2013 Fiscal Year Annual Research Report
Project Area | Glial assembly: a new regulatory machinery of brain function and disorders |
Project/Area Number |
25117001
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research on Innovative Areas (Research in a proposed research area)
|
Research Institution | National Institute for Physiological Sciences |
Principal Investigator |
池中 一裕 生理学研究所, 分子生理研究系, 教授 (00144527)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
小泉 修一 山梨大学, 医学工学総合研究部, 教授 (10280752)
植木 孝俊 浜松医科大学, 医学部, 准教授 (60317328)
尾崎 紀夫 名古屋大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (40281480)
神庭 重信 九州大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (50195187)
竹林 浩秀 新潟大学, 医歯学系, 教授 (60353439)
吉良 潤一 九州大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (40183305)
|
Project Period (FY) |
2013-06-28 – 2018-03-31
|
Keywords | グリア / 精神疾患 / 神経興奮制御 / 活動電位の伝導速度 |
Research Abstract |
下記に示すような日程で総括班の活動を行った。平成25年6月に新学術領域「グリアアセンブリによる脳機能発現の制御と病態」の採択が決定した後、ただちに第1回企画立案調整委員会を開催し、具体的な活動方針を決定した。その後、平成25年9月3日と平成26年1月10日に公開シンポジウムを開き領域の活動の広報を諮った。また、平成26年1月11日には第1回の研究報告会を開催した。 平成25年7月2日:第1回企画立案調整委員会(名古屋大学医学部)平成25年9月3日:第2回企画立案調整委員会(九州大学百年講堂)平成25年9月3日:第1回総括班会議(九州大学百年講堂) 平成25年9月3日:第1回公開シンポジウム(九州大学百年講堂)平成25年11月25日:第1回実行委員会(慶應大学医学部)平成26年1月10日:第2回公開シンポジウム(名古屋大学鶴友会館) 平成26年1月11日:第1回研究成果報告会(名古屋大学鶴友会館)平成26年1月11日:第2回総括班会議(名古屋大学医学部)
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
平成25年度に計画していた案件は全て執行したから。
|
Strategy for Future Research Activity |
公募班員も決定したので、領域としてフルの活動を行う。 1)ワークショップ(8月8,9日):班員に新しい研究テクニックを紹介するとともに、班員間の連携を強化する。 2)研究成果報告会(平成27年1月24日):研究班員の成果を全員で共有し、さらなる共同研究の開始を促す。 3)若手育成セミナー(平成26年8月7日):若手研究者を集め、今後のグリアアセンブリ研究に必要なものは何かを話し合う。さらに若手ネットワークを作り、そこでの議論を総括班活動に反映する。 4)国際シンポジウム(平成27年1月23日):国際的に著名な研究者に講演してもらうと同時に日本側の優秀な研究も知ってもらう。 5)5領域合同シンポジウム(平成26年12月11日):「精神神経疾患研究の現状と展望:新学術5領域の相互理解・連携を目指して」というタイトルで、脳病態関連5領域(岡澤、門松、喜田、高橋、池中班)がそれぞれの領域における精神神経疾患の病態解明や治療法開発の取り組み方と、その領域らしいアプローチをされている研究を紹介する。 平成26年8月7日:第1回若手育成セミナー(京都、仁和寺)平成26年8月8,9日:第1回ワークショップ(京都、みやこめっせ)平成26年12月11日:包括脳シンポジウム「5領域合同シンポジウム」(東京医科歯科大学鈴木章夫記念講堂)平成27年1月23日:第1回国際シンポジウム(東京大学伊藤謝恩ホール)平成27年1月24日:第2回研究成果報告会(東京大学伊藤謝恩ホール)
|