2013 Fiscal Year Annual Research Report
Project Area | Unification and Development of the Neutrino Science Frontier |
Project/Area Number |
25105001
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research on Innovative Areas (Research in a proposed research area)
|
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
中家 剛 京都大学, 理学(系)研究科(研究院), 教授 (50314175)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
久世 正弘 東京工業大学, 理工学研究科, 准教授 (00225153)
吉田 滋 千葉大学, 理学(系)研究科(研究院), 教授 (00272518)
佐藤 透 大阪大学, 理学(系)研究科(研究院), 准教授 (10135650)
金 信弘 筑波大学, 数理物質科学研究科(系), 教授 (50161609)
安田 修 首都大学東京, 理工学研究科, 教授 (50183116)
北野 龍一郎 大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構, 素粒子原子核研究所, 教授 (50543451)
塩澤 真人 東京大学, 宇宙線研究所, 准教授 (70272523)
丸山 和純 大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構, 素粒子原子核研究所, 准教授 (80375401)
中村 光廣 名古屋大学, エコトピア科学研究所, 教授 (90183889)
|
Project Period (FY) |
2013-06-28 – 2018-03-31
|
Keywords | 素粒子実験 / ニュートリノ / 加速器 / 宇宙 / 原子炉 |
Research Abstract |
新学術領域「ニュートリノフロンティアの融合と進化」では、素粒子から宇宙のスケールに渉る自然の各階層で展開するニュートリノ研究を融合し、ニュートリノを使った科学研究フロンティアを進化・発展させることを大目標としている。そのため、総括班の活動は、各研究計画班の活動を有機的に結合し、各計画研究の進展を促し、研究が円滑に進むようサポートする。 本年度は、加速器ニュートリノでミューオンニュートリノから電子ニュートリノへの振動を7.3σの信頼度で確立した。そして、この結果と原子炉反ニュートリノにおけるθ13測定を組み合わせることで、ニュートリノCPの破れに世界でもっとも厳しい制限を与えることに成功した。南極の宇宙ニュートリノ望遠鏡IceCubeでは、観測のエネルギー閾値を下げることで宇宙ニュートリノの検出効率を改善し、4σレベルの有意性で宇宙ニュートリノの初観測に成功した。他にも、大気ニュートリノ観測、原子炉反ニュートリノ観測装置の新設、先端ニュートリノ測定器開発、素粒子ニュートリノ理論、ニュートリノ・原子核反応理論、宇宙とニュートリノの理論、に大きな発展があった。 以上の研究成果とその発信は、領域を組織したことによる有機的な連携が功を奏している。合計3回の領域研究会を基軸に、計画研究班を中心とした多くの中小規模研究会での議論、ホームページの整備と情報の共有、一般に向けての情報発信、国際研究会での多くの研究発表等、「ニュートリノ研究」分野を多いに活性化させることに成功した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
当初策定した以下の目標を達成した。 (1) 【領域全体の研究方針の策定・評価】計画研究班と連携し、国内外の研究動向を調査し、研究方針を策定した。研究計画班の進展状況を評価し、研究が円滑に進むようサポートした。(2)【 研究計画の間の連携推進】 各研究計画班が情報を共有できるように、領域ホームページを作った。領域スタートのkick-off研究会を開催した。(3)【研究成果発表の促進と若手研究者支援】 領域研究会を開催し、国内外に向け最新結果を発信した。海外の国際会議へ若手研究者を派遣し成果発表を促進した。ホームページを通し、成果を広く一般に発信した。(4)【研究分野の発展に向けて】研究分野の発展に向け、国際会議(NNN13等)を企画・共催した。国内向けの比較的小規模な研究会を開き、ニュートリノ分野における新しいアイデアの創出、新しい結果に対する議論を誘起した。(5) 【若手研究者育成】若手研究者育成の一環として、「ニュートリノ」関係の国際スクールに講師(中家、市川)を派遣した。また、国内向けにも勉強会を開催した(「ニュートリノ反応の物理」講師:早戸良成)。(6)【アウトリーチ活動】 一般向けの講演(北野、中平、中家)、中高生を対象とした出前講義(中家)、広報、Web を通じたアウトリーチ活動を行った。アウトリーチに関して、東京大学の広報室(横山)と協力して、研究計画A01班とA02班のパンフレットを作成し、一般向けに情報を発信した。
|
Strategy for Future Research Activity |
定期的に総括班会議を開き連携をより強化していく。そのため、次の活動を進める。 (1)【領域全体の研究方針の策定と評価】計画研究班と連携し、国内外の研究動向を調査し、研究方針を策定する。研究計画班の進展状況を評価し、研究が円滑に進むようサポートする。 (2)【研究計画の間の連携推進】各研究計画班が情報を共有できるように、領域ホームページを整備する。領域研究会を開催する。(3)【研究成果発表の促進と若手研究者支援】 領域研究会で、国内外に向けて最新結果を発信する。国際会議に研究者を派遣し成果発表を促進する。ホームページを通し、成果を広く発信していく。(4)【研究分野の発展に向けて】研究分野の発展に向けて、国際会議を企画・共催する。国内向けの比較的 小規模な研究会を開き、ニュートリノ分野における新しいアイデアの創出、新しい結果に対し活発な議論を誘起する。(5)【若手研究者育成】若手研究者育成の一環として、「ニュートリノ」に関係する国際スクールに講師(市川を予定)を派遣する。国内向けにも定期的に勉強会を開催する。(6)【アウトリーチ活動】一般向け講演、中高生を対象とした出前講義(中家を予定)、広報、Webを通じアウトリーチ活動を行う。アウトリーチに関しては、各大学・研究機関の社会連携室・広報室と協力して、広く情報を発信していく。
|
-
[Journal Article] Search for Cosmic Background Neutrino Decay2014
Author(s)
S. H. Kim, Y. Takeuchi, K. Nagata, K. Kasahara, T. Okudaira, H. Ikeda, S. Matsuura, T. Wada, H. Ishino, A. Itsuki, S. Mima, T. Yoshida, Y. Kato, M. Hazumi, Y. Arai, E. Ramberg, J. H. Yoo, S. B. Kim
-
Journal Title
JPS Conf. Proc.
Volume: 1
Pages: 013127-1,6
DOI
Peer Reviewed
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-