2015 Fiscal Year Annual Research Report
Project Area | Glial assembly: a new regulatory machinery of brain function and disorders |
Project/Area Number |
25117001
|
Research Institution | National Institute for Physiological Sciences |
Principal Investigator |
池中 一裕 生理学研究所, 分子生理研究系, 教授 (00144527)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
小泉 修一 山梨大学, 総合研究部, 教授 (10280752)
吉良 潤一 九州大学, 医学研究院, 教授 (40183305)
尾崎 紀夫 名古屋大学, 医学系研究科, 教授 (40281480)
神庭 重信 九州大学, 医学研究院, 教授 (50195187)
植木 孝俊 名古屋市立大学, 医学部, 教授 (60317328)
竹林 浩秀 新潟大学, 医歯学系, 教授 (60353439)
田中 謙二 慶應義塾大学, 医学部, 准教授 (30329700)
|
Project Period (FY) |
2013-06-28 – 2018-03-31
|
Keywords | グリア / 精神・神経疾患 / 神経興奮制御 |
Outline of Annual Research Achievements |
下記に示すような日程で総括班の活動を行った。H26年度計画として交付申請した以外に、XII European Meeting on Glial Cells in Health & Disease(H27年7月15-18日、Spain, Bilbao)において、班員の岡部繁男教授がシンポジウムを主催した。また小泉修一教授がワークショップを主催し、池中代表、飯野正光教授、田中謙二准教授らが発表した。これらの班員の学会参加のための旅費を支援した。また、下記新学術2領域と「第13回糖鎖科学コンソーシアムシンポジウム―糖鎖研究と他領域との統合」を共催した。 「生命分子システムにおける動的秩序形成と高次機能発現」(加藤晃一代表) 「統合的神経機能の制御を標的とした糖鎖の作動原理解明」(門松健治代表) 若手育成支援として、若手研究者をXII European Meeting on Glial Cells in Health & Diseaseへ1名、Society for Neuroscience Annual Meeting 2015(H27年10月17-21日、アメリカ・シカゴ)へ2名派遣した。 (活動日程表) H27年7月9-10日:第2回若手育成セミナー(岡崎市、生理研)、H27年7月10-11日:第2回夏のワークショップ(岡崎市、岡崎コンファレンスセンター)、H27年10月19-20日:第13回糖鎖科学コンソーシアムシンポジウム(愛知県産業労働センター「ウインクあいち」)、H28年1月8日:第3回公開シンポジウム(慶應義塾大学三田キャンパス 北館ホール)、H28年1月8-9日:2015年度研究成果報告会(慶應義塾大学三田キャンパス 北館ホール)、H28年1月10-11日:国際活動支援班の活動 第1回Young Glia(慶應義塾大学三田キャンパス 北館ホール/大学院棟)
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
平成27年度に計画していた案件は全て執行したから。
|
Strategy for Future Research Activity |
新しく加わった公募班員と共に領域としてフルの活動を行い、領域内のさらなる連携を図る。1)ワークショップ(平成28年7月15-16日):班員に新しい研究テクニックを紹介するとともに、班員間の連携を強化する。 2)研究成果報告会(平成29年1月6-7日):研究班員の成果を全員で共有し、さらなる共同研究の開始を促す。 3)若手育成セミナー(平成28年7月14-15日):若手研究者を集め、今後のグリアアセンブリ研究に必要なものは何かを話し合う。さらに若手ネットワークを作り、そこでの議論を総括班活動に反映する。 4)公開シンポジウム(平成29年1月6日):当新学術領域の進展状況と新たな知見を広く研究者に知ってもらう。 5)国際活動支援班の活動 第2回交際グリア研究若手育成セミナー(平成28年5月29-31日):若手研究者を派遣し、ドイツを中心とした外国の若手研究者との共同研究を推進する。
平成28年5月29-31日:第2回国際グリア研究若手育成セミナー(ドイツ・ホンブルグ) 平成28年7月14-15日:第3回若手育成セミナー(山形蔵王アストリアホテル)、平成28年7月15-16日:第3回夏のワークショップ(山形国際ホテル) 平成29年1月8日:第4回公開シンポジウム(九州大学)、平成29年1月8-9日:2016年度研究成果報告会(九州大学)
|
-
-
-
-
-
-
[Journal Article] Identification of Rare, Single-Nucleotide Mutations in NDE1 and Their Contributions to Schizophrenia Susceptibility.2015
Author(s)
Kimura H, Tsuboi D, Wang C, Kushima I, Koide T, Ikeda M, Iwayama Y, Toyota T, Yamamoto N, Kunimoto S, Nakamura Y, Yoshimi A, Banno M, Xing J, Takasaki Y, Yoshida M, Aleksic B, Uno Y, Okada T, Iidaka T, Inada T, Suzuki M, Ujike H, Kunugi H, Kato T, Yoshikawa T, Iwata N, Kaibuchi K, Ozaki N
-
Journal Title
Schizophr Bull
Volume: 41
Pages: 744-753
DOI
Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
-
[Journal Article] Association study of BCL9 gene polymorphism rs583583 with schizophrenia and negative symptoms in Japanese population.2015
Author(s)
Kimura H, Tanaka S, Kushima I, Koide T, Banno M, Kikuchi T, Nakamura Y, Shiino T, Yoshimi A, Oya-Ito T, Xing J, Wang C, Takasaki Y, Aleksic B, Okada T, Ikeda M, Inada T, Iidaka T, Iwata N, Ozaki N
-
Journal Title
Sci Rep
Volume: 5
Pages: 15705
DOI
Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-