2013 Fiscal Year Annual Research Report
Project Area | Law and Human Behavior |
Project/Area Number |
23101001
|
Research Institution | Hokkaido University |
Principal Investigator |
仲 真紀子 北海道大学, 文学研究科, 教授 (00172255)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
久保山 力也 名古屋大学, 法学研究科, 特任講師 (00409723)
白取 祐司 北海道大学, 法学研究科, 教授 (10171050)
厳島 行雄 日本大学, 文理学部, 教授 (20147698)
高木 光太郎 青山学院大学, 社会情報学部, 教授 (30272488)
森 直久 札幌学院大学, 人文学部, 教授 (30305883)
河合 幹雄 桐蔭横浜大学, 法学部, 教授 (40257423)
伊東 裕司 慶應義塾大学, 文学部, 教授 (70151545)
指宿 信 成城大学, 法学部, 教授 (70211753)
松村 良之 明治大学, 研究・知財戦略機構, 研究推進員(客員研究員) (80091502)
石塚 伸一 龍谷大学, 法務研究科, 教授 (90201318)
佐藤 達哉 立命館大学, 文学部, 教授 (90215806)
城下 裕二 北海道大学, 法学研究科, 教授 (90226332)
唐沢 穣 名古屋大学, 環境学研究科, 教授 (90261031)
|
Project Period (FY) |
2011-07-25 – 2016-03-31
|
Keywords | 法と心理学 / 法意識 / 法教育 / 捜査手続き / 裁判員裁判 / 司法と福祉 / 実務家との連携 / 模擬裁判 |
Research Abstract |
新学術領域研究「法と人間科学」は,法学者,心理学者,社会学者,実務家が「法意識と教育」「捜査手続き」「裁判員裁判」「司法と福祉」という4つのフィールドで恊働し,①基礎研究,②社会実装,③人材育成ができる領域を確立することを目指している。本年度も19の総括班・計画班・公募班が研究を行い,知見を社会に向けて発信し,そこで得たフィードバックを研究に再投入し,活動を進めた。総括班の役割は,これらの研究班の有機的連携と有機的発信を支援することである。この目的のために,以下の活動を実施した。 【1】有機的連携を強め,研究を促進するために以下の活動を行った。①研究班員や実務家・専門家が参加できる「札幌法と心理研究会」を,北海道大学において,4,5,6,7,9,10,11,12,1,3月の計10回開催した。②3月1日慶應義塾大学において,研究班員による合宿を実施した。③3月2日,慶應義塾大学において,市民,専門家を交えた模擬裁判を実施した。 【2】研究成果を有機的に発信し,フィードバックを得るために以下の活動・支援を行った。①実務家・専門家に対し,5回の「実務家研修」を実施・支援した。第1回目は4月27日,北海道大学での「大学のカルト対策~被害者への具体的な援助と方策~」,第2回目は8月6日,立命館大学での「DVにさらされた子どもへの支援」であった。また,計画研究班による司法面接研修(6,10,11月)を支援した。②6月8日(学習院大学)と11月9日(同志社大学)の2回,市民や専門家に向けた公開シンポジウム「裁判員制度を巡る心理学的諸問題-何が課題か、どう対処するか-」を日本学術会議,日本心理学会とともに開催した。③9月22日から24日,北海道大学において「目撃証言心理学専門家養成セミナー」を実施した。④HPを充実させるとともに,冊子媒体によるニューズレター4,5号を発行した。また,電子媒体による法と人間科学通信vol.4,5,6,7を発行した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
18の研究班は,それぞれ成果を上げているが,上記の【1】有機的連携,【2】有機的発信により,①研究者間で成果を共有し,②連携して研究成果を実務家・専門家,市民に提供・発信し,③フィードバックを研究に再投入できたことによる。【1】,【2】の例を上げる。 【1】有機的連携:以下,①札幌法と心理学研究会の報告と②模擬裁判について述べる。①では,法学専攻に属する者5人,心理学専攻5人,実務機関に所属する者1人による,融合的なテーマに関する研究報告が行われた。それぞれの研究は,論文となる予定である。「目撃者の属性が裁判員の法的判断に及ぼす影響」名畑康之,堀田尚徳(北大);「足利事件の取調べの分析」森直久(札幌学院大);「通訳を介した事情聴取と裁判」白取祐司,胡政飛,仲真紀子(北大);「年少者の告訴能力について」城下裕二,緑大輔(北大);「Social Influence and children’s memory」Emma Roos af Hjelmsater(Gothenburg大学);「資質鑑別の現在とその可能性」竹田収(札幌少年鑑別所);「面接のありかたが証言/供述の評価および法的判断に及ぼす影響」仲真紀子(北大);「裁判員裁判に相応しい事件」,「責任主義と刑罰の目的」松村良之(明治大);「被害者証人尋問における供述録音・録画の代用」緑大輔(北大);「少年審判における証拠調べの在り方」白取祐司(北大)②模擬裁判は,総括班の支援を得て研究班が実施する,「法と人間科学」の主要事業の一つである。本年度は「裁判員裁判」フィールドの伊東班が指宿班とともに実施した。 【2】有機的発信:有機的発信としては,5回の実務家研修を挙げることができる。第1回は大学職員,教員等40人,第2回は弁護士,児童相談所職員等51人,3回の司法面接研修では警察官,検察官,家裁調査官,児童相談所職員,弁護士,医療従事者等が72人参加し,知見を提供するとともに,研究へのフィードバックを得た。
|
Strategy for Future Research Activity |
総括班のリーダーシップをさらに強化しつつ,支援室を基盤とし,計画班と公募班の連携を強めながら,【1】有機的連携と【2】有機的発信を行う。 【1】有機的連携としては以下の計画を実施する。①北海道大学において,月1回,札幌法と心理学研究会を実施し,融合的な研究を推進する。実務家・専門家の参加も求める。②都内にて合宿を行い,新学術領域の将来計画について議論する。また,計画班の共同研究を活性化させるとともに,若手研究者を交えたコミュニケーションを促進する。③石塚班,佐藤班の連携により,模擬裁判を龍谷大学(京都)において行う。 【2】有機的発信を行い,フィードバックを得るために,以下の活動を実施する。①7月に,京都において,立命館大学RGIROとともに,実務家・専門家,市民を対象とした国際シンポジウム「ビッグデータ時代の被疑者取り調べの記録化・閲覧と心理学-録音録画制度と取り調べの技法-」を開催する。①実務家研修を拡充し,少なくとも5回実施する。③HPを充実させるとともに,冊子媒体によるニューズレターを発行する。また,電子媒体による法と人間科学通信vol.8,vol.9を発行する。④和書,洋書の発行を計画する。
|
Research Products
(119 results)
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
[Journal Article] Culture, ambiguity aversion and choice in probability judgments.2013
Author(s)
Adachi, K., Yama, H., Van der Henst, J.-B., Mercier, H., Karasawa, M., & Kawasaki, Y.
-
Journal Title
International Journal of Creativity & Problem Solving
Volume: 23(2)
Pages: 63-78
Peer Reviewed
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
[Presentation] On Cultural psychology
Author(s)
Sato, T
Organizer
The III International Seminar on Cultural Psychology
Place of Presentation
Institute of Psychology, Federal University of Bahia( ブラジル )
-
-
-
-
[Presentation] Ear-witness under stress
Author(s)
Yukio Itsukushima & Yui Fukushima
Organizer
Society for the Applied Research in Memory and Cognition
Place of Presentation
Inntel Hotels Rotterdam Center( オランダ )
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-