2016 Fiscal Year Annual Research Report
Project Area | Hadean Bioscience |
Project/Area Number |
26106001
|
Research Institution | National Institute of Genetics |
Principal Investigator |
黒川 顕 国立遺伝学研究所, 生命情報研究センター, 教授 (20343246)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
青野 真士 東京工業大学, 地球生命研究所, 准主任研究者 (00391839)
戎崎 俊一 国立研究開発法人理化学研究所, その他, 研究員 (10183021)
丸山 茂徳 東京工業大学, 地球生命研究所, 特命教授 (50111737)
クリーヴス ヘンダーソン 東京工業大学, 地球生命研究所, 特任准教授 (60723608)
鎌形 洋一 国立研究開発法人産業技術総合研究所, 生命工学領域, 研究部門付 (70356814)
磯崎 行雄 東京大学, 大学院総合文化研究科, 教授 (90144914)
|
Project Period (FY) |
2014-07-10 – 2019-03-31
|
Keywords | 生命起源 / 原始地球 / 化学進化 / ゲノム / 惑星起源・進化 |
Outline of Annual Research Achievements |
H28年度は立案した計画に基づき、以下の活動を実施した。 1. 中規模WSの開催:領域全体での合同班会議を東工大にて開催した。2. Hadean & ELSI joint 国際WSの開催:本領域の研究成果等を東工大WPI地球生命研究所(ELSI)と共有し、本研究領域における今後の方向性などを議論するため、「Hadean & ELSI joint 国際WS」を計5回開催した。3. 合同WSの開催:新学術領域研究「ゆらぎと構造の協奏」と合同WSを開催し、化学進化および初期生命体に関する研究成果を共有するとともに、H29年度開催予定の合同国際シンポジウムや今後の協業に向けての議論を開始した。4. 日本進化学会第18回大会の企画・運営:A01班代表の丸山茂徳特命教授を大会長とし、日本進化学会第18回大会を企画・運営した。大会コンセプトを「超学際領域としての進化学―ゲノムから銀河まで-」とし、本領域を中心として多数のシンポジウムを開催し、研究成果の共有を図った。5. 地球生命アーカイブの開発:微生物統合データベースの開発を継続するとともに、東工大地球史資料館のデータベースの整理作業を開始した。また、領域の最先端研究内容をわかりやすく発信するために、研究成果の映像ライブラリ「全地球史アトラス vol. 2」を製作した。また、国外向けに情報発信するため、vol.1&2の英語版を製作した。さらに、vol.3のシナリオをH28年度に製作し、映像をH29年度に完成させた。6.広報パンフレットの作成:領域の活動を研究者のみならず広く一般に広報するため、研究内容および2年間の研究成果をまとめたパンフレットを作成した。7. 地域活性化イベント:白馬高校(2016年10月20日)および大町岳陽高校(2016年12月19日)に出張講義を行った。また、大町岳陽高校では、理数科の生徒の課題研究に協力し、3つの班の課題を引き受け、共同研究を実施した。3班のうち1班の研究は、日本ゲノム微生物学会第11回年会にてポスター発表をした。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
上述した当初の計画はほぼ全てにわたり遂行することができている。遅れていた映像ライブラリの製作も進め、第二弾の映像ライブラリが完成した。さらに、他の新学術領域と合同でWSを開催し、Origin of Life研究における問題を議論するとともに、合同国際シンポジウムの開催に向けた新たな活動も展開できた。地域活性化においても、長野県大町市ならびに白馬村において高校への出張講義をし、新聞にも取り上げられるなど、予想以上の成果を出す事ができた。大町岳陽高校では課題研究を提案し、3班から構成されるグループとともに地球起源、生命起源に関する課題研究に取り組んだ。また、5つの計画班の密接に連携させるために、合同WSを頻繁に開催し領域の一体化につとめた。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後も引き続き、総括班が全体的な研究方針の策定と周知を役割とし、計画研究群および公募研究 群を束ね学際融合研究を効率的にマネジメントする。特に、新たな公募班を交えた研究領域の一体化を推進するために、計画班横断的なワークショップ開催などに力を入れるとともに、中規模WSの開催、さらには国際シンポジウムを開催する予定である。
|