2017 Fiscal Year Annual Research Report
Comparative studies of Ancient American Civilizations
Project Area | Comparative Studies of Ancient American Civilizations |
Project/Area Number |
26101001
|
Research Institution | Ibaraki University |
Principal Investigator |
青山 和夫 茨城大学, 人文社会科学部, 教授 (70292464)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
米延 仁志 鳴門教育大学, 大学院学校教育研究科, 教授 (20274277)
鈴木 紀 国立民族学博物館, 人類文明誌研究部, 准教授 (40282438)
坂井 正人 山形大学, 人文社会科学部, 教授 (50292397)
|
Project Period (FY) |
2014-07-10 – 2019-03-31
|
Keywords | 古代アメリカ文明 / 比較文明論 / 考古学 / 歴史学 / 文化人類学 / 自然科学的編年 / 歴史的教訓 / 国際研究者交流 |
Outline of Annual Research Achievements |
本領域研究の目的は、①精密な自然科学的年代測定法や古環境復元によって、メソアメリカとアンデスの高精度の編年を確立し環境史を解明する、②精密な編年をもとにメソアメリカ文明とアンデス文明の詳細な社会変動に関する通時的比較研究を行う、③植民地時代から現代まで、メソアメリカとアンデスの文明が中南米の先住民文化に及ぼした影響を検証することである。さらにこれらの成果をもとに導かれる歴史的教訓と文明研究の今日的意義を探求する。本研究は、新学術領域研究「環太平洋の環境文明史」(平成21-25年度、領域代表者:青山和夫)の成果を踏まえ、環境と文明の関係を一層精密に検討し、文明の変動を人口変動、戦争、経済、イデオロギー等の諸側面からも実証的かつ多面的に検証するためにメソアメリカとアンデスに地域を絞る。また計画研究A04「植民地時代から現代の中南米の先住民文化」を加え、より長い時間軸で文明の動態を探求する。 総括班は、上記の研究活動を円滑かつ効果的に推進するために、以下の項目を実施した。①領域全体の研究方針の策定と企画・調整、②研究活動の監督と協力、③研究成果のとりまとめと公表・社会還元。7月に国立民族学博物館で公開講演会を主催し、領域ウェブサイトで情報を社会に発信した。⑤研究成果の総括と評価:7月に国立民族学博物館で領域会議(研究者全体集会)を主催して各研究計画の成果を報告し、意見交換を行った。⑥総括班会議を2回開催し、領域の企画調整や進行状況を報告・評価し、次年度に向けて企画立案した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
領域全体の研究活動を、ほぼ当初の計画通りに推進できたため。
|
Strategy for Future Research Activity |
引き続き総括班の強いリーダーシップのもと、①領域全体の研究方針の策定と企画・調整、②研究活動の監督と協力、③研究成果のとりまとめと公表・社会還元、④研究成果の総括と評価を推進する。領域研究に関連する一般書と領域研究の成果をまとめた専門書の企画について出版社と協議し、刊行に向けて原稿を執筆・編集する。
|