2010 Fiscal Year Annual Research Report
大地環境変動に対する植物の生存・成長突破力の分子的統合解析
Project Area | Integrated analysis of strategies for plant survival and growth in response to global environmental changes |
Project/Area Number |
22119001
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research on Innovative Areas (Research in a proposed research area)
|
Research Institution | Okayama University |
Principal Investigator |
馬 建鋒 岡山大学, 資源植物科学研究所, 教授 (80260389)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
篠崎 和子 東京大学, 農学生命科学研究科, 教授 (30221295)
山谷 知行 東北大学, 農学研究科, 教授 (30144778)
杉本 慶子 独立行政法人理化学研究所, 植物科学研究センター, ユニットリーダー (30455349)
芦苅 基行 名古屋大学, 生物機能開発利用研究センター, 教授 (80324383)
経塚 淳子 東京大学, 農学生命科学研科, 准教授 (90273838)
|
Keywords | 環境 / 突破力 / 生存戦略 / 成長戦略 / モデリング |
Research Abstract |
採択の通知を受けて、2010年7月23-24日に、東京大学農学部において総括班会議及び研究計画報告を開催した。計画班員による今年度の研究計画の発表を行い、本領域の今年度の取り組む活動などを議論した。8月1日に新学術領域研究『大地環境変動に対する植物の生存・成長突破力の分子的統合解析』ホームページ(http://bsw3.naist.jp/JFM/index.html)を開設した。また2011年2月9日に英語のホームページ(http://bsw3.naist.jp/JFM/English_top.html)も開設した。 若手研究者の交流を促進するために、2010年11月4-6日に、倉敷市において第1回若手の会を開催した。同時に3名の講師をお招きして、モデリング講習会を開催した。70名以上の参加者を得た。また同じ会場で計画班員による総括班会議を開催し、本領域の活動などを議論した。 国際活動として、2011年3月27-29日に、第3回日中植物栄養ワークショップを倉敷で開催した。参加者は60名であった。中国以外に、韓国やスペインからの研究者も参加された。発表数は40で、内容はフィールドから遺伝子レベルまで多彩であった。 広報活動として、2011年3月にニュースレター第一号を発行した。そのほかに、国際窒素会議、ラボジョイント会議などを開催した。 共同研究を促進するために、ストレス評価センターを立ち上げた。遺伝子組み換え育成装置が完成し、異なる温度や光強度条件下で植物栽培のテストが完了した。また各種イオン分析用のICP-MSを導入し、稼動した。
|
-
-
-
-
[Journal Article] Hayashi Y, Nakamura S, Takemiya A, Takahashi Y, Shimasaki K, Kinoshita T (2010) Biochemical characterization of in vitro phosphorylation and dephosphorylation of the plasma membrane H+-ATPase2010
Author(s)
Noriyuki Onoue, Yui Yamashita, Nobuhiro Nagao, Derek B.Goto, Hitoshi Onouchi, Satoshi Naito
-
Journal Title
Plant & Cell Physiology
Volume: 51
Pages: 1186-1196
Peer Reviewed
-
-
-