2013 Fiscal Year Annual Research Report
Project Area | Science of Atomic Layer Systems |
Project/Area Number |
25107001
|
Research Institution | Tohoku University |
Principal Investigator |
齋藤 理一郎 東北大学, 理学(系)研究科(研究院), 教授 (00178518)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
楠 美智子 名古屋大学, エコトピア科学研究所, 教授 (10134818)
長田 俊人 東京大学, 物性研究所, 准教授 (00192526)
長汐 晃輔 東京大学, 工学(系)研究科(研究院), 准教授 (20373441)
越野 幹人 東北大学, 理学(系)研究科(研究院), 准教授 (60361797)
依光 英樹 京都大学, 理学(系)研究科(研究院), 准教授 (00372566)
上野 啓司 埼玉大学, 理工学研究科, 准教授 (40223482)
塚越 一仁 独立行政法人物質・材料研究機構, 国際ナノアーキテクトニクス研究拠点, 主任研究者 (50322665)
若林 克法 独立行政法人物質・材料研究機構, 国際ナノアーキテクトニクス研究拠点, 独立研究者 (50325156)
|
Project Period (FY) |
2013-06-28 – 2018-03-31
|
Keywords | 原子層 / グラフェン / 遷移金属カルコゲン物質 |
Outline of Annual Research Achievements |
新学術領域の総括班の初年度および繰り越し分として下記の活動を行った。 (1)博士研究員5名を雇用し、各計画研究において研究活動を実施した。(2)新学術領域の全体会議を2回行い、共同研究の実施体制の強化を確立した。(3)新学術領域が主催する、原子層物質試料の作成講習会、及び第一原理計算講習会を実施した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
1: Research has progressed more than it was originally planned.
Reason
新学術領域の当初の目的は主にグラフェンを中心とする基礎科学の確立であったが、世界の急速な分野の展開によって、遷移金属カルコゲン物質、黒リン、絶縁体の原子層物質の開発が次々に提案され、原子層科学でも新たに共同研究体制を強化して対応することになった。この結果、原子層科学は横に大きく広がった研究計画に展開している。
|
Strategy for Future Research Activity |
新学術領域研究の共同研究体制を強化し、米国NSF,EUグラフェンフラグシップ、など国内外のプロジェクトと積極的に交流することでより有効な研究体制を確立する。また市民講座(2015年8月予定)や講習会(年2-3回予定)を公開して、新学術領域「原子層科学」の研究成果をわかりやすい形で説明するような社会貢献活動に積極的に取り組む。2年度目から始まった公募研究の成果を踏まえ次の推進方向の方針を総括班全体で決める。平成27年度に開かれる国際会議(NT15)に共催者として運営に携わる。領域代表として、新学術領域研究を理解するような一般書を書くとともに、領域代表でJPSJにスペシャルイッシューを出版する計画にしている。
|
Research Products
(2 results)