• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Annual Research Report

Deciphering sugar chain-based signals regulating integrative neuronal functions

Administrative Group

Project AreaDeciphering sugar chain-based signals regulating integrative neuronal functions
Project/Area Number 23110001
Research InstitutionNagoya University

Principal Investigator

門松 健治  名古屋大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (80204519)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 岡 昌吾  京都大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (60233300)
柚崎 通介  慶應義塾大学, 医学部, 教授 (40365226)
北川 裕之  神戸薬科大学, 薬学部, 教授 (40221915)
鈴木 健一  京都大学, 物質‐細胞統合システム拠点, 准教授 (50423059)
川崎 ナナ  国立医薬品食品衛生研究所, 生物薬品部, 部長 (20186167)
田村 純一  鳥取大学, 地域学部地域環境学科, 教授 (30221401)
Project Period (FY) 2011-04-01 – 2016-03-31
Keywords糖鎖 / 神経 / 融合
Outline of Annual Research Achievements

本領域研究は糖鎖生物学と神経生物学の融合を目指すものである。多様な細胞間認識や可塑性などを特徴とする神経系の複雑性と正確性は、糖鎖の持つ構造的多様性と対応して制御される可能性が示されつつある。総括班が中心となって共同研究を促進し、さらに共通プラットフォーム上での議論を促進させることにより、両分野のトップ研究者を中心として神経糖鎖生物学を創成し、世界に向かって発信して行く。今年度は発足から2年目となり公募班も加わり、以下に述べる成果を得ることができた。
1 連携:年2回の領域班会議、包括脳ワークショップ、軸索再生クラブ、関連学会でのシンポジウムなどで領域内の会話が進んだ。それを反映して領域内および領域外との共同研究が質、量ともに増えた。また、領域内外の技術・リソースのまとめ、データベース活用のためのまとめを行い、提供した。
2 若手育成:領域会議では成果発表に際してラボミーティングのような環境を作った。具体的には車座の会議室設営、発表時間よりディスカッションの時間を大きく取るなどの工夫を行った。さらに若手の会ではこの領域に求めること、目指すべき研究のベクトルなどについて討論した。また、口頭発表とポスター発表の場を設け、可能な限り若手の研究者の成果発表の機会を多くした。こうして若手の自発的な発言と教育が行える体制を整えることができた。
3 広報:ホームページやニュースレターを用いて研究成果を分かりやすく発信した。また、アウトリーチ活動を積極的に行い一般市民への広報に努めた。さらにランチョンセミナーなど学会での広報活動も行い、糖鎖と神経の融合研究の輪を広げるように努めた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

本領域研究が始まって2年目が終わり、当初の目的であった糖鎖生物学と神経生物学の融合研究が総体として胎動し始めた実感がある。具体的には領域内の共同研究は質・量ともに格段に前年度を上回った。年2回の領域班会議ではディスカッションでの発言者の年齢層が前年度と大きく変わった。すなわち若手研究者の発言が目立つようになった。これはPIを筆頭とする研究室の中で若手まで糖鎖生物学と神経生物学が浸透しつつあることを物語っている。さらに公募班も加わって、領域内の技術・リソースが充実してきたことも融合研究推進には喜ばしいことである。
若手育成に関しては既述の通り、領域班会議などで若手の自由な発言がなされるようになったことに長足の進歩を見ることができる。これはテーブルディスカッション形式の若手の会、ポスター発表、口頭発表などを通して顔見知りから戦友へと人間関係の構築が進展したことに大いに起因していると思われる。
また、アウトリーチ活動は各班員によって大変積極的に行われた。ホームページを充実させ、ニュースレターを発行し、さらには関連学会などでの広報によって本領域の融合研究の輪をもっと広げようと努めたことも重要な活動として評価すべきであると思っている。
以上、本領域研究の目指す糖鎖生物学と神経生物学の融合研究は実質的に予想以上に進展しており、期待以上の達成度に達しているといえる。

Strategy for Future Research Activity

胎動の始まった糖鎖生物学と神経生物学の融合研究を着実な動きとするために今後も以下の活動に取り組む。
(1) 連携:私たちの取り組みで最も重要な領域内での融合研究の促進のために、共同研究事例の状況を定期的に把握し、評価し、多重的・多層的共同研究を推進する。これを支えるために、領域内外の技術・リソースのまとめ、データベース活用のためのまとめを行い、提供する。殊に強い連携を促すために、領域会議を初夏および冬に行う。また、領域会議に合わせてこの領域の著名な科学者を国内外から招待し、領域の若手研究者も交えて国際シンポジウムを行い、領域内の会話を促進するとともに会話を海外に広げる。さらに領域がこれまで運営してきた第3回軸索再生クラブ、第2回糖鎖新技術クラブを開催し、交流を促す。
(2) 研究支援活動:領域推進に必要な技術、さらに、動物・細胞・化合物などのリソースの登録、供給を行う。
(3) 若手育成:領域会議では成果発表に際してラボミーティングのような環境を作る。具体的には車座の会議室設営、発表時間よりディスカッションの時間を大きく取るなどの工夫を行う。こうして若手の自発的な発言と教育が行える体制を堅持する。また、口頭発表とポスター発表の場を設け、可能な限り若手の研究者の成果発表の機会を多くする。
(4) 広報:ホームページやニュースレターを用いて研究成果を分かりやすく発信する。また、アウトリーチ活動により一般市民への広報に努める。

  • Research Products

    (12 results)

All 2013 2012 Other

All Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 4 results) Presentation (5 results) (of which Invited: 4 results) Remarks (2 results)

  • [Journal Article] CD44 expression in astrocytes and microglia is associated with ALS progression in a mouse model.2012

    • Author(s)
      Matsumoto T
    • Journal Title

      Neurosci Lett

      Volume: 520 Pages: 115-20

    • DOI

      doi: 10.1016/j.neulet.2012.05.048

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Intracellular signaling and membrane trafficking control bidirectional growth cone guidance.2012

    • Author(s)
      Tojima T
    • Journal Title

      Neurosci Res

      Volume: 73 Pages: 269-74

    • DOI

      10.1016/j.neures.2012.05.010

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Human natural killer-1 sulfotransferase (HNK-1ST)-induced sulfate transfer regulates laminin-binding glycans on α-dystroglycan.2012

    • Author(s)
      Nakagawa N
    • Journal Title

      J Biol Chem

      Volume: 287 Pages: 30823-32

    • DOI

      10.1074/jbc.M112.363036

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Ultraviolet a induces endoplasmic reticulum stress response in human dermal fibroblasts.2012

    • Author(s)
      Komori R
    • Journal Title

      Cell Struct Funct

      Volume: 37 Pages: 49-53

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Presynaptically released Cbln1 induces dynamic axonal structural changes by interacting with GluD2 during cerebellar synapse formation.2012

    • Author(s)
      Ito-Ishida A
    • Journal Title

      Neuron

      Volume: 76 Pages: 549-64

    • DOI

      10.1016/j.neuron.2012.07.027

  • [Presentation] 神経糖鎖生物学研究の将来展望~糖鎖は如何にして第三の生命鎖たりうるか~2013

    • Author(s)
      門松健治
    • Organizer
      日本薬理学会 ランチョンセミナー
    • Place of Presentation
      福岡国際会議場(福岡)
    • Year and Date
      2013-03-21 – 2013-03-21
  • [Presentation] A link between two sugar chains, keratan sulfate and chondroitin sulfate, in axonal regeneration/sprouting.2012

    • Author(s)
      Kadomatsu, K.
    • Organizer
      GCOE International Symposium
    • Place of Presentation
      ヒルトンホテル(名古屋)
    • Year and Date
      2012-11-15 – 2012-11-15
    • Invited
  • [Presentation] Regulation of neural plasticity by sugar chains-towards integration of glyco- and neuro-biology.2012

    • Author(s)
      Kadomatsu, K.
    • Organizer
      Neuroscience 2012
    • Place of Presentation
      名古屋国際会議場(名古屋)
    • Year and Date
      2012-09-18 – 2012-09-18
    • Invited
  • [Presentation] 「神経糖鎖生物学」の目指すもの2012

    • Author(s)
      門松健治
    • Organizer
      夏の包括脳ワークショップ 3領域合同シンポジウム
    • Place of Presentation
      仙台国際センター(仙台)
    • Year and Date
      2012-07-27 – 2012-07-27
    • Invited
  • [Presentation] Midkine: at the intersection of neurobiology and cancer.2012

    • Author(s)
      Kadomatsu, K.
    • Organizer
      Excellence in midkine research conference
    • Place of Presentation
      Istanbul, Turkey
    • Year and Date
      2012-06-28 – 2012-06-30
    • Invited
  • [Remarks] 新学術研究領域 神経糖鎖生物学

    • URL

      http://shinkei-tosa.net/

  • [Remarks] 名古屋大学大学院医学系研究科分子生物学

    • URL

      http://www.med.nagoya-u.ac.jp/biochem/

URL: 

Published: 2018-02-02  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi