• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Annual Research Report

総括班

Administrative Group

Project AreaSynergy of Fluctuation and Structure:Foundation of Universal Laws in Nonequilibrium Systems
Project/Area Number 25103001
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

佐野 雅己  東京大学, 理学(系)研究科(研究院), 教授 (40150263)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 野口 博司  東京大学, 物性研究所, 准教授 (00514564)
Project Period (FY) 2013-06-28 – 2018-03-31
Keywords非平衡物理
Outline of Annual Research Achievements

総括班では、研究グループ間の連携がスムーズに行われるように、研究をとりまとめ、指導、調整を行うとともに、領域の研究成果を国内外に発信している。今年度は以下の活動を行った。
5月 1日に第2回公開シンポジウム、8月20日~23日に国際シンポジウムInternational Symposium on Fluctuation and Structure out of Equilibrium 2015(SFS2015)、8月25日、26日に国際ワークショップInternational Workshop on Challenge to Synthesizing Life、3月10日、11日に第2回若手勉強会「ソフトマター若手勉強会」を主催した。また、年度末に各班の班会議をA01基礎班 3月4日、A02時空班3月9日、A03機能班 1月25日、26日に開催した。また、共催行事としては6月27日に新学術領域「ゆらぎと構造」+「分子ロボティクス」合同研究会、11月13日~15日に第9回物性科学領域横断研究会、1月22日、23日にアクティブマター研究会2016を開催した。
また、若手派遣プログラムとして、3名の若手の研究者を領域内の他グループへの派遣を行った。領域の研究成果を領域HPで随時紹介するとともに、2回のニュースレターの発行、27年度成果報告書の作成、配布し、広報した。これらの企画のため、1回の総括班会議と8回の総括班企画会議を開催した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

領域の成果を国内外に紹介するため、第2回公開シンポジウムと国際シンポジウムInternational Symposium on Fluctuation and Structure out of Equilibrium 2015(SFS2015)を開催したが、多数の参加があり、活発な議論が行われたが、参加者から本領域に対する高い評価をいただいた。

Strategy for Future Research Activity

第3回領域研究会を6月17日~19日に九州大学で開催する。また、物性科学領域横断研究会、アクティブマター研究会の共催する予定で準備を進めている。他にテーマ別の研究会の企画も検討している。これらの活動を通して、領域内の連携をサポートする。

  • Research Products

    (1 results)

All 2015

All Funded Workshop (1 results)

  • [Funded Workshop] International Symposium on Fluctuation and Structure out of Equilibrium 20152015

    • Place of Presentation
      京都大学芝蘭会館(京都府京都市)
    • Year and Date
      2015-08-20 – 2015-08-23

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi