• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Annual Research Report

新海洋像:その機能と持続的利用

Administrative Group

Project AreaNew Ocean Paradigm on Its Biogeochemistry, Ecosystem and Sustainable Use
Project/Area Number 24121001
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

古谷 研  東京大学, 農学生命科学研究科, 教授 (30143548)

Project Period (FY) 2012-06-28 – 2017-03-31
Keywords生態系サービス / 海洋区系 / 物質循環 / 太平洋 / 持続性社会
Outline of Annual Research Achievements

総括班の役割である領域内の研究推進および運営について、各計画研究班相互の連携およびデータセンターの運営、若手海外渡航支援、領域外への発信について以下を行った。班間連携については、本領域主催の研究航海(白鳳丸KH-13-7次航海)を実施して、12月から翌年2月にかけて西経170度線上の赤道から南緯40度にわたる海域において項目A0l およびA02に属する各計画研究班および関連公募研究班メンバーが研究協力者である大学院生、ポスドクらとともに参加し、各課題に係わる共同研究を実施した。今年度から公募研究班が参加することから、全研究班代表者による総括班会議を7月に実施し、同じく総括班会議を11月、翌年3月に実施した。領域全体集会を11月に開催し、成果の報告と今後の計画を討議した。また、海洋区系確立のための領域勉強会を実施した。また、領域主催の国際シンポジウム「新海洋像:海の機能に関する国際的な評価の現状」を10月に東京において、チリ・サンチャゴにおいて「Food Resources on the Land and the Sea」を11月に開催した。
データセンターでは炭素・窒素同位体比を測定するための質量分析計を整備し、これまでに収集した試料の分析を進めた。前年度に引き続き、白鳳丸KH-11-10、KH-12-3、KH-13-7次各航海からのデータの収集と品質管理を進めた。
若手研究者の海外渡航支援について、総括班では学際的な渡航目的に重点を置いて行い、北太平洋漁業委員会科学作業部会(カナダ)、国際二酸化炭素会議(中国)、国際学会での成果発表(台湾、韓国、米国)、海洋生態系動態についてのサマープログラム(香港)、共同研究(米国)など合計9名派遣した。成果の社会への公開については、領域ホームページの充実およびサイエンスカフェの実施により進めた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

総括班会議、領域全体集会、国際研究集会などの実施により、計画研究班間の相互理解が進み、さらに今年度からの公募研究班の加入により、研究組織が充実した。領域主催航海も大きな海況不順が無く、当初予定した重点海域についての観測が実施できた。また、外部評価者からも高い評価を得た。若手の海外派遣については、相手側の事情により一部実施時期が翌年持ち越しとなったが、領域全体の運営には影響を与えない。

Strategy for Future Research Activity

領域の班間連携およびデータセンターの運営は順調であり、今後もこの方向で進める。総括班としての重要課題として、3年次までに領域としての海洋区系を提示する方向で各班の進捗を統合整理する。また、引き続き若手の海外派遣、社会への公表を進める。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Remarks (1 results)

  • [Remarks] 「新海洋像:その機能と持続的利用」

    • URL

      http://ocean.fs.a.u-tokyo.ac.jp/

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi