• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Annual Research Report

統合的神経機能の制御を標的とした糖鎖の作動原理解明

Administrative Group

Project AreaDeciphering sugar chain-based signals regulating integrative neuronal functions
Project/Area Number 23110001
Research InstitutionNagoya University

Principal Investigator

門松 健治  名古屋大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (80204519)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 川崎 ナナ  横浜市立大学, 生命医科学研究科生命医科学専攻, 教授 (20186167)
田村 純一  鳥取大学, 地域学部, 教授 (30221401)
北川 裕之  神戸薬科大学, 薬学部, 教授 (40221915)
柚崎 通介  慶應義塾大学, 医学部, 教授 (40365226)
鈴木 健一  京都大学, 物質ー細胞統合システム拠点, 准教授 (50423059)
岡 昌吾  京都大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (60233300)
Project Period (FY) 2011-04-01 – 2016-03-31
Keywords神経科学 / 糖鎖 / 再生医学
Outline of Annual Research Achievements

本新学術領域「統合的神経機能の制御を標的とした糖鎖の作動原理解明」の研究目標は、神経機能を制御する「糖鎖機能ドメイン」から受容体、下流の分子動態、統合的な神経機能に至る制御機能の解明である。さらには、糖鎖研究と神経研究の融合・連携により、「神経糖鎖生物学」という新たな学問領域の創生を目指すことを大目的としてH23に発足した。糖鎖研究・神経科学両分野から参集した多彩な研究者間で有機的・相互補完的な連携が進むように活動を行ってきた。中間報告においても有機的な連携が進められているとの高評価を受けた。以下に実績を述べる。
(1)連携:領域内外の技術・リソースのまとめを行い、提供してきた。班会議と若手の会を通して、領域内の会話を促進した。その結果、この領域開始以降の共同研究は飛躍的に増えた。神経の現象・機能を横糸に糖鎖を縦糸にして連携はまさに多重的多層的に進化してきた。
(2)研究支援活動:領域推進に必要な技術について先進技術、基盤技術を問わず講習会ならびに個別指導を行ってきた。その結果、中間評価時点で技術習得35 件、講習会19 件、解析支援71 件、リソース提供102 件におよぶ実績となった。
(3)若手の会:これにより若手研究者には顔見知りを超えて同志の感覚が備わり、班会議では若手からの発言がシニアを凌駕するまでになった。『神経糖鎖生物学』の活動で数多くの若手のプロモーションが叶った。
(4)広報:領域のホームページではメールマガジン登録により能動的に情報を提供するシステムを構築してきた(http://shinkei-tosa.net/)。また、ニュースレターを発行し、年間を通した活動と成果をまとめてきた。またアウトリーチ活動を盛んに行った。

Research Progress Status

27年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

27年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (10 results)

All 2016 2015 Other

All Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 5 results,  Acknowledgement Compliant: 5 results) Presentation (3 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results) Remarks (1 results) Funded Workshop (1 results)

  • [Journal Article] Keratan Sulfate Regulates the Switch from Motor Neuron to Oligodendrocyte Generation During Development of the Mouse Spinal Cord.2016

    • Author(s)
      Hashimoto H, Ishino Y, Jiang W, Yoshimura T, Takeda-Uchimura Y, Uchimura K, Kadomatsu K, Ikenaka K.
    • Journal Title

      Neurochem Res.

      Volume: 41 Pages: 450-462

    • DOI

      10.1007/s11064-016-1861-9.

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] A combination of keratan sulfate digestion and rehabilitation promotes anatomical plasticity after rat spinal cord injury.2015

    • Author(s)
      Ishikawa Y, Imagama S, Ohgomori T, Ishiguro N, Kadomatsu K.
    • Journal Title

      Neurosci Lett.

      Volume: 593 Pages: 13-18

    • DOI

      10.1016/j.neulet.2015.03.015.

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Keratan sulfate exacerbates experimental autoimmune encephalomyelitis.2015

    • Author(s)
      Ueno R, Miyamoto K, Tanaka N, Moriguchi K, Kadomatsu K, Kusunoki S.
    • Journal Title

      J Neurosci Res.

      Volume: 93 Pages: 1874-1880

    • DOI

      10.1002/jnr.23640.

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Microglial Keratan Sulfate Epitope Elicits in Central Nervous Tissues of Transgenic Model Mice and Patients with Amyotrophic Lateral Sclerosis.2015

    • Author(s)
      Foyez T, Takeda-Uchimura Y, Ishigaki S, Narentuya, Zhang Z, Sobue G, Kadomatsu K, Uchimura K.
    • Journal Title

      Am J Pathol.

      Volume: 185 Pages: 3053-3065

    • DOI

      10.1016/j.ajpath.2015.07.016.

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Introduction to glyco-neuroscience.2015

    • Author(s)
      Kamiguchi H, Kadomatsu K.
    • Journal Title

      Exp Neurol.

      Volume: 274 Pages: 89

    • DOI

      10.1016/j.expneurol.2015.11.008.

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] 神経軸索再生と硫酸化糖鎖2016

    • Author(s)
      門松健治
    • Organizer
      第89日本薬理学会
    • Place of Presentation
      パシフィコ横浜 (神奈川県横浜市)
    • Year and Date
      2016-03-09 – 2016-03-10
  • [Presentation] Sulfated glycans regulate autophagy and axon regeneration2016

    • Author(s)
      門松健治
    • Organizer
      The 3rd International symposium on Glyco-neuroscience
    • Place of Presentation
      Awaji Yumebutai (兵庫県淡路市)
    • Year and Date
      2016-01-14 – 2016-01-16
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 軸索伸長を制御する糖鎖暗号の解読2015

    • Author(s)
      門松健治
    • Organizer
      BMB2015
    • Place of Presentation
      神戸ポートアイランド (兵庫県神戸市)
    • Year and Date
      2015-12-01 – 2015-12-04
  • [Remarks] 新学術領域研究 神経糖鎖生物学

    • URL

      http://shinkei-tosa.net

  • [Funded Workshop] The 3rd International symposium on Glyco-neuroscience.2016

    • Place of Presentation
      Awaji YUMEBUTAI(兵庫県淡路市)
    • Year and Date
      2016-01-14 – 2016-01-16

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi