• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Annual Research Report

Systems Cancer Research Executive Committee

Administrative Group

Project AreaIntegrative Systems Understanding of Cancer for Advanced Diagnosis, Therapy and Prevention
Project/Area Number 22134001
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

宮野 悟  東京大学, 医科学研究所, 教授 (50128104)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 稲澤 譲治  東京医科歯科大学, 難治疾患研究所, 教授 (30193551)
高橋 隆  名古屋大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (50231395)
石川 俊平  東京医科歯科大学, 難治疾患研究所, 教授 (50418638)
角田 達彦  独立行政法人理化学研究所, 統合生命医科学研究センター, グループディレクター (10273468)
曽我 朋義  慶應義塾大学, 環境情報学部, 教授 (60338217)
小川 誠司  東京大学, 医学部附属病院, 特任准教授 (60292900)
Project Period (FY) 2010-04-01 – 2015-03-31
Keywordsがん / システム生物学 / ゲノム科学 / バイオインフォマティクス / 遺伝統計学 / 腫瘍学
Outline of Annual Research Achievements

新学術領域「システムがん」円滑かつ効率的な計画研究の遂行と、計画研究間或いは公募研究との有機的な連携を推進するために、以下の活動を行った。
(1)班会議の開催、及び班員間の共同研究の調整:2012年7月19日(金)、湘南国際村においてリトリート・システムがん若手交流ワークショップを開催した。これにより計画班及び公募班間の共同研究を促進した。翌日7月20日(土)に班会議及び外部諮問委員会を開催した。
(2)アウトリーチ活動:「システムがんニュースレター」No. 5~No.7を発行した(電子媒体)。このニュースレターは研究者のみを対象としたものではなく、がんのシステム的統合理解について一般を対象としている。また公開講座を開催した。2012年7月29日(日)に東京国際フォーラムにおいて「がんの最先端研究とスーパーコンピュータ」公開講演会を開催した(宮野悟、中川秀刀、小川誠司)。国際がんゲノムコンソーシアム、及びスパコンと次世代シークエンサーによる新たながんのメカニズムの解明など、本領域が新たなパラダイムを引き起こしていることを、一般を対象として発信した。また、同様の内容で「がんの最先端研究とスーパーコンピュータ 2」を2013年3月10日大阪梅田センタービル クリスタルホールで開催した(宮野悟、小川誠司、高橋隆)。システムがんのホームページの維持・管理を行い、システムがんTwitterにより、システムがんの研究成果、及びがん研究のホットな話題を定期的に出した。また、2012年6月16日~17日に「がんとスーパーコンピュータ」について、一般を対象にした研究紹介イベントを名大医学部「鶴舞祭」の中で開催した(高橋隆、宮野悟)。
(3)支援班活動:東大医科学研究所ヒトゲノム解析センターで班員の研究グループの学生・研究員を受け入れ、スパコンを利用したデータ解析・シミュレーション等の実習を行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

平成22年6月に本新学術領域「システムがん」を開始し、この3年間で、これまでのがん研究の方法論に重ね、計画・公募のほぼすべての研究に計算システム生物学による方法論、スーパーコンピュータの活用、次世代シークエンサーによるシステム解析とその数理的データ解析を、高いモチベーションとともに、仕込むことができた。システムがんという領域を象徴する研究成果も得られ、がん研究の歴史に刻まれる成果も出ている。アウトリーチ活動も十分に行ない、がんについての理解をひろめることができた。また、班員間の共同研も大きく進み成果がでている。平成24年に実施された中間評価ではA+の評価を得ている。

Strategy for Future Research Activity

大きな世界的変化が、この3年ほどの間に劇的に進んだ最先端のシークエンシング技術とその実用化により起こり、パーソナルゲノム時代が始まった。米国では(ゲノムを翻訳・解釈して患者さんに返す)「臨床シークエンス」にむけて、検査会社、保険会社、クラウドコンピューティング会社、シークエンス技術会社、FDA、NIH、法律、倫理、病院、医療機器、臨床、研究者が、国をあげて既に個別化ゲノム医療に取り組んでいる。本領域の提案書を書いてから3年ほどの間に世界は大きく変わった。そのため、本領域としては、新たな推進方策の提言する。すなわち、本領域「システムがん」は、この急激な技術と社会の変化に鑑み、残りの2年の間に「真に次世代のがん研究」の領域となるべく、次のように研究を推進する。
(i)シリコンシークエンサーなどの発展を見据え、個々人のゲノム・エピゲノムとがんの病態の間にある「パーソナルがんシステム」を解く個別化医療のための基礎と応用研究を推進する。
(ii)がん研究におけるスーパーコンピュータの活用をさらに推進する。
(iii)実験系研究室におけるシステム・情報系の人材育成を推進する。
(iv)パーソナルがん医療の未来に関するアウトリーチ活動に力をいれる。

  • Research Products

    (5 results)

All Other

All Remarks (5 results)

  • [Remarks] 新学術領域研究「システムがん」ホームページ

    • URL

      http://systemscancer.hgc.jp/

  • [Remarks] システムがんTwitter

    • URL

      http://twitter.com/SystemsCancer/

  • [Remarks] システムがんニュースレター No. 5

    • URL

      http://cancersystem.hgc.jp/_media/%E3%82%B7%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%A0%E3%81%8C%E3%82%93%E3%83%8B%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%83%AC%E3%82%BF%E3%83%BCno5.pdf

  • [Remarks] システムがんニュースレター No. 6

    • URL

      http://cancersystem.hgc.jp/_media/%E3%82%B7%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%A0%E3%81%8C%E3%82%93%E3%83%8B%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%83%AC%E3%82%BF%E3%83%BCno6.pdf

  • [Remarks] システムがんニュースレター No. 7

    • URL

      http://cancersystem.hgc.jp/_media/%E3%82%B7%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%A0%E3%81%8C%E3%82%93%E3%83%8B%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%83%AC%E3%82%BF%E3%83%BCno7.pdf

URL: 

Published: 2018-02-02  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi