Journal Title

      Reaction Chemistry & Engineering

      Volume: 6 Pages: 2024~2028

    • DOI

      10.1039/D1RE00403D

  • [Journal Article] Triple‐phase Boundary in Anion‐Exchange Membrane Reactor Enables Selective Electrosynthesis of Aldehyde from Primary Alcohol2021

    • Author(s)
      Ido Yuto、Fukazawa Atsushi、Furutani Yuka、Sato Yasushi、Shida Naoki、Atobe Mahito
    • Journal Title

      ChemSusChem

      Volume: 14 Pages: 5405~5409

    • DOI

      10.1002/cssc.202102076

  • [Journal Article] Chemo- and regioselective cross-dehydrogenative coupling reaction of 3-hydroxycarbazoles with arenols catalyzed by a mesoporous silica-supported oxovanadium2021

    • Author(s)
      Kasama Kengo、Kanomata Kyohei、Hinami Yuya、Mizuno Karin、Uetake Yuta、Amaya Toru、Sako Makoto、Takizawa Shinobu、Sasai Hiroaki、Akai Shuji
    • Journal Title

      RSC Advances

      Volume: 11 Pages: 35342~35350

    • DOI

      10.1039/d1ra07723f

  • [Journal Article] Catalytic Enantioselective Strecker Reaction of Isatin-Derived N-Unsubstituted Ketimines2021

    • Author(s)
      Kadota Tetsuya、Sawa Masanao、Kondo Yuta、Morimoto Hiroyuki、Ohshima Takashi
    • Journal Title

      Organic Letters

      Volume: 23 Pages: 4553~4558

    • DOI

      10.1021/acs.orglett.1c01194

  • [Journal Article] Catalytic Dehydrogenative β-Alkylation of Amino Acid Schiff Bases with Hydrocarbon2021

    • Author(s)
      Ikeda Tetsu、Ochiishi Haruka、Yoshida Mana、Yazaki Ryo、Ohshima Takashi
    • Journal Title

      Organic Letters

      Volume: 24 Pages: 369~373

    • DOI

      10.1021/acs.orglett.1c04042

  • [Presentation] 光触媒的一電子注入法が拓く分子変換技術2022

    • Author(s)
      小池 隆司
    • Organizer
      有機合成2月セミナー「有機合成のニュートレンド2022」
    • Invited
  • [Presentation] 有機合成のデジタル化2022

    • Author(s)
      松原誠二郎
    • Organizer
      化学工学会第87回年会(2021)
    • Invited
  • [Presentation] DX有機合成の拓く未来2022

    • Author(s)
      大嶋孝志
    • Organizer
      日本化学会第102春季年会(2022)イノベーション共創プログラム(CIP)「 インフォマティクスの基礎」
    • Invited
  • [Presentation] 有機合成のデジタル化2022

    • Author(s)
      松原誠二郎
    • Organizer
      日本化学会第102春季年会(2022)イノベーション共創プログラム(CIP)「 デジタルトランスフォーメーションがもたらす化学・材料領域のイノベーション」
    • Invited
  • [Presentation] 「デジタル有機合成」推進のための電子実験ノートの活用2021

    • Author(s)
      大嶋孝志
    • Organizer
      PerkinElmer Informatics Japan Users Group Meeting 2021
    • Invited
  • [Presentation] 「デジタル有機合成」の概要と目指すもの2021

    • Author(s)
      大嶋孝志
    • Organizer
      有機合成化学協会“AIと有機合成化学”研究部会第8回勉強会
    • Invited
  • [Presentation] Preparation and Reactions of N-Unprotected Ketimines2021

    • Author(s)
      Ohshima, T.
    • Organizer
      2021 International Chemical Congress OF Pacific Basin Societies (Pacifichem 2021)
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Catalytic radical cross-coupling reaction for the synthesis of highly congested unnatural α-amino acids2021

    • Author(s)
      Ohshima, T.
    • Organizer
      2021 International Chemical Congress OF Pacific Basin Societies (Pacifichem 2021)
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] ゲルマニウムおよびスズを活用した効率的有機分子変換2021

    • Author(s)
      安田 誠
    • Organizer
      第48回有機典型元素化学討論会
    • Invited
  • [Presentation] 光レドックス触媒作用:一電子還元合成化学の進展2021

    • Author(s)
      小池 隆司
    • Organizer
      第141回フロンティア材料研究所学術講演会「細孔・錯体・界面での分子活性化・触媒作用」
    • Invited
  • [Remarks] 文部科学省科学研究費助成事業「学術変革研究A: デジタル化による高度精密有機合成の新展開」

    • URL

      https://digi-tos.jp/

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi