• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Annual Research Report

西アジア文明学の構築

Administrative Group

Project AreaAncient West Asian Civilization as the foundation of all modern civilizations: A counter to the 'Clash of Civilizations' theory.
Project/Area Number 24101001
Research InstitutionUniversity of Tsukuba

Principal Investigator

常木 晃  筑波大学, 人文社会系, 教授 (70192648)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 丹野 研一  山口大学, 農学部, 助教 (10419864)
本郷 一美  総合研究大学院大学, 先導科学研究科, 准教授 (20303919)
山田 重郎  筑波大学, 人文社会系, 教授 (30323223)
谷口 陽子  筑波大学, 人文社会系, 准教授 (40392550)
柴田 大輔  筑波大学, 人文社会系, 准教授 (40553293)
久田 健一郎  筑波大学, 生命環境系, 教授 (50156585)
黒澤 正紀  筑波大学, 生命環境系, 准教授 (50272141)
八木 勇治  筑波大学, 生命環境系, 准教授 (50370713)
三宅 裕  筑波大学, 人文社会系, 教授 (60261749)
池田 潤  筑波大学, 人文社会系, 教授 (60288850)
安間 了  筑波大学, 生命環境系, 講師 (70311595)
丸岡 照幸  筑波大学, 生命環境系, 准教授 (80400646)
Project Period (FY) 2012-06-28 – 2017-03-31
Keywords西アジア文明 / 古代西アジア文明 / 現代文明の基層 / 文明の衝突 / 人類史の転換点
Outline of Annual Research Achievements

総括班の総務、事務局、シンポジウム担当がコーディネートして2014年6月29日・30日に、全ての計画研究班が参加して領域を横断する国際シンポジウム「西アジア文明学の創出Ⅰ:今なぜ西アジア文明なのか」を東京池袋サンシャインシティ集会室を会場として実施しました。本シンポジウムには海外より各研究分野で最先端の研究者10名を日本に招へいし、西アジア文明学の基盤について研究発表を行い、各計画研究代表者がそれを解説するという形式で、10のセッションを設け、最後にトロント大学のハリソン教授による総括とパネルディスカッションを行いました。広く一般に公開しましたが、2日間とも非常に盛況でした。このシンポジウムに合わせてアブストラクト集も日英語で印刷配布していますが、2015年度に英語ヴァージョンのプロシーディングスの出版を予定しています。それによって、「西アジア文明学」の形が見えてくるものと期待しています。
またそれぞれの計画研究班が数多くのシンポジウム(多くの場合海外からの研究者が含まれています)や研究会を開催していますが、総括班としてそれを強力にコーディネートしてきました。さらに領域全体の成果を日本で広く一般に問うために、日本語の図書として「西アジア文明学への招待」を2014年12月に出版しています。
2014年度後半には、領域中間評価で指摘された点を踏まえて、特に古代西アジア文明社会と中世イスラーム社会、近現代の社会を結びつける歴史的連続性について特に注目した研究会を複数回開催しています。イスラーム中世史の専門家や西アジア文化人類学の専門家、歴史理論の専門家などと強力に連携しながら、古代西アジア文明の中で特に近現代文明の形成に貢献してきた要素を明確かつ大胆にくみ取る作業も進めていきます。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

2014年秋に領域全体の中間評価が行われ、「おおむね順調に進展しているが、一部の計画研究に遅れがみられる」というA-の評価をいただいています。
2014年度については、特に領域横断型の大きなシンポジウムを6月に開催して成功させたこと、および12月に本領域研究の意義を語るための書籍『西アジア文明学への招待』(悠書館)を出版したことが特筆されます。シンポジウムの成果は、自然科学と人文科学の成果をうまく融合させることが、本領域研究を成功に導く大きな基盤となり得ることを明らかにしました。特に、地質学分野の研究で、古代西アジアが地球上の他のどの地域よりも格段に、石材や銅、錫、鉄など人々にとって有用な鉱物資源が利用しやすい形でしかも豊富に存在していたことが明確になってきました。コムギや各種マメ類、ウシ・ブタ・ヒツジ・ヤギという現代文明の食の基本となる動植物の野生種が西アジア地域に存在していたことが西アジア型の農耕や文明発生への大きな前提要素であることは以前からよく知られていましたが、技術や文明の発達に不可欠なこうした鉱物資源もまた、古代西アジアに広範かつ豊富に存在していたことが明らかにされ、改めて古代西アジア地域の文明発生への潜在力の大きさが認識できました。
しかし自然的な潜在力がどのように文明発展へと結びついていったのか、それが古代、中世を通じて近現代までどのように展開していったのかについての解明は、まだ十分になされているとは言えません。古代西アジア文明が達成したものが現代文明とどのように関わっているのかについて、もっと人文的、歴史的な説明が求められていると言えます。そのことが中間評価においても指摘されていますし、自己評価が「(1)当初の計画以上に進展している」とならない理由でもあります。

Strategy for Future Research Activity

中間評価でやや問題があると指摘された3点の中の2)は、領域全体の研究成果の取りまとめに向けて「個々の計画研究の成果をもとに、領域全体としての研究成果の取りまとめ、統一的知見の獲得(全体の理論的・概念的な構築を含む)に向けて、具体的なテーマ設定とそのための計画を検討する。」という指摘で、特に総括班が対処しなければならない問題が含まれています。
各研究計画の成果を横断的にまとめる概念として西アジア文明の先進性と普遍性を設定していますが、先進性と普遍性をもたらした背景としての自然環境的要因(3大陸の結節点であり、地形や地質上の大いなる多様性と普遍的動植物や銅・鉄などの死活的資源の存在など地域全体として圧倒的優位性があること)と、それに呼応する人文的要因(多様な資源の偏在の中で、言語的文化的に大きく異なる民族群が重層的にダイナミックに交替していくこと)を具体的テーマとして追究していきます。これらの点については、2014年度の領域横断シンポジウムでかなり鮮明になってきたと自負していますが、そうした研究をさらに進めるつもりです。
先進的普遍的文明としての西アジア文明についてこれまでのように各研究班の研究の進展を報告しあう機会を充実させるだけでなく、総括班の強力なイニシアティブで、研究成果をより広くアカデミックな環境にさらし、それを現代文明の理解に役立てるために、人類学、歴史理論、国際政治学などの専門家を招いてのワークショップを設ける計画を緊急横断的研究として立ち上げます。既に2014年度後半からは、イスラーム中世史や文化人類学の研究者と積極的に対話するべく研究会を実施しており、古代西アジア文明と現代文明とを繋ぐ架け橋を、徐々に構築していくつもりです。

  • Research Products

    (17 results)

All 2015 2014 Other

All Journal Article (4 results) (of which Open Access: 1 results,  Acknowledgement Compliant: 2 results,  Peer Reviewed: 1 results) Presentation (7 results) Book (5 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Excavations at Qalat Said Ahmadan, Slemani, Iraq-Kurdistan: First interim report (2014 season)2015

    • Author(s)
      Tsuneki, A., K. Rasheed, S. A. Saber, S. Nishiyama, R. Anma, B. B. Ismail, A. Hasegawa, Y. Tatsumi, Y. Miyauchi, S. Jammo, M. Makino and Y. Kudo,
    • Journal Title

      Al-Rafidan

      Volume: 36 Pages: 1-50

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] 「領域横断シンポジウム「西アジア文明学の創出1:今なぜ西アジア文明なのか」を終えて」2014

    • Author(s)
      常木晃
    • Journal Title

      現代文明の基層としての古代西アジア文明Newsletter

      Volume: 4 Pages: 1-6

    • Open Access
  • [Journal Article] 現代文明の基層としての古代西アジア文明2014

    • Author(s)
      常木晃
    • Journal Title

      JGL ニュースレター

      Volume: 10 Pages: 15-18

  • [Journal Article] 肥沃な三日月地帯東部の新石器化・都市化―イラク・クルディスタン、カラート・サイド・アハマダン遺跡調査(2014年)2014

    • Author(s)
      常木晃、西山伸一、アハマッド・サーベル、長谷川敦章、辰巳祐樹、宮内優子
    • Journal Title

      考古学が語る古代オリエント2014

      Volume: 2014年 Pages: 26-33

    • Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] 西アジア型農耕の始まり2015

    • Author(s)
      常木晃
    • Organizer
      アジア考古学4学会合同講演会
    • Place of Presentation
      明治大学駿河台キャンパス・リバティータワー(東京都千代田区)
    • Year and Date
      2015-01-10
  • [Presentation] 西アジアから現代への贈り物-平原のビールと山のワイン2014

    • Author(s)
      常木晃
    • Organizer
      日本西アジア考古学会
    • Place of Presentation
      早稲田大学戸山キャンパス36号館(東京都新宿区)
    • Year and Date
      2014-12-06
  • [Presentation] The taphonomical study on two faunal assemblages from Middle Paleolithic sites in Southern Zagros and central Iran: Qaleh Bozi (Esfahan) and Tang-e Shekan Cave (Fars)2014

    • Author(s)
      Khazaeli, R., M.Mashkour, C.Daujeard, F.Biglari and A.Tsuneki
    • Organizer
      12th International Conference of Archaeozoology
    • Place of Presentation
      San Rafael, Mendoza, Argentina
    • Year and Date
      2014-09-22 – 2014-09-27
  • [Presentation] イランの初期農耕牧畜集落Sang-e Chakhmaq遺跡の14C年代2014

    • Author(s)
      中村俊夫、常木 晃
    • Organizer
      東京大学柏キャンパス
    • Place of Presentation
      東京大学柏キャンパス(千葉県柏市)
    • Year and Date
      2014-09-05 – 2014-09-09
  • [Presentation] 西アジア文明学がめざすもの2014

    • Author(s)
      常木晃
    • Organizer
      文科省新学術領域研究シンポジウム
    • Place of Presentation
      サンシャインシティ文化会館集会室(東京都豊島区)
    • Year and Date
      2014-06-28
  • [Presentation] Tappeh Sang-i Chaxmaq and the Neolithization of Northeastern Iran2014

    • Author(s)
      Tsuneki, Akira
    • Organizer
      9th International Congress on the Archaeology of the Ancient Near East
    • Place of Presentation
      University of Basel, Basel, Switzerland
    • Year and Date
      2014-06-11
  • [Presentation] Non-adult morbidity and mortality in Neolithic Syria2014

    • Author(s)
      Dougherty,Sean and Akira Tsuneki
    • Organizer
      Annual Conference of Paleopathology Association (PPA) Meeting
    • Place of Presentation
      University of Calgary, Canada
    • Year and Date
      2014-04-08 – 2014-04-09
  • [Book] Scientific Studies on Conservation for Uzumlu Church and Its wall Paintings in Cappadocia, Turkey2015

    • Author(s)
      Taniguchi,Y., K.Koizumi, I. C. Iba, K. Watanabe, P. Chunze, K. Sano, K. Mizukoshi, J. Porter, Y. Shimadzu, N. Kugiya, M. Takashima, S. Fukakusa, K. Kawahara, T. Nakazawa, T. Suzuki, R. Higuchi, M. Shibata
    • Total Pages
      175
    • Publisher
      Research Center for West Asian Civilization, University of Tsukuba
  • [Book] 西アジア文明学の創出1:今なぜ西アジア文明なのか?』Research Center for West Asian Civilization (ed.) Facilitating the Study of West Asian Civilization: What Does Ancient West Asia Tell Us?2014

    • Author(s)
      常木晃、Aghanabati, S., Dilek, Y., 丹野研一、Uerpmann, H-P., Uerpmann, M. Yalcin, U., Ur, J., Taylor, J., Gabbay, U., Ohsumi, T., Golfomitsou, S.
    • Total Pages
      65
    • Publisher
      筑波大学西アジア文明研究センター
  • [Book] 西アジア文明学への招待2014

    • Author(s)
      常木晃、安間了、中村徹、久田健一郎、八木勇治、丸岡照幸、三宅裕、丹野研一、本郷一美、黒澤正紀、池田潤、永井正勝、山田重郎、柴田大輔、谷口陽子、前田修
    • Total Pages
      284
    • Publisher
      悠書館
  • [Book] 週刊 地球46億年の旅45号 最終氷期の終焉2014

    • Author(s)
      川上 紳一、常木晃編
    • Total Pages
      44
    • Publisher
      朝日新聞出版
  • [Book] シリア内戦下の文化遺産:その危機と保護にむけて2014

    • Author(s)
      常木晃、赤澤威、Abdulkarim, M., Kutiefan, L., Deb, A. 西藤清秀、西秋良宏、沼本宏俊、西山伸一、飯野りさ、Habil, I, Dalal, M.、松原康介、稲葉信子、黒木英充、前田耕作
    • Total Pages
      22
    • Publisher
      筑波大学西アジア文明研究センター
  • [Remarks] 現代文明の基層としての古代西アジア文明

    • URL

      http://rcwasia.hass.tsukuba.ac.jp/kaken/index.html

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi