2015 Fiscal Year Annual Research Report
Project Area | Mechanisms regulating gamete formation in animals |
Project/Area Number |
25114001
|
Research Institution | University of Tsukuba |
Principal Investigator |
小林 悟 筑波大学, 生命領域学際研究センター, 教授 (90225508)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
小川 毅彦 横浜市立大学, 生命医科学研究科, 教授 (50254222)
吉田 松生 基礎生物学研究所, 生殖細胞研究部門, 教授 (60294138)
松居 靖久 東北大学, 加齢医学研究所, 教授 (40241575)
吉崎 悟朗 東京海洋大学, 海洋科学技術研究科, 教授 (70281003)
|
Project Period (FY) |
2013-06-28 – 2018-03-31
|
Keywords | 配偶子産生 / 始原生殖細胞 / 配偶子幹細胞 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究領域は、配偶子産生システムの制御機構を解明することを目的とする。本年度は以下の活動を行った。まず、第4回領域会議( 2015/9/2-4)、第5回領域会議及び第3回総括班会議(2016/2/28-29)を開催した。領域会議では、計画研究及び公募研究の成果を共 有するとともに、総括班会議では、評価委員及び文部科学省調査官を交え、本研究領域の目的、研究方針および目標について確認し、領域の運営方針について議論した。共同研究の活性化のための研究支援として、次世代シーケンサーの経費サポートを総括班から行っていたが、サポート対象となっている研究が国際共同研究の基盤となる成果となるために国際共同研究加速基金から本年度は支出した。 女性研究者支援として、第4回および第5回領域会議において託児サービスをそれぞれ1件および2件行った。研究の裾野を広げる工夫として、日本生殖医学会、日本炎症・再生医学会、日本繁殖生物学会、日本分子生物学会、日本解剖学会の年会等や基礎生物学研究所でシンポジウムや研究集会を計6回開催した。また、「配偶子産生セミナー」を17回開催した。そのほか、領域活動を広く周知するためにホームページを利用するとともに、アウトリーチ活動も行った。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
総括班会議における評価委員等からの意見より、本領域における計画及び公募研究が順調に進行しており、そのための支援がうまくなされていると判断できる。そのほか、若手研究者・女性研究者支援、研究の裾野を広げる工夫なども計画通りに行うことができた。
|
Strategy for Future Research Activity |
研究支援体制の充実、若手のサポート体制の充実、女性研究者への支援、学会などでの本領域の活動の広報を行う予定である。
|