2012 Fiscal Year Annual Research Report
Adolescent Mind Self-Regulation, steering committee
Project Area | Adolescent mind and self-regulation |
Project/Area Number |
23118001
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
笠井 清登 東京大学, 医学部附属病院, 教授 (80322056)
|
Project Period (FY) |
2011-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | 人間総合科学 / 思春期 / 自己制御 / 学際的 / 文理横断 / 若手育成 |
Outline of Annual Research Achievements |
総括班代表者(笠井)は,全体を統括し,領域評価委員及び学術調査官より,24年7月, 25年3月に総括班会議の際に評価・助言を得た.新たな学術領域の確立のため、東京大学出版会からの思春期学の教科書の編纂を開始した。青少年への啓発のために、少年写真新聞社の協力により、全国の小中学校の保健室へ配布される壁新聞で、「青春脳」シリーズの企画を開始した。また、精神神経科学振興財団の協力により、中学生の保健体育の教材として「こころの健康」副読本の作成を開始した。 【アドバイザリーボード】 疫学・コホート(西田):国際アドバイザリーボードを軸に、縦断研究のデザイン・指標・統計解析について各研究にアドバイスを行った。神経経済学(高橋):神経経済学的パラメータを各計画・公募研究に適用する助言を行った。遺伝子解析(佐々木)、神経画像(福田・村井)、動物研究(藤井・岡本)、仮説構築(酒井・岡ノ谷)について、計画研究・公募研究への助言を行った。 【委員会】 若手・女性研究者育成(萩原・田中):文理横断型の次世代若手育成に向け、各計画・公募研究における若手・女性研究者の支援・育成のため、平成24年7月に若手研究者合宿を行った。データベース(橋本):共同研究のデータベース構築を指導した。領域内外連携委員会(笠井):複数の学問分野の代表研究者による公開シンポジウム・パネルディスカッションを平成24年5月に開催し、領域のコンセプトを深めた。他の新学術領域研究との合同の国際シンポジウムを平成24年7月に開催した。広報・市民との対話(山崎・西村):平成24年7月に小学生とその保護者・兄弟姉妹を対象にひらめきときめきサイエンスプログラム「こころの健康を科学する」を開催した。ホームページの運営を行った。倫理検討委員会(長谷川):信原幸弘氏ら外部専門家を招聘し,脳神経倫理,認知エンハンスメントに関する倫理面の検討を行った.
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
1: Research has progressed more than it was originally planned.
Reason
新学術領域研究の最大の目標は、当該領域を分野融合的な新しい学術領域として提唱することにある。その点で、領域2年目の段階で、東京大学出版会から「思春期学」の教科書を出版する企画が通り、領域3年目には出版出来る見通しとなったことは、当初の計画以上の進展である。本領域の成果を教育・社会に還元する試みも当初の計画以上に進んでいる。思春期の児童・生徒や養護教員への啓発のために、少年写真新聞社の協力により、全国の小中学校の保健室へ配布される壁新聞で、「青春脳」シリーズの企画を開始した点や、精神神経科学振興財団の協力により、中学生の保健体育の教材として「こころの健康」副読本の作成を開始した点は、教育や社会への具体的な貢献である。本領域を幅広い研究者層に啓発する活動も進んでおり、24年5月にコホート研究、神経科学、社会心理学の第一人者である研究者らを招聘し、公開シンポジウム・パネルディスカッションを行った。さらに、24年7月には、本計画研究を含む、複数の脳疾患関連の新学術領域研究の計画研究代表者らと海外招へい演者により、国際シンポジウムを行った。若手・女性研究者の育成のための若手合宿を24年7月に行った。国際アドバイザリーボードメンバーであるMarcus Richards博士やLouise Arseneault博士との連携による、思春期コホートの国際共同研究の打ち合わせも当初の予定以上に進展している。
|
Strategy for Future Research Activity |
引続き領域内外の研究者とのディスカッションや若手・女性研究者向け合宿(25年7月開催決定)の実施を行い、研究者間の充実したコミュニケーションを通じて領域コンセプトの精緻化を進めるとともに、学際的な研究者が多様な方法論・アプローチを用いつつ、《思春期における自己制御精神の形成支援》に向けて統合的に活動が進められる体制を継続する。 25年10月に思春期の精神神経発達研究の第一人者らを海外より3名(Nicholas Allen博士、Iroise Dumontheil博士、Elaine Walker博士)招聘し、国際シンポジウムを開催予定である。 Marcus Richards博士やLouise Arseneault博士らとの思春期コホートにおける国際共同研究を進め、さらに、コホートと神経画像の連携研究として、思春期の神経画像研究の第一人者であるSarah Blakemore博士との共同研究打ち合わせを行っていく。
|
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
[Journal Article] 精神病への認知行動療法~早期支援における認知行動療法の活用 特集/精神病早期介入のエビデンス:アップデート2012
Author(s)
山崎修道, 市川絵梨子, 菊次彩, 吉原美沙紀, 萩原瑞希, 北川裕子, 夏堀龍暢, 小池進介, 江口聡, 荒木剛, 笠井清登
-
Journal Title
臨床精神医学
Volume: 41
Pages: 1465 -1468
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-