• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

Ethological dynamics to formulate proto-intelligence exerted in diorama environments.

Administrative Group

Project AreaAdvanced mechanics of cell behavior shapes formal algorithm of protozoan smartness awoken in giorama conditions.
Project/Area Number 21H05303
Research InstitutionHokkaido University

Principal Investigator

中垣 俊之  北海道大学, 電子科学研究所, 教授 (70300887)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 石川 拓司  東北大学, 医工学研究科, 教授 (20313728)
紫加田 知幸  国立研究開発法人水産研究・教育機構, 水産技術研究所(長崎), 主任研究員 (40603048)
柴 小菊  筑波大学, 生命環境系, 助教 (70533561)
篠原 恭介  東京農工大学, 工学(系)研究科(研究院), 准教授 (20527387)
菊地 謙次  東北大学, 工学研究科, 准教授 (00553801)
石本 健太  京都大学, 数理解析研究所, 准教授 (00741141)
飯間 信  広島大学, 統合生命科学研究科(理), 教授 (90312412)
Project Period (FY) 2021-09-10 – 2026-03-31
Keywords物理行動学 / ジオラマ環境 / 行動力学 / 原生知能 / 細胞行動
Outline of Annual Research Achievements

原生生物などの単細胞生物をはじめ、細胞レべルの行動は、変動著しい実環境においてさえ、十分生存できるほどの適応能を秘めており、しかもその能力は複雑な神経系なしに実装されている。本研究領域では、細胞レべルの適応能力を「原生知能」と位置づけ、広く探索して体系化することを目指す。本年度は、研究計画に沿って、主に以下の成果を得た。
(1) 運営:総括班会議を毎月開催し、領域運営に関する議事を決済するとともに、領域内の研究動向を把握するための意見交換を実施した。また事務局機能を強化するための事務補助員を雇用し、あわせて大学URAの支援をうける体制を整えた。
(2) 研究交流:研究領域の全体会議ならびに勉強会を開催した。研究領域を包括する概念化をはかる討論会を総括班評価者を招いて開催し、その内容をニューズレターとして領域内で共有した。技術支援・共用化の設備と制度を整備したことにより、生物試料の野外採集と培養維持管理技術、細胞運動の分析・解析技術、力学モデル化とシミュレーション技術、アルゴリズム化技術を介した領域内共同研究が始まった。若手研究者(博士課程学生)の国内短期留学を支援した。
(3) 成果発信:研究領域の活動を国際的に広めるために公開国際研究集会「Cellular Ethological Dynamics in Diorama Environments」を開催した。学術雑誌に本研究領域に関わる特集号を企画した。
(4) 広報:小中学生・高校生むけ講義を対面で実施した。科学技術振興機構主催サイエンスアゴラ2022に出展した。精子、繊毛虫、アメーバなどの研究が、テレビ番組・新聞・webサイト・一般向け雑誌等などで紹介された。これらを領域の公開ホームポージに適時掲載して広報に努めた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

計画に掲げた項目は概ね予定通りに実施できている。今後注力すべき点は、広く原生知能を探索するために、公募研究と計画研究との連携をさらに促進することだと認識している。

Strategy for Future Research Activity

(1) 領域運営のコアとなる「総括班会議」を毎月実施し、運営と領域全体の研究内容について討議する。公募研究を含めた領域の全体会議ならびに国内公開シンポジウムを企画し開催する。公募研究と計画研究の連携を促すために、共用化技術の普及を押し進めるとともに技術講習勉強会を開催する。
(2) 総括班評価者と、領域運営と学術的な方向性について意見交換をする討論会を開催し、その内容を領域関係者で共有する。これにより領域全体の包括概念を領域関係者で醸成していく。
(3) 領域内の先導研究である赤潮と生殖の研究に関する領域内共同研究を促進するために、五島列島の水産研究機構と筑波大学の下田臨海実験研究センターでの研究交流会を重点化していく
(4) コロナ感染症の社会状況が寛解してきたので、若手の国内、国際短期留学を増やしていく。
(5) 本研究領域に関わる、学術雑誌の特集号などを出版する。

  • Research Products

    (13 results)

All 2023 2022 Other

All Journal Article (6 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 6 results,  Open Access: 5 results) Presentation (5 results) Remarks (1 results) Funded Workshop (1 results)

  • [Journal Article] Squirmer hydrodynamics near a periodic surface topography2023

    • Author(s)
      Ishimoto Kenta、Gaffney Eamonn A.、Smith David J.
    • Journal Title

      Frontiers in Cell and Developmental Biology

      Volume: 11 Pages: 1123446

    • DOI

      10.3389/fcell.2023.1123446

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Long-time behavior of swimming Euglena gracilis in a heterogenous light environment2023

    • Author(s)
      Muku Kazuki、Yamashita Hiroshi、Kamikubo Touya、Suematsu Nobuhiko J.、Iima Makoto
    • Journal Title

      Frontiers in Cell and Developmental Biology

      Volume: 11 Pages: 1133028

    • DOI

      10.3389/fcell.2023.1133028

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Bioconvection pattern of Euglena under periodical illumination2023

    • Author(s)
      Suematsu Nobuhiko J.、Yamashita Hiroshi、Iima Makoto
    • Journal Title

      Frontiers in Cell and Developmental Biology

      Volume: 11 Pages: 1134002

    • DOI

      10.3389/fcell.2023.1134002

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Calaxin is required for asymmetric bend initiation and propagation in sperm flagella2023

    • Author(s)
      Shiba Kogiku、Baba Shoji A.、Fujiwara Eiji、Inaba Kazuo
    • Journal Title

      Frontiers in Cell and Developmental Biology

      Volume: 11 Pages: 1136404

    • DOI

      10.3389/fcell.2023.1136404

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Bacterial behaviors in confined diorama environments2022

    • Author(s)
      Ishikawa Takuji
    • Journal Title

      Biophysical Journal

      Volume: 121 Pages: 2487~2489

    • DOI

      10.1016/j.bpj.2022.05.045

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Switching of behavioral modes and their modulation by a geometrical cue in the ciliate Stentor coeruleus2022

    • Author(s)
      Echigoya Syun、Sato Katsuhiko、Kishida Osamu、Nakagaki Toshiyuki、Nishigami Yukinori
    • Journal Title

      Frontiers in Cell and Developmental Biology

      Volume: 10 Pages: 1021469

    • DOI

      10.3389/fcell.2022.1021469

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] ジオラマ行動力学に関して2022

    • Author(s)
      中垣俊之
    • Organizer
      第55回日本原生生物学会大会
  • [Presentation] 微生物の走性・行動の力学モデル2022

    • Author(s)
      石川拓司
    • Organizer
      第55回日本原生生物学会大会
  • [Presentation] ミドリムシの運動の数理解析2022

    • Author(s)
      飯間信
    • Organizer
      第55回日本原生生物学会大会
  • [Presentation] ネグレリアグルベリのアメーバ運動におけるランダム性の解析2022

    • Author(s)
      上道雅仁
    • Organizer
      第55回日本原生生物学会大会
  • [Presentation] 巨大なアメーバである粘菌変形体のジオラマ行動力学2022

    • Author(s)
      中垣俊之
    • Organizer
      第55回日本原生生物学会大会
  • [Remarks] ジオラマ行動力学公式ホームページ

    • URL

      https://diorama-ethology.jp/

  • [Funded Workshop] One-day Workshop on Cellular-level ethological dynamics towards "proto-intelligence"2022

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi