2015 Fiscal Year Annual Research Report
Project Area | Plasma medical innovation |
Project/Area Number |
24108001
|
Research Institution | Nagoya University |
Principal Investigator |
堀 勝 名古屋大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (80242824)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
田中 昭代 九州大学, 医学(系)研究科(研究院), 講師 (10136484)
池原 譲 国立研究開発法人産業技術総合研究所, その他部局等, 研究員 (10311440)
水野 彰 豊橋技術科学大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (20144199)
吉川 史隆 名古屋大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (40224985)
節原 裕一 大阪大学, 接合科学研究所, 教授 (80236108)
|
Project Period (FY) |
2012-06-28 – 2017-03-31
|
Keywords | プラズマ / ラジカル / システムバイオロジー / がん治療 / 再生医療 |
Outline of Annual Research Achievements |
平成27年度は、本領域のおける研究の活性化に加えて、領域内外での連携促進と成果発信を目的に、以下の企画と方策を実施した。1)異なる新学術領域間での横断的な討論を目的に、本領域と新学術領域「統合的神経機能の制御を標的とした糖鎖の作動原理解明」との合同公開シンポジウムを「新学術の最前線~プラズマと生物と医療の協奏曲~」と題して開催(H27.8.5)し、異領域の研究者間での活発な議論を行った。2)プラズマ、生物、医療ならびにこれらの融合領域で世界トップレベルの研究内容に関する一般向けアウトリーチ活動の一環として、市民公開講座「のぞいてみよう! プラズマと生物と医療の不思議な世界」を開催(H27.8.6)し、本領域の研究活動の魅力と夢についてわかりやすく紹介した。3)本領域内での連携強化を念頭に、第4回「プラズマ医療科学の創成」研究会を合宿形式で開催(H27.10.31)し、活発な議論を行った。加えて、理研ライフサイエンス技術基盤研究センターと共同して「イメージング研究会」を拡大総括班会議として開催(H27.11.1)し、本領域での研究活動に深く関わる医療イメージングについて活発な討論を行った。4)第76回応用物理学会秋季学術講演会において、シンポジウム「プラズマ医療科学の最前線」を開催(H27.9.14)し、本領域内外の研究者を交えての満場の参加者による活発な討論が行われた。5)一般市民向けのアウトリーチ活動として、「サイエンスの扉」ならびに「サイエンスカフェ」を月一度のペースで定期的に開催し、本領域の成果をわかりやすく紹介した。6)上述の企画に加えて、本領域に設置している拠点でのセミナー、本領域における医工連携と相互理解をはかるためのプラズマ医療に関する用語のメルマガ配信、ニュースレター発行をはじめ、本領域の内外への相互連携の強化に資する方策と共に情報発信を精力的に行った。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
1: Research has progressed more than it was originally planned.
Reason
本領域内での研究活動に留まらず、領域外を含む全国規模での文字通り学際的な学術的な討論も活発に行い、加えて、拡大総括班会議において新たな学術領域創成を指向した活発な議論を行った。若手国際ワークショップ「プラズマ科学アジア国際ワークショップ」(H27.2.13)7カ国総16名、加えて「プラズマ医療科学若手研究者ワークショップ」(H27.3.5)でも総11名の講演者を迎えて開催できた。来年度に開催予定のプラズマ医療国際会議(ICPM)の次回実行委員を務めるMachala教授の特別講演会(H27.3.11)も開催できた。その他、多くの会議の共催を行い、プラズマ医療の若手育成、国際共同研究を促す取り組みを推進できた。 さらに、一昨年度から本領域内に設置したワーキンググループの活動により本領域内での連携を活性化し、密接な共同研究を推し進めている。当該ワーキンググループでは、止血、遺伝子導入、再生医療、安全性をターゲットに据えて、計画班と公募班に加えて関連する他の研究グループとの連携、さらに国際連携を強化し、国際的な学会においても評価を受けつつある。本領域でこれまで継続的に実施してきた拠点ゼミでは若手育成に資すると共に、多様なアウトリーチ活動の実施により広く社会への広報活動を積極的に行った。
|
Strategy for Future Research Activity |
平成28年度は、公開シンポジウム(8月予定)に加えて、国際会議(2月予定)の開催を予定している。さらに、9月には国際プラズマ医療学会(ICPM)(開催場所:スロバキア)が開催予定であり、本領域における研究活動の国際的なプレゼンスを示すことを念頭においた施策を講じている。領域内外の専門家を集めて、新学術領域「プラズマ医療」に関する書籍の出版計画を開始している。さらに、プラズマ医療にフォーカスをおいたワークショップや国際シンポジウム、海外開催のワークショップをはじめとするオーガナイズを促進していく予定である。
|
Research Products
(33 results)
-
-
[Journal Article] Histological and nuclear medical comparison of inflammation after hemostasis with non-thermal plasma and thermal coagulation2015
Author(s)
M. Ueda, D. Yamagami, K. Watanabe, A. Mori, H. Kimura, K. Sano, H. Saji, K. Ishikawa, M. Hori, H. Sakakita, Y. Ikehara, S. Enomoto
-
Journal Title
Plasma Processes and Polymers
Volume: 12
Pages: 1338-1342
DOI
Peer Reviewed
-
[Journal Article] Plasma Blood Coagulation Without Involving the Activation of Platelets and Coagulation Factors2015
Author(s)
S. Ikehara, H. Sakakita, K. Ishikawa, Y. Akimoto, T. Yamaguchi, M. Yamagishi, J. Kim, M. Ueda, J. Ikeda, H. Nakanishi, N. Shimizu, M. Hori, Y. Ikehara
-
Journal Title
Plasma Processes and Polymers
Volume: 12
Pages: 1348~1353
DOI
Peer Reviewed
-
[Journal Article] Plasma with high electron density and plasma-activated medium for cancer treatment2015
Author(s)
H. Tanaka, M. Mizuno, K. Ishikawa, H. Kondo, K. Takeda, H. Hashizume, K. Nakamura, F. Utsumi, H. Kajiyama, H. Kano, Y. Okazaki, S. Toyokuni, S. Akiyama, S. Maruyama, S. Yamada, Y. Kodera, H. Kaneko, H. Terasaki, H. Hara, T. Adachi, M. Iida, I. Yajima, M. Kato, F. Kikkawa, M. Hori
-
Journal Title
Clinical Plasma Medicine
Volume: 3
Pages: 72~76
DOI
Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-