• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Annual Research Report

新海洋像:その機能と持続的利用

Administrative Group

Project AreaNew Ocean Paradigm on Its Biogeochemistry, Ecosystem and Sustainable Use
Project/Area Number 24121001
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research on Innovative Areas (Research in a proposed research area)

Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

古谷 研  東京大学, 農学生命科学研究科, 教授 (30143548)

Project Period (FY) 2012-06-28 – 2017-03-31
Keywords生態系サービス / 海洋区系 / 物質循環 / 太平洋 / 持続性社会
Research Abstract

総括班の役割である領域内の研究推進および運営について、各計画研究班相互の連携およびデータセンターの立ち上げ、若手海外渡航支援、領域外への発信について以下を行った。まず、班連携については、平成24年7月6日~8月14日に実施された本領域の研究航海(白鳳丸KH-12-3航海)に項目A01およびA02に属する本班の連携研究者5名が各計画研究班分担者とともに乗船し、各課題の推進に平行して海洋区系確立のための総括班としての重点項目を整理した。また項目A03とA04の計画研究班による合同勉強会の結果と合わせて平成24年9月および平成25年3月に開催した領域全体集会で討議した。外部評価者3名からの助言を加え、領域全体の課題として、1)現時点での知見をもとにした海洋区系のとりまとめ、2)対象とする機能の絞り込み、3)複数の生態系モデルによる各区系の物質循環像の相互比較、4)海洋の価値評価の基本概念の整理、に取り組むことにし、これらに沿って各班の連携を図ることにした。データセンターでは植物プランクトン組成解析のためのフローサイトメトリーの整備、白鳳丸KH-11-10航海(西部北太平洋および東部南太平洋海域)のデータの整備と品質管理、KH-12-3航海からのデータの収集を進めた。若手研究者の海外渡航支援は米国およびベルギー派遣の2件を行った。領域外への発信については、ウェブサイトの立ち上げ、IGBP-IMBER(海洋生物地球化学・生態系統合研究)が平成26年6月に開催予定の研究集会における本領域からのセッションの提案した。また、本領域の国際研究集会を平成25年10月に東京で、同11月にチリのサンチャゴで開催を準備し、実施した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

領域の立ち上げ、3名の専門家による外部評価態勢の整備、領域内研究計画班連携、領域のための研究航海の実施、データセンターの立ち上げと運用、国際研究集会の立案など、年度当初に予定した総括班としての当初目的はすべて順調に進んだ。国際的なヘリウム供給不足により、データセンターにおける安定同位体元素分析は一部次年度に繰り越しとなったが、研究費の繰り越しによって適切に対処できたため、領域の運営上、全く問題になっていない。また、年度をまたがった若手の海外派遣も当初予定通りの成果を得て、2013年4月に帰国した。

Strategy for Future Research Activity

平成24年度は順調に推移し、平成25年度も同様に総括班の運営を進める。平成25年度は新たに公募研究班9班が加わることから年度の早い時期に公募研究班代表者を連携研究者として含めた総括班会議を実施し、初年度における本領域の活動内容、成果および本領域の目的などについて認識の共有を図る。また、年度後半には本領域の研究航海、白鳳丸KH-13-7航海が予定されていたことから、その前に領域全体集会を開催してこれまでの成果をとりまとめた。それらを踏まえて航海の内容確認、次年度の方針策定を進めた。また、10月、11月には国内外で国際研究集会を開催して、本領域の成果を海外発信した。

  • Research Products

    (4 results)

All 2012 Other

All Journal Article (1 results) Presentation (1 results) (of which Invited: 1 results) Book (1 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] 海の恵みの持続的な利用に向けて2012

    • Author(s)
      古谷 研
    • Journal Title

      Nippon Suisan Gakkaishi

      Volume: 78 Pages: 1059-1061

    • DOI

      10.2331/suisan.78.1059

  • [Presentation] Fisheries science in the age of global environmental change

    • Author(s)
      Ken Furuya
    • Organizer
      日本水産学学会創立80周年記念理事会主催国際シンポジウム
    • Place of Presentation
      東京海洋大学(東京)
    • Invited
  • [Book] 海洋保全生態学2012

    • Author(s)
      古谷 研(編集および分担執筆)
    • Total Pages
      288
    • Publisher
      講談社
  • [Remarks] 新海洋像:その機能と持続的利用

    • URL

      http://ocean.fs.a.u-tokyo.ac.jp/

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi