• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Annual Research Report

理論と実験の協奏による柔らかな分子系の機能の科学

Administrative Group

Project AreaScience on Function of Soft Molecular Systems by Cooperation of Theory and Experiment
Project/Area Number 25104001
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research on Innovative Areas (Research in a proposed research area)

Research InstitutionInstitute of Physical and Chemical Research

Principal Investigator

田原 太平  独立行政法人理化学研究所, 田原分子分光研究室, 主任研究員 (60217164)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 北尾 彰朗  東京大学, 分子細胞生物学研究所, 准教授 (30252422)
水谷 泰久  大阪大学, 大学院理学研究科, 教授 (60270469)
神取 秀樹  名古屋工業大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (70202033)
藤井 正明  東京工業大学, ソリューション研究機構, 教授 (60181319)
Project Period (FY) 2013-06-28 – 2018-03-31
Keywords分子複雑系 / 理論・計算 / 先端計測 / 機能創成 / 分子科学
Research Abstract

総括班は、本新学術領域研究「理論と実験の協奏による柔らかな分子系の機能の科学」を強力に推進し、研究成果の評価を受けるために以下の活動を行う。①領域全体会議、総括班会議等を主催する。評価には海外の研究者(国際評価委員)にも加わって頂く。②A01~A03班からの要望に応じて、随時、班別研究会、班間合同研究会の開催を支援する。③若手研究者の海外派遣および共同研究推進の援助を行う。④研究経過および成果をまとめ、定期的に情報発信を行う。本年度は、まず10月5日に第1回公開シンポジウムを東京・田町にて開催し(参加者152名)、本領域の目的・意義を発信するとともに公募班の募集について広く告知した。同日に第1回総括班会議を開催し、国内評価委員より領域運営に関する助言をいただいた。12月5日~7日に全体合宿会議を滋賀県長浜市において開催し(参加者57名)、口頭及びポスター発表により計画班員の研究構想について確認し、相互理解を深める場を提供した。さらに2名の国際評価委員の来日に合わせて3月10日~11日長野県諏訪市において第1回ワークショップを開催し(参加者14名)、本領域の目指すものについて議論し、国際評価委員の理解と賛同をいただいた。また3月26日に愛知県名古屋市で若手研究者を中心とした第二回ワークショップを開催した(参加者36名)。さらに大学院生と若手研究者の海外派遣を行い11名を国際学会等に送った。領域のホームページを新設し、領域の概要、目的、研究課題、個々の班員の研究アクティビティなどの発信、並びにシンポジウム等の案内、登録情報などに活用した。開催した行事の報告、メンバーが発表した研究論文の概要、受賞報告などを、電子ニュースレターとして情報発信した。9月号を初めとして以後毎月1号ずつ発信し、電子メールで配信するとともに、ホームページに掲載して一般から常時閲覧可能とした。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

事前に計画した計画にしたがって着々と領域運営をスタートできた。若手研究者が自発的な発案して第二回のワークショップが開催できたが、これは当初の予定には無かったことで計画以上の進展が見られた。

Strategy for Future Research Activity

初年度である平成25年度は計画班の10研究グループでの研究推進であったが、平成26年度にはこれに34の公募班研究グループが加わる。初年度に構築した領域運営のためのフレームワークを拡張、充実することで、全部で44のグループからなる相互信頼に基づく自由闊達な新学術領域を作るとともに、多くの実りある共同研究および相互刺激によって新しい学術研究の潮流を創出できるように領域運営を行う。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Remarks (1 results)

  • [Remarks] http://www.yawaraka.org/

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi