• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Annual Research Report

嫉妬の科学推進のための戦略的研究推進支援

Administrative Group

Project AreaThe science of envy: Bio-Robotics integration for understanding social emotions and achieving an inclusive society
Project/Area Number 22H05079
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

笠井 淳司  大阪大学, 大学院薬学研究科, 准教授 (40454649)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 田中 宏和  東京都市大学, 情報工学部, 教授 (00332320)
野村 洋  名古屋市立大学, 医薬学総合研究院(医学), 教授 (10549603)
揚妻 正和  国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構, 量子生命科学研究所, 主任研究員 (30425607)
日永田 智絵  奈良先端科学技術大学院大学, 先端科学技術研究科, 助教 (70807388)
則武 厚  生理学研究所, システム脳科学研究領域, 助教 (80407684)
Project Period (FY) 2022-05-20 – 2025-03-31
Keywords嫉妬
Outline of Annual Research Achievements

本総括班では、「嫉妬」を神経科学とロボティクスの手法を融合して解明するため、各計画班の緊密な領域内連携を促し、各計画班の研究支援を実施する。また、積極的に研究成果の発信、領域外研究者への技術共有や国際共同研究の基盤構築を実施し、嫉妬の科学を周知することを目指している。本年度は、HPの英文化、2回のデータ解析トレーニングコース、大2回領域会議を開催し、領域内・外の研究者の理解度向上とともに交流を促した。また、日本神経回路学会第33回全国大会のシンポジウムにて、本領域を紹介し、関係学会の会員に周知を図った。また、本領域についての研究成果もHPやプレスリリースにて発信した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

当初計画通り、総括班会議等を開催し、研究の進捗状況の把握および外部評価委員の意見を参考に自己点検を行うとともに、領域内研究者間の密な情報交換、領域全体の相互理解を深めたため。

Strategy for Future Research Activity

引き続き、「嫉妬」を神経科学とロボティクスの手法を融合して解明するため、各計画班の緊密な領域内連携を促し、各計画班の研究支援を実施する。また、積極的に研究成果の発信、領域外研究者への技術共有や国際共同研究の基盤構築を実施し、嫉妬の科学を周知することを目指す。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Remarks (1 results)

  • [Remarks] 嫉妬の理解と創出:生物ロボティクス融合による共生社会のための社会情動の理解

    • URL

      http://envyscience.umin.jp/

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi