2010 Fiscal Year Annual Research Report
Project Area | From molecules, cells to organs : trans-hierarchical logic for higher-order pattern and structures |
Project/Area Number |
22127001
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research on Innovative Areas (Research in a proposed research area)
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
武田 洋幸 東京大学, 大学院・理学系研究科, 教授 (80179647)
|
Keywords | 器官形成 / 体軸形成 / 数理モデル / 力学的パラメーター / パターン形成 |
Research Abstract |
代表の武田および連携研究者6名により以下のことが行われた。 ・領域会議:第1回全体領域会議を10月11日から13日に開催した。この会議では計画研究を構成する7つの研究室が実施中の研究を発表し、班の方向性と研究協力へ向けた討論が行われた。 ・TV会議システム、メイリングリスト:班員間の情報交換を促進するため、TV会議システムを導入し、またメイリングリストを設定した。 ・研究室間交流:班員間の技術交流を促進するため、技術取得のための研究室訪問に関わる旅費のうち領域の研究推進にとくに必要と認められるものついては総括班の支援が行われた。 ・数理モデル構築支援:各班員の数理モデル構築の際には総括班近藤が積極的に協力した。TV会議システムおよび研究室間交流制度を最大限利用できた。(連携研究者・近藤担当) ・ホームページ(非公開):班員間の情報交換を目的とする非公開のページを開設して、班会議なのでの発表ファイルをアップした。(連携研究者・松本担当) ・海外関連研究者の招聘:本年度は海外研究者1-2名を招へいし、セミナーなどを開催する予定であったが、招聘研究者の事情および震災の影響で中止となった(連携研究者・上野担当)。 ・テクノロジーセミナー:数理解析や新技術について23年度以降の計画を策定した。 ・海外への情報発信:ドイツと日本の発生生物学会の合同年回(ドレスデン、3月)に代表の武田が参加し、3枚の連続するポスターを用いて、班の目的、メンバー、活動状況について発表を行った。 ・ホームページ:各班員の研究計画、成果を紹介した一般公開用ホームページ(日・英)を開設した(連携研究者松本担当)。http://www.morphologic.jp/ ・共通試薬:班員が共通に使用することができる試薬を購入し、その情報をHP等で情報を共有した。
|