• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Annual Research Report

法と人間科学

Administrative Group

Project AreaLaw and Human Behavior
Project/Area Number 23101001
Research InstitutionHokkaido University

Principal Investigator

仲 真紀子  北海道大学, 文学研究科, 教授 (00172255)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 久保山 力也  名古屋大学, 法学研究科, 特任講師 (00409723)
白取 祐司  北海道大学, 法学研究科, 教授 (10171050)
厳島 行雄  日本大学, 文理学部, 教授 (20147698)
高木 光太郎  青山学院大学, 社会情報学部, 教授 (30272488)
森 直久  札幌学院大学, 人文学部, 教授 (30305883)
河合 幹雄  桐蔭横浜大学, 法学部, 教授 (40257423)
伊東 裕司  慶應義塾大学, 文学部, 教授 (70151545)
指宿 信  成城大学, 法学部, 教授 (70211753)
松村 良之  明治大学, 公私立大学の部局等, 研究員 (80091502)
石塚 伸一  龍谷大学, 法務研究科, 教授 (90201318)
佐藤 達哉  立命館大学, 文学部, 教授 (90215806)
城下 裕二  北海道大学, 法学研究科, 教授 (90226332)
唐沢 穣  名古屋大学, 環境学研究科, 教授 (90261031)
Project Period (FY) 2011-04-01 – 2016-03-31
Keywords法と心理学 / 法意識 / 法教育 / 捜査手続き / 裁判員裁判 / 司法と福祉 / 実務家との連携 / 模擬裁判
Outline of Annual Research Achievements

「法と人間科学」の目標は,「法意識と教育」「捜査手続き」「裁判員裁判」「司法と福祉」の4フィールドで,法学者,心理・社会学者,実務家が共同し,基礎研究,社会実装,若手育成ができる領域を確立することである。その方法は,①基礎研究を行い,②成果を実務家・市民に向けて発信し,③社会実装を目指しつつ,得られたフィードバックを新たな研究課題として投入する,というものである。総括班の役割は【1】有機的連携,【2】有機的発信を通し,19の研究班を統括し,連携を強め,成果の社会実装と若手育成を促進することである。
【1】有機的連携:研究者,実務家の交流・共同を強化し,院生,若手の育成を促進するために,以下の活動を行った。①法と心理学研究会を年度内に10回開催した。②合宿:院生・若手を含む合宿を龍谷大学で実施した。ここでは研究発表に加え,班・学問領域・年代を横断するチームによるブレインストーミング課題なども行った。③東アジア法と心理学会(北京)への若手参加を支援した。
【2】有機的発信:社会実装を進め,実務家・市民のフィードバックを得るために,複数班の連携により,以下の活動を行った。①実務家研修:内容は,教職員向けの「大学のカルト対策」(2回),福祉・司法関係者,行政職員向けの「司法面接と体験を語る子どもの心理」(2回),福祉・司法関係者向けの「司法面接研修」(3回)である。②シンポジウム:公開シンポジウム「一般市民はどのように法的判断を行うのか?個人・集団による判断に着目して」(同志社大学)と国際シンポジウム「取調べと可視化:新しい時代の取調べ技法・記録化と人間科学」(立命館大学)を開催した。③模擬裁判:市民,実務家,研究者による模擬裁判を龍谷大学で開催した。④広報:HPに人材データベースを作成し,「ニューズレター」6,7号,「法と人間科学通信」vol. 8-11を発行した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

【1】有機的連携と【2】有機的発信が順調に行われているため,上記の判断とした。「研究実績の概要」で述べたように多くの活動を実施したが,【1】有機的連携については「札幌法と心理学研究会」,【2】有機的発信については「データベースの作成」を取り上げ,詳細に述べる。
【1】法と心理学研究会:「面接/取調べ」「虐待」「被害者支援」等,法と人間科学の各フィールドに共通するテーマについて,法学者,心理学者,社会学者,実務家による報告があり,複数研究者による共同報告や,研究者と実務家の共同報告も行われた。実務家に多数報告頂いたことで,院生・若手研究者が実務内容を知るきっかけともなった。具体的なテーマは以下のとおりである。「事実認定について」(刑訴法学者),「司法面接結果の公判廷への顕出・再論」(刑訴法学者・若手),「児童期の性的虐待被害からの回復と〈時の壁〉の法心理:釧路PTSD訴訟を契機とした法解釈・立法論の課題」(民法学者と弁護士の共同報告),「仙台地検における再犯防止と被害者への福祉支援:児童からの事情聴取の際の司法面接の活用と児童保護の取組みについて」(検察事務官),「少年院における矯正教育の現状」(法務技官),「証人尋問への裁判所のまなざし:続・尋ねられたことだけ答えて下さい」(若手・刑訴法研究者),「日本型取調べの解明と改善-社会・文化心理学的考察-」(心理学者),「弁護士は裁判員裁判をどう見ているか」(社会学者),「裁判員裁判における任意性立証の一事例」(弁護士)。
【2】「データベースの作成」:HPを拡充し,各研究者のデータベースを日・英語で作成した。掲載内容は,研究領域,キーワード,若手受け入れ(修士,博士,ポスドク,留学生等),実施可能な研修,実施可能な鑑定等である。このことにより,若手や実務家からのアクセスが容易になった。さらなる補充・拡充が必要である。

Strategy for Future Research Activity

新学術領域を堅牢なものとするために,総括班のリーダーシップを強め,支援室を拠点とする活動を強化する。これまでと同様,【1】有機的連携と【2】有機的発信通して,各研究班の連携,成果の社会実装,若手育成を図るが,最終年度である本年度は,以下の三つの支援を,戦略的,重点的に行う。第一は,HP上の領域研究者の上記データベースを拡充することである。より詳細かつ具体的な内容を掲載し,「若手の受け入れや可能な支援」,「実施可能な研修・鑑定」を充実させる。第二は,院生・ポスドクの育成・支援を強化することである。具体的には,①研究集会・学会等への若手の参加・報告を支援し,若手がより積極的な役割を担えるように図る。また,②学位取得,業績,就職調査を行い,この5年間で,どの程度若手の育成ができたかを確認し,今後の課題を明確にする。第三は,各研究班の交流・共同研究・活動をより活発にすることである。経費支援を通じて,複数の研究班共同での事業開催,実務家研修を促進する。これらを踏まえ,新学術領域のさらなる展開の可能性を議論する
その他の活動は以下のとおりである。【1】有機的連携:①「法と心理学研究会」を定例で実施する。特に,若手の報告を支援する。②北海道大学または関西学院大学にて合宿を行い,班の融合を進めるとともに,新学術領域の将来計画について議論する。③関西学院大学で模擬裁判を実施し,成果の発信を行う。
【2】有機的発信:実務家,市民,広く他領域の研究者に向けて情報を発信し,フィードバックを得るために,①班をまたぐ実務家研修を実施する。②北海道大学において,実務家・専門家,市民を対象とした公開シンポジウムならびにポスター展示を開催する。③紙媒体,HPによる広報を充実させる。例年通り,「ニューズレター」「法と人間科学通信」を発行する。④成果物の発行を計画する。

  • Research Products

    (108 results)

All 2016 2015 2014 Other

All Journal Article (39 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Peer Reviewed: 23 results,  Open Access: 1 results,  Acknowledgement Compliant: 1 results) Presentation (45 results) (of which Invited: 3 results) Book (23 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] 司法面接の背景と展開2016

    • Author(s)
      仲真紀子
    • Journal Title

      研修

      Volume: 印刷中 Pages: 印刷中

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] The sins of their fathers: When current generations are held to account for the transgressions of previous generations2015

    • Author(s)
      Goto, N., Jetten, J., Karasawa, M., & Hornsey, M. J.
    • Journal Title

      Political Psychology

      Volume: 36 Pages: 479-487

    • DOI

      10.1111/pops.12172

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Cultural differences in perceived coherence of the self and in-group: A Japan-Australia comparison2015

    • Author(s)
      Tsukamoto, S., Holland, E., Haslam, N., Karasawa, M., & Kashima, Y.
    • Journal Title

      Asian Journal of Social Psychology

      Volume: 18 Pages: 83-89

    • DOI

      10.1111/ajsp.12090

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] "「取調室のなかに心理学者は何を見るのか:可視化と心理学研究の可能性」.面接技法のトレーニングとフィードバック "2015

    • Author(s)
      仲真紀子
    • Journal Title

      法と心理

      Volume: 印刷中 Pages: 印刷中

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] テクノロジーと司法制度 : ロボットはいつか法律実務を担うのか2015

    • Author(s)
      指宿信
    • Journal Title

      総合法律支援論叢

      Volume: 6号 Pages: 1~18

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 「「子供の送り迎え不要」は世界の例外 ー欧米が太刀打ちできない日本の安全。その秘密は「更生」にあった」2015

    • Author(s)
      河合幹雄
    • Journal Title

      文藝春秋

      Volume: 2015年冬号 Pages: 40-45

  • [Journal Article] 〔欧州薬物調査シリーズ(1)〕ドイツの薬物事情」2015

    • Author(s)
      石塚伸一
    • Journal Title

      龍谷法学

      Volume: 第47巻4号 Pages: 845-908

  • [Journal Article] 地球的規模の下での日本における死刑の更生と適正手続き;2014年アジア犯罪学会〔大阪〕の死刑セッション報告2015

    • Author(s)
      石塚伸一
    • Journal Title

      龍谷法学

      Volume: 第47巻4号 Pages: 769-843

  • [Journal Article] 裁判員裁判における「同種事犯の量刑傾向」2015

    • Author(s)
      城下裕二
    • Journal Title

      札幌学院法学

      Volume: 31巻2号 Pages: 129-148

  • [Journal Article] 通学型の通信制高校において教員は生徒指導をどのように成り立たせているのか2015

    • Author(s)
      神崎真実・サトウタツヤ
    • Journal Title

      質的心理学研究

      Volume: 14 Pages: 19-37

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 慢性の病いをもつ研究者が主宰する病者の集いの場で生成される意味2015

    • Author(s)
      赤阪麻由・サトウタツヤ
    • Journal Title

      質的心理学研究

      Volume: 14 Pages: 55-74

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Dehumanization in the judicial system: The effect of animalization and mechanization of defendants on blame attribution2015

    • Author(s)
      Tsukamoto, S., & Karasawa, M.
    • Journal Title

      Progress in Asian Social Psychology

      Volume: 印刷中 Pages: 印刷中

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 被害者から被害体験を聴き取る際に注意すべきこと2015

    • Author(s)
      大橋靖史
    • Journal Title

      淑徳心理臨床研究

      Volume: 12 Pages: 35-42

  • [Journal Article] ある傷害致死等被告事件の情状鑑定2015

    • Author(s)
      脇中洋
    • Journal Title

      人権教育研究

      Volume: 23 Pages: 75-102

  • [Journal Article] 異なる詳細さで報告するスキルの発達―だいたいと正確―2014

    • Author(s)
      佐々木真吾・仲真紀子
    • Journal Title

      心理学研究

      Volume: 84(6) Pages: 585-595

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Unrecognized cultural conventions for assessing word reading that affect research and practice.2014

    • Author(s)
      Fletcher-Flinn, C. M, Thompson, G. B., Yamada, M., & Naka, M
    • Journal Title

      Reading and Writing

      Volume: 27(9) Pages: 1641-1655

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Age and gender effects in the cultural life script of Japanese adults2014

    • Author(s)
      Janssen, S. M. J., Uemiya, A., & Naka, M.
    • Journal Title

      Journal of Cognitive Psychology

      Volume: 26 (3) Pages: 307-321

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] シンポジウム 法情報教育と法学教育のいまと未来2014

    • Author(s)
      指宿信
    • Journal Title

      情報ネットワーク・ローレビュー

      Volume: 13巻2号 Pages: 161-182

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 講演 誤判に学ぶ刑事司法改革 : ノース・カロライナ州の歩みとコットン事件2014

    • Author(s)
      指宿信
    • Journal Title

      香川法学

      Volume: 34巻1・2号 Pages: 103-120

  • [Journal Article] Schema provoke false knowing even when schema-consistent targets had not been presented.2014

    • Author(s)
      Yamada, R., Itsukushima, Y., Azad, T., & Lindsay, D. S.
    • Journal Title

      International Journal of Psychological Studies

      Volume: 6 Pages: 62ー70

    • DOI

      10.5539/ijps.v6n3p62

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 飯塚事件における目撃者Tの供述の正確さに関する心理学鑑定2014

    • Author(s)
      厳島行雄
    • Journal Title

      法と心理

      Volume: 14 Pages: 17-28

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] ラインナップ識別後の目撃者に対する肯定的フィードバック効果の検討2014

    • Author(s)
      福島由衣・厳島行雄
    • Journal Title

      法と心理

      Volume: 14 Pages: 98-106

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 直前の課題が再認判断に及ぼす影響 -リベレーション効果の分類と挿入効果の解明に向けて-2014

    • Author(s)
      三浦大志・伊東裕司
    • Journal Title

      心理学評論

      Volume: 57 Pages: 511-528

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 和歌山カレー毒物混入事件再審請求と科学鑑定 : 科学証拠への信用性の揺らぎ2014

    • Author(s)
      石塚伸一
    • Journal Title

      法律時報

      Volume: 第86巻10号 Pages: 96-103

  • [Journal Article] 刑罰とは何か。そして、処分とは何か?(Was ist Strafe und was ist Massregel?)2014

    • Author(s)
      石塚伸一〔翻訳〕アルント・ジン
    • Journal Title

      龍谷法学

      Volume: 第47巻1号 Pages: 125-147

  • [Journal Article] 刑事司法における素人参加 : ドイツの最新の議論について2014

    • Author(s)
      石塚伸一〔翻訳〕グンナー・ドゥトゲ
    • Journal Title

      龍谷法学

      Volume: 第46巻4号 Pages: 1117-1140

  • [Journal Article] 〔第48回教誨師中央研修会シンポジウム〕 いま、教誨に願われていること2014

    • Author(s)
      石塚伸一
    • Journal Title

      教誨

      Volume: 第48号 Pages: 116-189

  • [Journal Article] 〔Special Topics : Fairness and Due Process in Japan's Death Penalty : Global Perspectives〕Actual Situation and Discussion concerning Death Penalty in Japan2014

    • Author(s)
      石塚伸一
    • Journal Title

      龍谷大学矯正・保護総合センター研究年報

      Volume: 第4号 Pages: 5-22

  • [Journal Article] フランスの刑事司法と『市民参加』法2014

    • Author(s)
      白取祐司
    • Journal Title

      曽根威彦先生=田口守一先生古稀祝賀論文集

      Volume: 下巻 Pages: 551-568

  • [Journal Article] 法制審特別部会は課題に答えたか?2014

    • Author(s)
      白取祐司
    • Journal Title

      法律時報

      Volume: 86巻10号 Pages: 4-9

  • [Journal Article] 一審で裁判員の参加する合議体が強盗殺人等の事案につき死刑を選択したのに対し、控訴審が、前科を除けば死刑を選択し難い本件について、本件と前科との間に社会的な類似性は認められず、前科を重視して死刑を選択するには疑問があるなどとして、原判決を破棄して無期懲役刑を言い渡した事例2014

    • Author(s)
      城下裕二
    • Journal Title

      判例評論

      Volume: 669号 Pages: 35-40

  • [Journal Article] 少年事件の裁判員裁判で初めて死刑が言い渡された第一審判決の量刑が維持された事例2014

    • Author(s)
      城下裕二
    • Journal Title

      新・判例解説Watch

      Volume: 15 Pages: 163-166

  • [Journal Article] From Describing to Reconstructing Life Trajectories:How the TEA (Trajectory Equifinality Approach) explicates context-dependent human phenomena2014

    • Author(s)
      Sato, T., Yasuda, Y., Kanzaki, M., & Valsiner, J.
    • Journal Title

      Culture Psychology and its Future

      Volume: 1 Pages: 93-104

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 被告人の国籍が裁判員の量刑判断に与える影響2014

    • Author(s)
      中田友貴・サトウタツヤ
    • Journal Title

      立命館人間科学研究

      Volume: 30 Pages: 45-63

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] ひらめき☆ときめきサイエンス「模擬法廷に来て裁判に参加してみましょう」の実践および論考2014

    • Author(s)
      山崎優子・サトウタツヤ・稲葉光行・斎藤進也・徳永留美・安田裕子・上村晃弘・木戸彩恵・若林宏輔・福田茉莉・滑田明暢・山田早紀・川本静香・中妻拓也・春日秀朗・神崎真実・中田友貴・山口慶江
    • Journal Title

      立命館人間科学研究

      Volume: 30 Pages: 87-96

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] サイエンスカフェにおけるファシリテーターの集団維持機能2014

    • Author(s)
      日高友郎・水月昭道・サトウタツヤ
    • Journal Title

      実験社会心理学研究

      Volume: 54 Pages: 11-24

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] うつ病アナログ群の特徴について2014

    • Author(s)
      川本静香・ 渡邉卓也・小杉考司・松尾幸治・渡邉義文・サトウタツヤ
    • Journal Title

      パーソナリティ研究

      Volume: 23 Pages: 1-12

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 親の期待認知が大学生の自己抑制型行動特性及び生活満足感へ与える影響2014

    • Author(s)
      春日秀朗・宇都宮 博・サトウタツヤ
    • Journal Title

      発達心理学研究

      Volume: 25 Pages: 121-132

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 「コメント:「所有」の心理学の視点から」(日本法社会学会全体シンポジウム:新しい『所有権法の理論』)2014

    • Author(s)
      松村良之
    • Journal Title

      法社会学

      Volume: 80号 Pages: 116-128

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 司法面接で伝えるべき情報・収集すべき情報(2)- 司法面接研修を受けることで何が変わるか:4件法を用いて -2015

    • Author(s)
      仲真紀子
    • Organizer
      発達心理学会大会第26回大会
    • Place of Presentation
      東京大学(東京都文京区)
    • Year and Date
      2015-03-21
  • [Presentation] 想起行為の軌跡を分析する -超常体験報告のディスコース-2015

    • Author(s)
      大橋靖史
    • Organizer
      日本発達心理学会第26回大会
    • Place of Presentation
      東京大学(東京都文京区)
    • Year and Date
      2015-03-21
  • [Presentation] 裁判員裁判における「同種事犯の量刑傾向」2015

    • Author(s)
      城下裕二
    • Organizer
      日本刑法学会北海道部会
    • Place of Presentation
      北海道大学(札幌市)
    • Year and Date
      2015-02-07
  • [Presentation] 日本型取調べコミュニケーションの特性に関する研究―社会・文化的背景を視野に入れた検討2014

    • Author(s)
      高木光太郎・大橋靖史・森直久・脇中洋・渡辺由希
    • Organizer
      法と心理学会第15回大会
    • Place of Presentation
      関西学院大学(西宮市)
    • Year and Date
      2014-10-26
  • [Presentation] 取調室のなかに心理学者は何をみるのか?可視化と心理学研究の可能性(シンポジウム企画・話題提供)2014

    • Author(s)
      高木光太郎
    • Organizer
      法と心理学会第15回大会
    • Place of Presentation
      関西学院大学(西宮市)
    • Year and Date
      2014-10-26
  • [Presentation] オープン質問・クローズド質問 による面接が 子どもの供述の評価に及ぼす影響2014

    • Author(s)
      仲真紀子
    • Organizer
      法と心理学会第15回大会
    • Place of Presentation
      関西学院大学(西宮市)
    • Year and Date
      2014-10-25 – 2014-10-26
  • [Presentation] 面接技法のトレーニングとフィードバック.高木光太郎(企画).取調室のなかに心理学者は何を見るのか:可視化と心理学研究の可能性2014

    • Author(s)
      仲真紀子
    • Organizer
      法と心理学会第15回大会
    • Place of Presentation
      関西学院大学(西宮市)
    • Year and Date
      2014-10-25 – 2014-10-26
  • [Presentation] The Dark Side of the Kingdom :法と心理学は 証拠開示問題にいかに貢献できるか2014

    • Author(s)
      指宿信
    • Organizer
      法と心理学会第15回大会
    • Place of Presentation
      関西学院大学(西宮市)
    • Year and Date
      2014-10-25 – 2014-10-26
  • [Presentation] 情報処理方略が模擬裁判員の判断および記憶に及ぼす影響:統制的処理は記憶を促進するか2014

    • Author(s)
      松尾加代・伊東裕司・三浦大志
    • Organizer
      法と心理学会第15回大会
    • Place of Presentation
      関西学院大学(西宮市)
    • Year and Date
      2014-10-25 – 2014-10-26
  • [Presentation] 被害者の意見陳述は裁判員の事実認定に影響を与えるか?2014

    • Author(s)
      伊東裕司
    • Organizer
      法と心理学会第15回大会
    • Place of Presentation
      関西学院大学(西宮市)
    • Year and Date
      2014-10-25 – 2014-10-26
  • [Presentation] 審理からの時間経過が模擬裁判員の感情と判断に及ぼす影響2014

    • Author(s)
      伊東裕司
    • Organizer
      法と心理学会第15回大会
    • Place of Presentation
      関西学院大学(西宮市)
    • Year and Date
      2014-10-25 – 2014-10-26
  • [Presentation] ニオイの再認記憶における言語隠蔽効果2014

    • Author(s)
      伊東裕司
    • Organizer
      日本認知心理学会第12回大会
    • Place of Presentation
      仙台国際センター(宮城県仙台市)
    • Year and Date
      2014-10-25 – 2014-10-26
  • [Presentation] The history of Forensic psychology research in Japan :1900-1945.2014

    • Author(s)
      Nakata, Y. & Sato, T
    • Organizer
      8th East Asian Law and Psychology Conference
    • Place of Presentation
      China University of Political Science and Law(中国)
    • Year and Date
      2014-10-18
  • [Presentation] Chen Daqi and His Contribution to Law and Psychology in China.2014

    • Author(s)
      Titan, Y.& Sato, T.
    • Organizer
      8th East Asian Law and Psychology Conference
    • Place of Presentation
      China University of Political Science and Law(中国)
    • Year and Date
      2014-10-18
  • [Presentation] Information to deal with in forensic interviews: Practitioner’s view before and after the training2014

    • Author(s)
      Naka,M.
    • Organizer
      The 8th East Asian Psychology and Law Conference.School of Sociology
    • Place of Presentation
      China University of Political Science and Law(中国)
    • Year and Date
      2014-10-17 – 2014-10-19
    • Invited
  • [Presentation] Beyond Proceduralism: Consideration to A Way of Dismantling Miscarriage of Justice2014

    • Author(s)
      Ibusuki,M.
    • Organizer
      The 8th East Asian Conference for Psychology and Law
    • Place of Presentation
      China University of Political Science and Law(中国)
    • Year and Date
      2014-10-17 – 2014-10-19
    • Invited
  • [Presentation] Child Abuse and Forensic Interviews - A Cognitive and Developmental Approach-. Tri-national Roundtable2014

    • Author(s)
      Naka,M.
    • Organizer
      Chinese Psychological Society
    • Place of Presentation
      Beijing International Convention Hote(中国)
    • Year and Date
      2014-10-12
  • [Presentation] Making sense of people in cultural ways: The role of psychological essentialism2014

    • Author(s)
      Karasawa, M.
    • Organizer
      Institute of Personality and Social Research Colloquium
    • Place of Presentation
      University of California at Berkeley(アメリカ)
    • Year and Date
      2014-10-01
  • [Presentation] Talking about anomalous experiences with sustaining 'explorability'2014

    • Author(s)
      Ohashi, Y.
    • Organizer
      The 4th Congress of the International Society for Culture and Activity Research
    • Place of Presentation
      Allphones Arena at Sydney Olympic Park(オーストラリア)
    • Year and Date
      2014-10-01
  • [Presentation] Remembering as exploration of “absence”: An approach to “experience” in the context of criminal justice2014

    • Author(s)
      Takagi, K.
    • Organizer
      The 4th Congress of the International Society for Cultural and Activity Research
    • Place of Presentation
      Allphones Arena at Sydney Olympic Park(オーストラリア)
    • Year and Date
      2014-10-01
  • [Presentation] Introduction to symposium2014

    • Author(s)
      Mori, N.
    • Organizer
      The 4th Congress of the International Society for Cultural and Activity Research
    • Place of Presentation
      Allphones Arena at Sydney Olympic Park(オーストラリア)
    • Year and Date
      2014-10-01
  • [Presentation] The neural correlates of action- and speech-based lies: A near-infrared spectroscopy study2014

    • Author(s)
      Palacios, V., Saito, H., Oi, M., Meng, S., Yamada, R., & Itsukushima, Y.
    • Organizer
      日本認知科学会第31回大会
    • Place of Presentation
      名古屋大学(名古屋市)
    • Year and Date
      2014-09-17 – 2014-09-19
  • [Presentation] What hinders implementation of forensic interviews and MDT (multiple disciplinary team) approach in Japan? Professionals' view2014

    • Author(s)
      Naka,M.
    • Organizer
      XXth ISPCAN Congress on Child Abuse and Neglect
    • Place of Presentation
      Nagoya Congress Center(愛知県名古屋市)
    • Year and Date
      2014-09-14 – 2014-09-17
  • [Presentation] 心理調査(士)の可能性;社会と学問の関係性としての資格2014

    • Author(s)
      仲真紀子
    • Organizer
      日本心理学会第78回大会
    • Place of Presentation
      同志社大学(京都市)
    • Year and Date
      2014-09-10 – 2014-09-12
  • [Presentation] 研究者のワーク・ライフ・バランス:キャリアを積むことと家庭を持つこと2014

    • Author(s)
      仲真紀子・久保(川合)南海子(企画代表者・指定討論者)
    • Organizer
      日本心理学会第78回大会
    • Place of Presentation
      同志社大学(京都市)
    • Year and Date
      2014-09-10 – 2014-09-12
  • [Presentation] 司法面接で伝えるべき情報・収集すべき情報-司法面接の研修を受けることで何が変わるか-2014

    • Author(s)
      仲真紀子
    • Organizer
      日本心理学会第78回大会
    • Place of Presentation
      同志社大学(京都市)
    • Year and Date
      2014-09-10 – 2014-09-12
  • [Presentation] 懐かしさ感情の構造と発達的特徴の検討2014

    • Author(s)
      瀧川 真也・仲真紀子
    • Organizer
      日本心理学会第78回大会
    • Place of Presentation
      同志社大学(京都市)
    • Year and Date
      2014-09-10 – 2014-09-12
  • [Presentation] 無意味綴り読み上げにおける日本語母語話者と韓国語母語話者の再認2014

    • Author(s)
      杉野 佑太・仲真紀子
    • Organizer
      日本心理学会第78回大会
    • Place of Presentation
      同志社大学(京都市)
    • Year and Date
      2014-09-10 – 2014-09-12
  • [Presentation] 「嘘」に関する自伝的記憶の特性(2):手がかり語 法を用いた検討2014

    • Author(s)
      上宮 愛・槙洋一・瀧川 真也・仲真紀子
    • Organizer
      日本心理学会第78回大会
    • Place of Presentation
      同志社大学(京都市)
    • Year and Date
      2014-09-10 – 2014-09-12
  • [Presentation] 日本語版三次元英知尺度の信頼性と妥当性.2014

    • Author(s)
      竹村 明子・仲真紀子
    • Organizer
      日本心理学会第78回大会
    • Place of Presentation
      同志社大学(京都市)
    • Year and Date
      2014-09-10 – 2014-09-12
  • [Presentation] Are action-based lies more difficult to tell than speech-based lies?: A near-infrared spectroscopy study2014

    • Author(s)
      齋藤洋典・Victor Palacios・大井京・山田涼馬・厳島行雄
    • Organizer
      日本心理学会第78回大会
    • Place of Presentation
      同志社大学(京都市)
    • Year and Date
      2014-09-10 – 2014-09-12
  • [Presentation] Wigmore・Munsterberg論争からみる黎明期の法心理学研究2014

    • Author(s)
      中田友貴・サトウタツヤ
    • Organizer
      日本心理学会 第 78回大会
    • Place of Presentation
      同志社大学(京都市)
    • Year and Date
      2014-09-10
  • [Presentation] The psychology of eyewitness testimony: Lessons from 25 years of expert testimony in real crime cases2014

    • Author(s)
      Itsukushima, Y.
    • Organizer
      University of Victoria, Cognition and Brain Science Seminar
    • Place of Presentation
      University of Victoria(カナダ)
    • Year and Date
      2014-09-04
    • Invited
  • [Presentation] The Carry-Over Effect on Recognition Task2014

    • Author(s)
      Hine, K. and Itoh, Y.
    • Organizer
      European Conference on Visual Perception
    • Place of Presentation
      Sava Centar(セルビア)
    • Year and Date
      2014-08-25
  • [Presentation] 子どもへの事実確認面接にかかわる実務家の意識調査2014

    • Author(s)
      田鍋佳子・仲真紀子
    • Organizer
      社会心理学会大会第55回大会
    • Place of Presentation
      北海道大学(札幌市)
    • Year and Date
      2014-07-26 – 2014-07-27
  • [Presentation] 取調べはどのように失敗するのか?―録画・録音記録を用いた相互行為分析の可能性2014

    • Author(s)
      高木光太郎
    • Organizer
      国際シンポジウム「取調べと可視化 新しい時代の取調べ技法・記録化と人間科学」
    • Place of Presentation
      立命館大学(京都市)
    • Year and Date
      2014-07-20
  • [Presentation] Lay people’s belief on a forensic interviewer (2): Correlation analyses2014

    • Author(s)
      Tanabe, Y., & Naka, M.
    • Organizer
      International Congress of Applied Psychology
    • Place of Presentation
      Palais des congres de Paris(フランス)
    • Year and Date
      2014-07-12
  • [Presentation] Retributive versus utilitarian motivations to punish an immoral character2014

    • Author(s)
      Karasawa, M., & Goto, N.
    • Organizer
      17th General Meeting of European Association of Social Psychology
    • Place of Presentation
      University of Amsterdam(オランダ)
    • Year and Date
      2014-07-11
  • [Presentation] Information to deal with in forensic interviews: Practitioner’s view before and after the training2014

    • Author(s)
      Naka, Makiko
    • Organizer
      International Congress of Applied Psychology
    • Place of Presentation
      Palais des congres de Paris(フランス)
    • Year and Date
      2014-07-10
  • [Presentation] Symposium: Eyewitness Testimonies (Part II) Working Together in Investigative Interviews: The Implementation of Psychological Knowledge into Real-World Practice2014

    • Author(s)
      Naka, M. & Bull, R.
    • Organizer
      International Congress of Applied Psychology
    • Place of Presentation
      Palais des congres de Paris(フランス)
    • Year and Date
      2014-07-10
  • [Presentation] Regulation of memory recall with instructions “ROUGHLY” and “EXACTLY”: Implications for forensic interviews2014

    • Author(s)
      Sasaki, S. Naka, M.
    • Organizer
      International Congress of Applied Psychology
    • Place of Presentation
      Palais des congres de Paris(フランス)
    • Year and Date
      2014-07-09
  • [Presentation] 視覚探索課題におけるリベレーション効果2014

    • Author(s)
      三浦大志・伊東裕司
    • Organizer
      日本認知心理学会第12回大会
    • Place of Presentation
      仙台国際センター(宮城県仙台市)
    • Year and Date
      2014-06-28 – 2014-06-29
  • [Presentation] Action-based memory is better than speech-based memory in recognition: A near-infrared spectroscopy study2014

    • Author(s)
      Palacios, V. A., Saito, H., Oi, M., Meng, S., Yamada, R., & Itsukushima, Y
    • Organizer
      日本認知心理学会第12回大会
    • Place of Presentation
      仙台国際センター(宮城県仙台市)
    • Year and Date
      2014-06-28
  • [Presentation] Credibility assessment of confession in a case of miscarriage of justice: Ashikaga case2014

    • Author(s)
      Takagi, K
    • Organizer
      28th International Congress of Applied Psychology
    • Place of Presentation
      Palais des congres de Paris(フランス)
    • Year and Date
      2014-06-10
  • [Presentation] 「集団の意図と責任」に関する素朴理解~社会心理学的考察~2014

    • Author(s)
      唐沢穣
    • Organizer
      ワークショップ「反社会性 -哲学・心理学・法学から考える-」
    • Place of Presentation
      南山大学(名古屋市)
    • Year and Date
      2014-06-07
  • [Book] 犯罪心理学事典2015

    • Author(s)
      仲真紀子
    • Total Pages
      印刷中
    • Publisher
      丸善
  • [Book] 日本人から見た裁判員制度2015

    • Author(s)
      白取祐司
    • Total Pages
      301
    • Publisher
      勁草書房
  • [Book] ワードマップ TEA 理論編2015

    • Author(s)
      安田裕子・滑田明暢・福田茉莉・サトウタツヤ
    • Total Pages
      246
    • Publisher
      新曜社
  • [Book] ワードマップ TEA 実践編2015

    • Author(s)
      安田裕子・滑田明暢・福田茉莉・サトウタツヤ
    • Total Pages
      179
    • Publisher
      新曜社
  • [Book] 日本人から見た裁判員制度2015

    • Author(s)
      松村良之・木下麻奈子・太田勝造(編著)
    • Total Pages
      301
    • Publisher
      勁草書房
  • [Book] A training program for investigative interviewing of children. In R. Bull (Ed.) Investigative Interviewing.2014

    • Author(s)
      Naka, M.
    • Total Pages
      245
    • Publisher
      Springer
  • [Book] 司法・福祉における子どもへの面接ー司法面接と多職種連携ー.子安・仲(編) 心が育つ環境をつくる2014

    • Author(s)
      仲真紀子
    • Total Pages
      288
    • Publisher
      新曜社
  • [Book] 子どもの証言と心理学鑑定.(安西ほか編).岩波講座コミュニケーションの科学 第5巻2014

    • Author(s)
      仲真紀子
    • Total Pages
      208
    • Publisher
      岩波書店
  • [Book] なつかしくならない記憶と司法面接.なつかしさの心理学.楠見孝(編著)2014

    • Author(s)
      仲真紀子
    • Total Pages
      168
    • Publisher
      誠信書房
  • [Book] 女性研究者とワークライフバランス : キャリアを積むこと,家族を持つこと2014

    • Author(s)
      仲真紀子・久保(川合)南海子(編著)
    • Total Pages
      127
    • Publisher
      新曜社
  • [Book] 知的障害・発達障害のある子どもの面接ハンドブック:犯罪・虐待被害が疑われる子どもから話を聞く技術2014

    • Author(s)
      セーデルボリ, A-C., グンペルト, C. H., アバド, G. L.[著](2014). 仲真紀子・山本恒雄(監訳)リンデル佐藤良子(訳)
    • Total Pages
      109
    • Publisher
      明石書店
  • [Book] アメリカ捜査法2014

    • Author(s)
      指宿信[監訳]
    • Total Pages
      1000
    • Publisher
      レクシスネクシス・ジャパン
  • [Book] 証拠開示と公正な裁判〔増補版〕2014

    • Author(s)
      指宿信
    • Total Pages
      400
    • Publisher
      現代人文社
  • [Book] 日中法と心理学の課題と共同可能性2014

    • Author(s)
      厳島行雄・原聰・仲真紀子
    • Total Pages
      297
    • Publisher
      北大路書房
  • [Book] 法の観察 法と社会の批判的再構築に向けて2014

    • Author(s)
      河合幹雄
    • Total Pages
      378
    • Publisher
      法律文化社
  • [Book] 改正児童ポルノ禁止法を考える2014

    • Author(s)
      河合幹雄
    • Total Pages
      196
    • Publisher
      日本評論社
  • [Book] 法の基層と展開 法学部教育の可能性2014

    • Author(s)
      河合幹雄
    • Total Pages
      366
    • Publisher
      信山社
  • [Book] 岩波講座 現代法の動態 【5】法の変動の担い手2014

    • Author(s)
      河合幹雄
    • Total Pages
      320
    • Publisher
      岩波書店
  • [Book] 実務体系・現代の刑事弁護3・刑事弁護の歴史と展望2014

    • Author(s)
      白取祐司
    • Total Pages
      448
    • Publisher
      第一法規株式会社
  • [Book] アスペルガー症候群と刑事責任. 川端博先生古稀記念論文集・上巻2014

    • Author(s)
      城下裕二
    • Total Pages
      909
    • Publisher
      成文堂
  • [Book] 心理学スタンダード: 学問する楽しさを知る2014

    • Author(s)
      サトウタツヤ・土田宣明・北岡明佳
    • Total Pages
      288
    • Publisher
      ミネルヴァ書房
  • [Book] 傷痍軍人・リハビリテーション関係資料集成 第1巻 (制度・施策編)2014

    • Author(s)
      サトウタツヤ・郡司淳
    • Total Pages
      321
    • Publisher
      六花出版
  • [Book] 傷痍軍人・リハビリテーション関係資料集成 第2巻 (医療・教育編)2014

    • Author(s)
      サトウタツヤ・郡司淳
    • Total Pages
      321
    • Publisher
      六花出版
  • [Remarks] 新学術領域研究「法と人間科学」ホームページ

    • URL

      http://law-human.let.hokudai.ac.jp/

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi