2013 Fiscal Year Annual Research Report
Project Area | Harmonized supramolecular machinery for motility and its diversity |
Project/Area Number |
24117001
|
Research Institution | Osaka City University |
Principal Investigator |
宮田 真人 大阪市立大学, 大学院理学研究科, 教授 (50209912)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
本間 道夫 名古屋大学, 理学(系)研究科(研究院), 教授 (50209342)
加藤 貴之 大阪大学, 生命機能研究科, 助教 (20423155)
伊藤 政博 東洋大学, 生命科学部, 教授 (80297738)
|
Project Period (FY) |
2012-06-28 – 2017-03-31
|
Keywords | 電子線クライオトモグラフフィー / 急速凍結レプリカ法 / 電子顕微鏡 / スマートフォンアプリ / ビデオライブラリー / 質量分析 / 高速AFM / 3Dプリンター |
Outline of Annual Research Achievements |
新学術領域「運動超分子マシナリーが織りなす調和と多様性」は各段階にある,‘運動超分子マシナリー研究’を推進し,最終的には原子レベルで解明することを目的としている.本領域の総括班は,「新学術領域」という研究費カテゴリーの存在意義を真剣に受けとめ,他の研究費では得られないシナジー効果を領域全体に与えることを目的とする.そのために,個々の研究班では対応しにくい活動,すなわち,1. 運営方針の決定,2. 領域内における交流の活性化,3. 外部との交流の活性化,4. 若手育成,5. 技術開発・支援,6. 啓発活動,を行なった.5. については,サブナノメートルの可視化技術,すなわち,(1)電子線クライオトモグラフィー,(2) 急速凍結レプリカ電子顕微鏡法,(3) 高速AFM,そしてこれらとは別に,有用だがまだ普及していない(4) タンパク質の質量分析を領域全体に提供した.6. については,本研究領域の主題である“生物の動き”を前面に掲げ,スマートフォンアプリケーションや3Dプリンターなど,比較的新らしいメディアの活用を積極的に取り入れていれた.
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
研究実績の概要にあげたそれぞれの項目を以下の様に展開した.1. 運営方針は日々の連絡,月1回のテレビ会議などを行い,オープンな形で決定した.2,3. 既存の学会などにおけるシンポジウムを2013-2014年度に計17回開催した.海外研究者15人を招へいし,領域関係者らと共同研究および議論を行った.2013年の生物物理学会には,当該分野に多大な貢献をした,ハーバード大のバーグ教授を約二週間に渡って招へいし,和文雑誌「生物物理」でインタビュー内容を発表した.メーリングリストとFacebook (fb)によって日常的に領域全体の議論を行い,その議論を基に複数のシンポジウムを企画した.4. 若手育成を目的として,シンポジウムで30-40代の研究者を優先してオーガナイザーや発表者に抜擢した.5. クライオ電子線トモグラフィー技術開発を大阪大学と名古屋大学で展開した.急速凍結レプリカ電子顕微鏡法については,必要な機器一式を揃え,領域全体に完全にオープンな形で技術開発を行った.開発過程はfbにてリアルタイムに公開しながら行い,前年度終盤には実用性の高いシステムとして構築された.現在は第一報の論文を投稿中である.タンパク質用の質量分析装置を大阪市立大学内に設置し,領域全体からの数千の試料を無償で解析した.高速AFM技術開発を,金沢大学の古寺准教授と領域各メンバーとの協力により行った.6. 啓発活動として,領域に関係する細胞やタンパク質の立体模型を数百個を作製,提供し,その過程はfbにて公開した.また細胞模型は,Journal of Bacteriologyの表紙として発表された.オンラインビデオライブラリーを作成した.また,スマートフォンアプリケーションとして,オンラインビデオアーカイブ,図鑑を開発,公開した.その内容は2014年7月に産経新聞にて紹介された.
|
Strategy for Future Research Activity |
研究実績の概要にあげたそれぞれの項目をさらに以下の様に展開する.2,3. これまでと同様に,既存の学会などにおけるシンポジウムの開催と海外研究者の招へいを行う.領域メンバーの多くが参加する形で著名雑誌に総説を発表する.2015年度の生物物理学会で,新たなフォーマットのシンポジウム方法を試す.4. これまでと同様に若手育成を行う.5. クライオ電子線トモグラフィーについては,よりオープンな形で事業を展開するために,Facebookをさらに活用する.急速凍結レプリカ電子顕微鏡法については,領域内各テーマへの綿密な技術提供を行い,公表に値するデータを蓄積する,また,その過程はひきつづきFacebookにて公開する.さらに,今後もひきつづきタンパク質の質量分析の技術提供と,高速AFM技術開発を行う.6. 啓発活動としては,今後もひきつづき領域に関係する細胞やタンパク質の立体模型を提供し,過程はFacebookにて公開する.また,開発した方法や実績を英文論文として発表する.オンラインビデオアーカイブスの構築を加速するために,システムの見直しを行う.前年度に制作,公開した,ビデオアーカイブスと図鑑のスマートフォンアプリケーションのバージョンアップを行う.
|
Research Products
(27 results)