• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Annual Research Report

運動超分子マシナリーが織りなす調和と多様性の総括

Administrative Group

Project AreaHarmonized supramolecular machinery for motility and its diversity
Project/Area Number 24117001
Research InstitutionOsaka City University

Principal Investigator

宮田 真人  大阪市立大学, 大学院理学研究科, 教授 (50209912)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 本間 道夫  名古屋大学, 理学研究科, 教授 (50209342)
加藤 貴之  大阪大学, 生命機能研究科, 助教 (20423155)
伊藤 政博  東洋大学, 生命科学部, 教授 (80297738)
西坂 崇之  学習院大学, 理学部, 教授 (40359112) [Withdrawn]
福森 義宏  金沢大学, その他部局等, その他 (60135655)
Project Period (FY) 2012-06-28 – 2017-03-31
Keywords電子線クライオトモグラフィー / 急速凍結レプリカ法 / 電子顕微鏡 / スマートフォンアプリ / ビデオライブラリー / 質量分析 / 高速AFM / 3Dプリンター
Outline of Annual Research Achievements

新学術領域「運動超分子マシナリーが織りなす調和と多様性」は各段階にある,‘運動超分子マシナリー研究’を推進し,最終的には原子レベルで解明することを目的としている.本領域の総括班は,「新学術領域」という研究費カテゴリーの存在意義を真摯に受けとめ,他の研究費では得られないシナジー効果を領域全体に与えることを目的とする.そのために,個々の研究班では対応しにくい活動,すなわち,(1) 運営方針の決定,(2) 領域内における交流の活性化,(3) 外部との交流の活性化,(4) 若手育成,(5) 技術開発・支援,(6) 啓発活動,を行なった.(5) については,サブナノメートルの可視化技術,すなわち,(i) 電子線クライオトモグラフィー,(ii) 急速凍結レプリカ電子顕微鏡法,(iii) 高速AFM,そしてこれらとは別に,有用だがまだ十分には普及していない(iv) タンパク質の質量分析を領域全体に提供した.特に(ii)については,Facebookを中心に領域全体にオープンな形で技術開発を行い,極めてユニークかつ有用な技術となった.(6) については,本研究領域の主題である‘生物の動き’を前面に掲げ,スマートフォンアプリケーションや3Dプリンターなど,比較的新らしいメディアの活用を積極的に取り入れた.
2016年度からは,(7) 当領域活動のまとめとして,新しく提案された系統樹(Nature Microbioloty 2016, doi: 10.1038/nmicrobiol.2016.48)を基に生命全体における運動能の発生と進化に関する議論を行い,その内容を英文論文として発表する準備を行っている.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

研究実績の概要にあげたそれぞれの項目を以下の様に展開した.(2,3) 既存の学会などにおける共催,協賛のシンポジウムを2015-2016年度に計13回開催した.海外研究者3人を招へいし,それぞれ,国際シンポジウムと,計画班や公募班数か所への訪問を行い,共同研究および議論を行った.メーリングリストとFacebook (fb)によって議論を領域関係者全員で行った.その議論内容は,60,700文字にも及んでいる.また議論を基に複数のシンポジウムを企画した.(4) シンポジウムで30-40代の研究者を優先してオーガナイザーや発表者に抜擢した.(5) クライオ電子線トモグラフィー技術開発と急速凍結レプリカ電子顕微鏡法の技術開発を行い,極めて有用な多数の結果を得た.一部はNature Communicationsやアメリカ微生物学会のフラッグシップ誌であるmBioなどで出版ずみであり,数編の論文が現在審査中である.タンパク質用の質量分析装置を大阪市立大学内に設置し,2016年10月までに,のべ157グループからの3508試料を無償で解析し,結果の一部はすでに出版されている.高速AFM技術開発を,金沢大学のグループと領域メンバーとの協力により行い,eLifeなどの論文として出版した.(6) 啓発活動として,領域に関係する細胞やタンパク質の立体模型を数百個を作製,提供し,その過程はfbにて公開した.領域研究内容を一般市民向けに説明した図鑑と,生体運動のビデオを集めたアーカイブス(閲覧数は2016年6月現在で29,127回),をそれぞれオンライン版とスマートフォンアプリ版(アプリのダウンロード数は2016年6月現在でそれぞれ3924回と263回)の双方で公開した.

Strategy for Future Research Activity

最終年度の翌年であることを踏まえ,現在までの進捗状況にあげたそれぞれの項目を以下の様に完成させる.(2, 3) 引き続きメーリングリストやFacebook (fb)などで運動マシナリーにかんする議論を続ける.議論内容は,領域がサポートしたミーティングのレポートなどとまとめて,単行本として出版する.(5) きわめてユニークかつ有用な技術となった急速凍結レプリカ電子顕微鏡法について,領域内各テーマへの積極的な技術提供を続け,それぞれの成果を本年度中に出版する,また,その経過はひきつづきfbにて公開する.今後もタンパク質の質量分析と高速AFMの技術提供を行う.(6) 啓発活動として,今後も領域に関係する細胞やタンパク質の立体模型を各所に提供し,経過はfbにて公開する.これまでに得られた新しい技術を,邦文誌にて出版し,また特許を取得する.得られているオンラインビデオアーカイブスを生物物理学会へ移譲する.すでに公開しているスマートフォンアプリの最終版を制作し,少しでも長く使えるものにする.(7) 現在議論している運動能の発生と進化の議論をさらに進め,議論をまとめたものをNature Reviewsなどの著名雑誌にて出版する.また,計画班と公募班で研究された運動能それぞれを紹介した総説を国際雑誌にて出版する.

  • Research Products

    (35 results)

All 2017 2016 2015 Other

All Journal Article (11 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Peer Reviewed: 11 results,  Open Access: 10 results,  Acknowledgement Compliant: 2 results) Presentation (16 results) (of which Int'l Joint Research: 4 results,  Invited: 6 results) Remarks (4 results) Funded Workshop (4 results)

  • [Journal Article] Structural study of the bacterial flagellar basal body by electron cryomicroscopy and image analysis2017

    • Author(s)
      Kawamoto A, Namba K.
    • Journal Title

      Methods in Molecular Biology

      Volume: 1593 Pages: 119-131

    • DOI

      10.1007/978-1-4939-6927-2_9

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Defined chromosome structure in a genome-reduced Mycoplasma pneumoniae2017

    • Author(s)
      Trussart M, Yus E, Martinez S, Bau; D, Tahara YO, Pengo T, Widjaja M, Kretschmer S, Swoger J, Miyata M, Marti-Renom MA, Lluch-Senar M, Serrano L
    • Journal Title

      Nature Communications

      Volume: 8 Pages: 14665

    • DOI

      10.1038/ncomms14665

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Chemotaxis without conventional two-component system, based on cell polarity and aerobic conditions in helicity-switching swimming of Spiroplasma eriocheiris2017

    • Author(s)
      Liu P, Zheng H, Meng Q, Terahara N, Gu W, Wang S, Zhao G, Nakane D, Wang W, Miyata M
    • Journal Title

      Frontiers in Microbiology

      Volume: 8 Pages: 58

    • DOI

      10.3389/fmicb.2017.00058

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Genetics of the blue light-dependent signal cascade that controls phototaxis in the cyanobacteriaum Synechocystis sp. PCC68032017

    • Author(s)
      Sugimoto Y, Nakamura H, Ren S, Koichi K, Masuda S
    • Journal Title

      Plant & Cell Physiology

      Volume: 58 Pages: 458-465

    • DOI

      10.1093/pcp/pcw218

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Mutually exclusive cooperative binding of myosin and cofilin to actin filaments involves cooperative conformational changes of actin2016

    • Author(s)
      Ngo KX, Umeki N, Kijima ST, Kodera N, Ueno H, Furutani-Umezu N, Nakajima J, Noguchi TQP, Nagasaki A, Tokuraku K, Uyeda TQP
    • Journal Title

      Scientific Reports

      Volume: 6 Pages: 35449

    • DOI

      10.1038/srep35449

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Structural stability of flagellin subunit affects the rate of flagellin export in the absence of FliS chaperone2016

    • Author(s)
      Furukawa Y, Inoue Y, Sakaguchi A, Mori Y, Fukumura T, Miyata M, Namba K, Minamino T
    • Journal Title

      Molecular Microbilogy

      Volume: 102 Pages: 405-416

    • DOI

      10.1111/mmi.13469

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] The tetrameric MotA complex as the core of the flagellar motor stator from hyperthermophilic bacterium2016

    • Author(s)
      Takekawa N, Terahara N, Kato T, Gohara M, Mayanagi K, Hijikata A, Onoue Y, Kojima S, Shirai T, Namba K, Homma T
    • Journal Title

      Scientific Reports

      Volume: 6 Pages: 31526

    • DOI

      10.1038/srep31526.

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Structural study of MPN387, an essential protein for gliding motility of a human pathogenic bacterium, Mycoplasma pneumoniae2016

    • Author(s)
      Kawakita Y, Kinoshita M, Furukawa Y, Tulum I, Tahara YO, Katayama E, Namba K, Miyata M
    • Journal Title

      Journal of Bacteriology

      Volume: 198 Pages: 2352-2359

    • DOI

      10.1128/JB.00160-16

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Periodicity in attachment organelle revealed by electron cryotomography suggests conformational changes in gliding mechanism of Mycoplasma pneumoniae2016

    • Author(s)
      Kawamoto A, Matsuo L, Kato T, Yamamoto H, Namba K, Miyata M
    • Journal Title

      mBio

      Volume: 7 Pages: e00243-16

    • DOI

      10.1128/mBio.02242-15

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Cofilin-induced unidirectional cooperative conformational changes in actin filaments revealed by high-speed AFM2015

    • Author(s)
      Ngo KX, Kodera N, Katayama E, Ando T, Uyeda TQP
    • Journal Title

      eLife

      Volume: 4 Pages: e04806

    • DOI

      10.7554/eLife.04806

    • Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Cross-linking analysis reveals the putative dimer structure of the cyanobacterial BLUF photoreceptor PixD2015

    • Author(s)
      Ren S, Sugimoto Y, Kobayashi T, Masuda S
    • Journal Title

      FEBS Letters

      Volume: 589 Pages: 1879-82

    • DOI

      10.1016/j.febslet.2015.05.019.

    • Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] 最近の細菌線毛研究(シンポジウムオーガナイズ)2017

    • Author(s)
      中山浩次,宮田真人
    • Organizer
      第90回日本細菌学会総会
    • Place of Presentation
      仙台国際センター(宮城県仙台市)
    • Year and Date
      2017-03-19 – 2017-03-21
    • Invited
  • [Presentation] 急速凍結レプリカ法で可視化したペプチドグリカン消失の過程2017

    • Author(s)
      田原悠平, Tulum I, 宮田真人
    • Organizer
      第90回日本細菌学会総会
  • [Presentation] Visualization of synthesis process of peptideglycan by Quick-Freeze and Deep-Etch (QFDE) replica microscopy2017

    • Author(s)
      田原悠平, Tulum I, 宮田真人
    • Organizer
      8th OCARINA International Symposium
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 急速凍結レプリカ法で可視化したペプチトグリカン消失の過程2016

    • Author(s)
      田原悠平, TULUM I, 宮田真人
    • Organizer
      第69回日本細菌学会関西支部総会・学術講演会
    • Place of Presentation
      大阪市立大学(大阪府大阪市)
    • Year and Date
      2016-11-16
  • [Presentation] 新しいモーター・細胞運動(シンポジウムオーガナイズ)2016

    • Author(s)
      宮田真人
    • Organizer
      大阪大学蛋白質研究所セミナー 第6回分子モーター討論会 分子モーター研究の最前線
    • Place of Presentation
      大阪大学タンパク質研究所(大阪府豊中市)
    • Year and Date
      2016-07-24 – 2016-07-25
    • Invited
  • [Presentation] 急速凍結レプリカ法で可視化したペプチトグリカン消失の過程2016

    • Author(s)
      田原悠平,TULUM I,馮 佳,宮田真人
    • Organizer
      日本マイコプラズマ学会第43回学術集会
    • Place of Presentation
      長崎県医師会館(長崎県長崎市)
    • Year and Date
      2016-06-24 – 2016-06-25
  • [Presentation] 急速凍結レプリカ電子顕微鏡法が明らかにする運動マシナリー2016

    • Author(s)
      田原悠平, 宮田真人
    • Organizer
      新学術領域研究「運動超運動マシナリーが織りなす調和と多様性」第四回班会議
    • Place of Presentation
      長崎大学良順会館(長崎県長崎市)
    • Year and Date
      2016-06-08 – 2016-06-10
  • [Presentation] 細菌の運動(シンポジウムオーガナイズ)2016

    • Author(s)
      宮田真人,本間道夫
    • Organizer
      第89回日本細菌学会総会
    • Place of Presentation
      大阪国際交流センター(大阪府大阪市)
    • Year and Date
      2016-03-23 – 2016-03-25
    • Invited
  • [Presentation] Surface protein assemble of Mycoplasma mobile gliding machinery visualized by quick-freeze deep -etch-replica electron micdroscopy2016

    • Author(s)
      BERTIN C,田原悠平,片山栄作,宮田真人
    • Organizer
      2016年生体運動合同班会議
    • Place of Presentation
      キャンパスプラザ京都(京都府京都市)
    • Year and Date
      2016-01-08 – 2016-01-10
  • [Presentation] 運動超分子マシナリーが織りなす調和と多様性(シンポジウムオーガナイズ)2016

    • Author(s)
      宮田真人,上田太郎
    • Organizer
      第54回日本生物物理学会年会
    • Invited
  • [Presentation] 急速凍結レプリカ電子顕微鏡法を用いた分裂酵母の観察2016

    • Author(s)
      田原悠平, Nosova K, 宮田真人
    • Organizer
      酵母遺伝学フォーラム第49回研究報告会
  • [Presentation] Characteristic motion of surface proteins involved in Mycoplasma mobile gliding observed by electron microscopy (EM) and high speed atomic force microscopy (AFM)2016

    • Author(s)
      Tahara YO, Kodera N, Ando T, Miyata M
    • Organizer
      21st Congress of International Organization for Mycoplasmology
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Gliding surface proteins of Mycoplasma mobile visualized in situ by quick-freeze deep-etch replica electron microscopy2016

    • Author(s)
      Bertin C, Tahara YO, Katayama E, Miyata M
    • Organizer
      21st Congress of International Organization for Mycoplasmology
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 生体マシナリーにおける力発生と進化の共通原理(シンポニウムオーガナイズ)2015

    • Author(s)
      南野 徹,宮田真人
    • Organizer
      第53回日本生物物理学会年会
    • Place of Presentation
      金沢大学(石川県金沢市)
    • Year and Date
      2015-09-13 – 2015-09-15
    • Invited
  • [Presentation] Spore surface visualized by Quick-freez and Deep-Etch (QFDE) replica elecron microscopy2015

    • Author(s)
      Tahara YO, Fukunishi K, Katayama E, Nakamura T, Miyata M
    • Organizer
      8th International Fission Yeast Meeting
    • Place of Presentation
      生田神社(兵庫県神戸市)
    • Year and Date
      2015-06-21 – 2015-06-26
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] ”手ぶれ補正”機能による高分解能構造解析.High resolutional analysis by motion correction.2015

    • Author(s)
      加藤貴之,難波啓一
    • Organizer
      日本顕微鏡学会第71回学術講演会
    • Place of Presentation
      国立京都国際会館(京都府京都市)
    • Year and Date
      2015-05-15
    • Invited
  • [Remarks] 新学術領域「運動マシナリー」ホームページ

    • URL

      http://bunshi5.bio.nagoya-u.ac.jp/~mycmobile/index.php

  • [Remarks] 新学術領域「運動マシナリー」による汎用3Dプリンターの生物学への応用 Facebook

    • URL

      https://www.facebook.com/motility.machinery

  • [Remarks] 新学術領域「運動マシナリー」総括班による先端的電子顕微鏡観察法の開発 Facebook

    • URL

      https://www.facebook.com/freeze.fracture

  • [Remarks] 運動マシナリー・ディスカッション Facebook

    • URL

      https://www.facebook.com/mycmobile

  • [Funded Workshop] 第90回日本細菌学会総会2017

    • Place of Presentation
      仙台国際センター(宮城県仙台市)
    • Year and Date
      2017-03-19 – 2017-03-21
  • [Funded Workshop] OIST International Workshop on Bacterial Flagella, Injectisomes and Type III Secretion System2017

    • Place of Presentation
      沖縄科学技術大学院大学(OIST)(沖縄県国頭郡恩納村)
    • Year and Date
      2017-03-01 – 2017-03-04
  • [Funded Workshop] IGER International Symposium/ Now in actin study: Motor protein research reaching a new stage2016

    • Place of Presentation
      名古屋大学(愛知県名古屋市)
    • Year and Date
      2016-12-12 – 2016-12-13
  • [Funded Workshop] 第89回日本細菌学会総会2016

    • Place of Presentation
      国際交流センター(大阪府大阪市)
    • Year and Date
      2016-03-23 – 2016-03-25

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi