2010 Fiscal Year Annual Research Report
ネアンデルタールとサピエンス交替劇の真相:学習能力の進化に基づく実証的研究
Project Area | Replacement of Neanderthals by Homo sapiens: testing evolutionary models of learning |
Project/Area Number |
22101001
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research on Innovative Areas (Research in a proposed research area)
|
Research Institution | Kochi University of Technology |
Principal Investigator |
赤澤 威 高知工科大学, 総合研究所, 教授 (70013753)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
森 洋久 国際日本文化研究センター, 企画室, 准教授 (10282625)
丸川 雄三 国立情報学研究所, 連想情報学研究開発センター, 特認准教授 (10390600)
|
Keywords | 先史学 / 自然人類学 / 文化人類学 / 進化学 / 神経科学 / 生体力学 |
Research Abstract |
■研究目的 本領域研究は、20万年前の新人ホモ・サピエンス登場以降、アフリカを起点とする彼らのユーラシア大陸各地への漸進的な移住拡散の動きに併せて、入植者新人サピエンスと先住者旧人ネアンデルタールとの間で起こったと仮定される交替劇の経過を考古学的証拠で具体的に検証し、両者のその後の経緯(絶滅と繁栄)が、時代状況(自然環境・社会環境)に対する両者の学習行動(学習戦略)の違いに基づいていたことを理論的かつ実証的に検証する。 ■総括班の活動概要 1.異分野連携研究体制:研究計画・進捗状況の情報交換・相互理解・相互評価と研究成果の相互乗り入れを促進するために以下の諸活動を実施した。(1)総括班会議(2回)、(2)班会議(20回)、(3)全体会議/研究大会(春秋2回)、(4)研究集会(5回)、(5)国内研究者ネットワークの構築(登録研究者220名) 2.国際研究体制:学術水準の強化を図るために、領域研究と関連する国際的研究動向との連携を促進する二つの事業を企画・実施した。(1)海外研究者ネットワークの構築(登録研究者278名)、(2)国際研究集会(シンポジウム1回) 3.領域情報環境:上記二つの研究体制の実効性を定常的に支援する以下の研究情報環境を創出した。(1)研究進捗状況を集約する「研究情報統合管理データベース」の構築(入力データ:入力人類遺跡写真・図版資料33,888点、論文報告書1000点、25,236ページ)、(2)研究進捗状況を発信する機関誌・報告書の刊行(プロシーディングズNos.1,2)、(3)公開講座・講演会・公開シンポジウム等の開催(シンポジウム1回)、(4)ホームページ<http//www.koutaigeki.org>の構築と運用 4.23年度新規事業:海外研究者コミュニティーとのつながりを促進し、国際的評価を仰ぐ機会の扉を開き拡大する上で有用な起爆剤を創出し発信するために本プロジェクトの成果・進捗状況を国際舞台にリアルタイムで発信する英文機関誌RNMH Project Seriesの刊行
|
-
-
[Journal Article] The 2007-2008 seasons' excavations at Dederiyeh Cave, Afrin, Northwest Syria2010
Author(s)
Akazawa, T., Y.Kanjo, Y.Nishiaki, H.Nakata, M.Yoneda, O.Kondo, K.Taimo, S.Muhesen
-
Journal Title
Chronique Archeologique en Syrie
Volume: 4
Pages: 31-38
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-