• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Annual Research Report

骨イメージングではじめる動的多細胞コミュニティ学

Administrative Group

Project AreaDynamic cell community science starting with bone imaging
Project/Area Number 22H05083
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

菊田 順一  大阪大学, 大学院医学系研究科, 招へい教員 (60710069)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 瀬尾 茂人  大阪大学, 大学院情報科学研究科, 准教授 (30432462)
加藤 晋  東京大学, 社会科学研究所, 准教授 (30553101)
Project Period (FY) 2022-05-20 – 2025-03-31
Keywords細胞コミュニティ / 生体イメージング / バイオインフォマティクス / 社会的選択理論 / 進化ゲーム理論
Outline of Annual Research Achievements

近年、生体イメージング技術やシングルセル解析技術が普及し、生体内の細胞ネットワークの解明や新しい細胞種の同定など、生命科学の学問的進歩が著しい。一方で、生体内での生きた細胞集団の挙動が一体どのような“論理“で統制されているのかはいまだ謎に包まれている。本研究領域では、医学・生物学、情報科学、および社会科学という異なるバックグラウンドを持つ研究者が結集し、1細胞レベルでの細胞動態から細胞組織全体へと一気に分析的視野を拡大する生命科学の階層における従来の考え方に、「細胞コミュニティ」という中間層を新たな概念として導入することで、より構造的に細胞社会を捉え、最終的に動的多細胞コミュニティを支配する基本原理の解明を目指す。総括班は、本研究領域がスムーズかつスピード感を持って進展する環境を整備することを大きな目標とする。本年度は、前年度に引き続き、「領域内外の研究者の有機的な連携の促進と体制の構築」、「情報・アイデアの交換・議論場の提供」、「国内外における細胞コミュニティ学研究のプレゼンスを高めるためのアウトリーチ活動」に取り組んだ。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

領域内外の研究者の有機的な連携を促進するとともに、学会発表などアウトリーチ活動を積極的に行うことができ、本年度終了時としては順調に経過している。

Strategy for Future Research Activity

国内外での学会発表、HPやSNSを通じて、研究成果の情報発信に努める。また、シンポジウムの企画や講習会の開催などのアウトリーチ活動を推進し、広く一般国民にも「細胞コミュニティ学」研究の面白さについて理解して頂くよう励む。

  • Research Products

    (1 results)

All 2023

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 骨イメージングではじめる動的多細胞コミュニティ学2023

    • Author(s)
      瀬尾茂人、加藤晋、梅谷俊治、五十嵐彰、図斎大、澤亮治、呂沢宇、菊田順一
    • Organizer
      日本科学振興協会 年次大会2023

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi