2014 Fiscal Year Annual Research Report
生命分子システムにおける動的秩序形成と高次機能発現の研究に関する総括
Project Area | Dynamical ordering of biomolecular systems for creation of integrated functions |
Project/Area Number |
25102001
|
Research Institution | Okazaki Research Facilities, National Institutes of Natural Sciences |
Principal Investigator |
加藤 晃一 大学共同利用機関法人自然科学研究機構(岡崎共通研究施設), 岡崎統合バイオサイエンスセンター, 教授 (20211849)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
佐藤 啓文 京都大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (70290905)
平岡 秀一 東京大学, 総合文化研究科, 教授 (10322538)
上久保 裕生 奈良先端科学技術大学院大学, 物質創成科学研究科, 准教授 (20311128)
寺嶋 正秀 京都大学, 理学(系)研究科(研究院), 教授 (00188674)
芳坂 貴弘 北陸先端科学技術大学院大学, マテリアルサイエンス研究科, 教授 (30263619)
佐藤 宗太 東北大学, 原子分子材料科学高等研究機構, 准教授 (40401129)
岡本 祐幸 名古屋大学, 理学(系)研究科(研究院), 教授 (70185487)
稲垣 直之 奈良先端科学技術大学院大学, バイオサイエンス研究科, 教授 (20223216)
|
Project Period (FY) |
2013-06-28 – 2018-03-31
|
Keywords | 生命分子 / 超分子 / 動的秩序 / 高次機能 / 集合離散 |
Outline of Annual Research Achievements |
本領域の目的を達成するため、総括班メンバーは、全研究期間を通して領域の全体的な研究方針の統合的策定と各研究項目の企画調整等を行っている。平成26年度では、総括班会議を開催し、相互情報交換を通して研究の進捗状況の確認や研究項目間の連携の推進、ならびに領域全体の活動方針の策定を行うとともに、主に以下の活動を通じて、異分野融合の推進と研究領域の発展に努めた。 1.全体班会議、公開シンポジウム、学会におけるワークショップの開催:全体班会議(2014年8月4-7日、小松)や第3回国際シンポジウム(2015年1月10-11日、志摩)を開催した。これらの会を通して関連分野の国内外の進展状況に関する議論を行うとともに、分野融合的な領域内共同研究の推進を図ることができた。また第14回日本蛋白質科学会年会、日本薬学会第135年会、日本化学会第95春季年会において本領域の共催ワークショップを開催し、化学、物理、生物学の専門分野の垣根を越えた議論を領域外へと拡張することができた。 2.若手育成:第1回「動的秩序と機能」若手研究会(2014年9月28-30日、蔵王)を開催し、研究活動を実際に推進する大学院生や博士研究員らの視野を広げるとともに、共同研究活動を実施する機会を設けた。また主催シンポジウムにおいて若手発表セッションやポスター発表賞を設け、若手研究者の育成に努めた。 3.広報活動::研究成果や各種会議の成果を掲載したニュースレターを毎月発行し、領域活動と研究進捗状況に関する情報発信を行うことができた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
1: Research has progressed more than it was originally planned.
Reason
高度な研究手法を実際に利用するための予備的知識を共有することを目的としたセミナーを開催し、領域内の共同研究をより一層推進することができた。 また、一般の方を広く対象としたアウトリーチ活動「自然科学カフェの集い」を開催し、研究領域の認知と啓蒙に努めることができた。さらに、女子中高生を対象としたサイエンスカフェを開催した。28名の中高生と9名の保護者の方のご参加があり、女子中高生の理系進路選択への支援を行うことができた。
|
Strategy for Future Research Activity |
本領域の目的を達成するために、総括班は、本領域がこれまで異なるフィールドで活躍してきた科学者の学際的な議論と連携を可能とする“知の梁山泊”として機能することを重視し、各班が研究項目の垣根を越えて緊密に連携する環境を構築する。そのために、引き続き以下の活動を行う。 (1)総括班会議の開催:計画研究、公募研究を通した全体的な研究の発展と分野融合に気を配り、活動のバランスと発展に対して提言を行い、領域形成の達成に向けて必要な行動を行う。異分野融合や若手研究者を基軸とする班内・班間の共同研究を重視し、必要に応じた特別プロジェクト用の援助を行う。 (2)全体会議、若手の会、学会におけるシンポジウムの開催:宿泊形式での全体会議の実施に加え、若手研究者に共同研究活動と成果発表の舞台を与えるための機会を積極的に設ける。その際には、特定の共通課題に焦点をあてて、理論と実験の立場からの見解をぶつけあい、化学、物理、生物学の専門分野の垣根を越えたディスカッションが進展することを重視する。また、いくつかの学会において問題意識を共有するためのシンポジウムの企画を促す。 (3)公開ワークショップの開催:広く国内外の研究者に開かれたワークショップを開催し、研究領域の発展に努めるとともに異分野の融合を図る。ワークショップには外国人研究者を含む10 名前後の研究者を招待講演者として招聘し、関連分野の世界的な発展の状況を含めて議論する。 (4)アウトリーチ活動の実施:サイエンスカフェの開催をはじめとするアウトリーチ活動を実施し、一般の方に対しても広く研究領域の認知と啓蒙に努める。 (5)研究成果の発表:研究成果や各種会議の成果を領域ホームページやニュースレターに掲載し、情報提供と研究進捗状況の発信を行う。あるいは学術雑誌記事として広報していく。
|
Research Products
(90 results)
-
-
-
-
-
-
-
[Journal Article] Structural basis for proteasome formation controlled by an assembly chaperone Nas22014
Author(s)
T.Satoh, Y.Saeki, T.Hiromoto, Y.-H. Wang, Y.Uekusa, H.Yagi, H.Yoshihara, M.Yagi-Utsumi, T.Mizushima, K.Tanaka, and K.Kato
-
Journal Title
Structure
Volume: 22
Pages: 731-743
DOI
Peer Reviewed
-
-
[Journal Article] EDEM2 initiates mammalian glycoprotein ERAD by catalyzing the first mannose trimming step2014
Author(s)
S.Ninagawa, T.Okada, Y.Sumitomo, Y.Kamiya, K.Kato, S.Horimoto, T.Ishikawa, S.Takeda, T.Sakuma, T.Yamamoto, and K.Mori
-
Journal Title
J. Cell Biol.
Volume: 206
Pages: 347-356
DOI
Peer Reviewed
-
[Journal Article] Backbone 1H, 13C, and 15N assignments of yeast Ump1, an intrinsically disordered protein that functions as a proteasome assembly chaperone2014
Author(s)
Y.Uekusa, K.Okawa, M.Yagi-Utsumi, O.Serve, Y. Nakagawa, T.Mizushima, H.Yagi, Y.Saeki, K.Tanaka, and K.Kato
-
Journal Title
Biomol. NMR Assign.
Volume: 8
Pages: 383-386
DOI
Peer Reviewed
-
-
[Journal Article] Mode of substrate recognition by the Josephin domain of ataxin-3, which has an endo-type deubiquitinase activity2014
Author(s)
T.Satoh, A.Sumiyoshi, M.Yagi-Utsumi, E.Sakata, H.Sasakawa, E.Kurimoto, Y.Yamaguchi, W.Li, C.A.P. Joazeiro, T.Hirokawa, and K.Kato
-
Journal Title
FEBS Lett.
Volume: 588
Pages: 4422-4430
DOI
Peer Reviewed
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
[Journal Article] A cell-free translocation system using extracts of cultured insect cells to yield functional membrane proteins2014
Author(s)
T. Ezure, K. Nanatani, Y. Sato, S. Suzuki, K. Aizawa, S. Souma, M. Ito, T. Hohsaka, G. von Heijine, T. Utsumi, K. Abe, E. Ando, N. Uozumi
-
Journal Title
PLoS One.
Volume: 9
Pages: e112874
DOI
Peer Reviewed
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-