2011 Fiscal Year Annual Research Report
超低速ミュオン顕微鏡が拓く物質・生命・素粒子科学のフロンティア総括
Project Area | Frontier of Materials, Life and Elementary Particle Science Explored by Ultra Slow Muon Microscope |
Project/Area Number |
23108001
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research on Innovative Areas (Research in a proposed research area)
|
Research Institution | University of Yamanashi |
Principal Investigator |
鳥養 映子 山梨大学, 大学院・医学工学総合研究部, 教授 (20188832)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
三宅 康博 大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構, 物質構造科学研究所, 教授 (80209882)
門野 良典 大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構, 物質構造科学研究所, 教授 (10194870)
岩崎 雅彦 独立行政法人理化学研究所, 岩崎先端中間子研究室, 主任研究員 (60183745)
|
Keywords | 超低速ミュオン / スピン / イメージング / 有機的連携 / 情報発信 / トライアルユース / シンポジウム / サイエンスカフェ |
Research Abstract |
本領域は、「超低速ミュオン顕微鏡」によるイメージング法を確立し、スピン時空相関という概念により多様な物理、化学、生命現象を統一的に理解する新しい学術領域を開拓することを目指している。総括班は、1.各計画班および公募研究の有機的な連携促進と研究支援、2.領域の運営と研究遂行に関する一元的な窓口、3.共同研究、研究人材育成の組織的推進、4.評価と助言・指導、5.成果の情報発信、の機能を果たす。平成23年度は、以下の活動を行った。 【計画研究部門】:7月来毎月1回の班長会議、3回の拡大世話人会議を開催し、計画研究の有機的連携を進めた。領域全体会議(1月7日-9日、笛吹市、参加者55名)を開催し、連携研究者を含む領域全員で情報を共有した。プロジェクトサブマネジャー、博士研究員(A01,A04班各1名)を配備し、共通基盤装置の効率的な開発体制を敷いた。さらに24年度の博士研究員(A01,A04班各2名)の公募採用を行った。計画研究と連携し領域を発展させる公募研究を募集し9件を採択した。ニュースレター第1号(3月30日発行)、領域ウェブページによる情報発信を行った。 【イノベーション創出部門】:日本物理学会秋季大会物性分科会においてシンポジウム「超低速ミュオンミュオン顕微鏡」を開催(9月26日、参加者約200名)、学術界との連携を推進した。ミュオンを新規に利用する研究者のために、平成24年度J-PARC課題申請「トライアルユース」行い、施設側ビームタイム枠での実施が認められた(HPで募集中)。サイエンスカフェを開催(3月23日、神戸市、参加者25名)、学生・若手研究者への広報に努めた。 【評価部門】:領域会議(1月7日-9日)に評価委員3名の参加を得て、領域の目的、研究計画、進捗状況、今後の進め方について指導・助言を受けた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
各班の有機的連携により、領域の共通基盤である超低速ミュオン顕微鏡の製作は、一部納期の都合で次年度に持ち越したがおおむね順調に進んでいる。シンポジウム、ニュースレター、サイエンスカフェにより、隣接分野研究者や学生・若手研究者への広報も充実させることができた。博士研究員2名の研究発表(論文、口頭発表)の成果もあり、人材育成も進んでいる。施設側と領域の協力により、ミュオンのトライアルユースの道を開くことができた。
|
Strategy for Future Research Activity |
引き続き、1.各計画班および公募研究の有機的な連携促進と研究支援、2.領域の運営と研究遂行に関する一元的な窓口、3.共同研究、研究人材育成の組織的推進、4.評価と助言・指導、5.成果の情報発信を行う。領域会議は今年度からは計画研究者、公募研究者に加えて広く公開するとともに、プレスクール開催と、J-PARCミュオントライアルユース制度の開始により、領域の一層の拡大を図る。国際連携推進のため、国際会議組織委員会を設置し開催準備を進める。サイエンスカフェ、出前授業(HPで受け付け中)を3回以上行い、社会連携と国民との対話を強化する。今年度の最大の課題は、共通基盤である超低速ミュオン顕微鏡開発である。これに合わせて測定系の開発を各班の連携で行う。
|