• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Annual Research Report

地殻ダイナミクス ー東北沖地震後の内陸変動の統一的理解ー

Administrative Group

Project AreaCrustal dynamics-Unified understanding of intraisland deformation after the great Tohoku-oki earthquake-
Project/Area Number 26109001
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

飯尾 能久  京都大学, 防災研究所, 教授 (50159547)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 松澤 暢  東北大学, 理学(系)研究科(研究院), 教授 (20190449)
芝崎 文一郎  独立行政法人建築研究所, 国際地震工学センター, 上席研究員 (20344012)
竹下 徹  北海道大学, 理学(系)研究科(研究院), 教授 (30216882)
清水 以知子  東京大学, 理学(系)研究科(研究院), 助教 (40211966)
武藤 潤  東北大学, 理学(系)研究科(研究院), 助教 (40545787)
鷺谷 威  名古屋大学, 減災連携研究センター, 教授 (50362299)
角森 史昭  東京大学, 理学(系)研究科(研究院), 助教 (60291928)
岩森 光  独立行政法人海洋研究開発機構, 地球内部物質循環研究分野, 分野長 (80221795)
重松 紀生  独立行政法人産業技術総合研究所, 活断層地震研究センター, 主任研究員 (80308163)
高田 陽一郎  京都大学, 防災研究所, 助教 (80466458)
Project Period (FY) 2014-06-27 – 2019-03-31
Keywords応力 / 歪 / 強度 / 非弾性変形 / 媒質特性
Outline of Annual Research Achievements

7月にAOGSの開かれていた札幌において総括班の打ち合わせを行うとともに、学術調査官と意見交換を行った。京大防災研に事務局を設け9月より本格的な活動を開始した。情報共有および広報用ホームページやメーリングリストを立ち上げるとともに、速やかにかつ容易に大量の情報をやり取りできるように専用のサイトを設けた。日本地質学会に合わせて鹿児島大学において夜間集会を行い、各計画のスタート状況の把握等を行った。10月19~21日に京大宇治キャンパスにおいて、関係者と学生等が参加して領域全体のキックオフ会議を行った。総括班評価者や学術調査官等からコメントや助言をいただいた。その前後に総括班会議を行い、理工系委員会からの留意事項等の対応、今後の進め方等について議論した。1月5~6日に京大宇治キャンパスにおいて、融合研究をより一層進めるために、総括班主催のブレーンストーミングを行った。3月4,11日には、京都大学東京オフィスにいて、非弾性変形と絶対応力についての融合研究集会を行った。
成果等を広く内外に広報するために、ニュースレター第1号を編集した。AOGSにおいて、地殻ダイナミクスのセッションを開催した。また、重要なフィールドの一つである米子において、本領域が主催、鳥取県が共催して、一般向け講演会を開催し、約200名の来場を得るとともに、テレビ・新聞等でも大きく報道された。 内外の関連するプロジェクトとの連絡調整に関して、ニュージーランドのアルパイン断層の掘削グループと、フィールド研究や研究集会の共同開催の検討など連携を深めた。また、11月に東大地震研で,新学術領域「疎性モデリング」と共同主催の研究集会を開催した。
公募研究の募集においては、募集用のチラシ・ポスターを作成し、広く周知するとともに、学会や研究グループのメーリングリスト等への広報を行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

総括班会議等の開催、融合研究集会の開催、各研究の進捗状態の把握、ニュースレターの編集やホームページの開設と運用、情報共有のサイトの開設と運用、国際学会におけるセッションの開催、一般向け講演会や現地説明会の開催、内外の関連するプロジェクトとの連絡調整、他の新学術研究と研究集会の共同開催など、順調に成果が上がっているため。

Strategy for Future Research Activity

総括班は、各研究の進捗状態を正確に把握、成果を評価し、他の研究成果も参照しながら、期間内に当初の目的を達成出来るように適切な助言やサポート等を行う。得られた研究成果を総合して、島弧地殻のダイナミクス像の構築を試み、その結果を個別の研究にフィードバックするとともに、得られた成果を広く内外に広報する。また、内外の関連するプロジェクトとの連絡調整を行う。
今年度は、初年度に立ち上げた情報共有用のシステムおよび広報用ホームページを運用して、迅速な情報共有と広報体制を維持するとともに、相互の研究連絡を支援する。さらに、ニュースレター Vol. 1 を発行するとともに、 Vol. 2 の企画・編集を行う。9月には、本研究の主なフィールドに近い宮城県の栗駒高原において全体集会とフィールド巡検を行い、研究成果のとりまとめや若手の育成等を計る。

  • Research Products

    (4 results)

All Other

All Remarks (4 results)

  • [Remarks] 地殻ダイナミクス

    • URL

      http://cd.dpri.kyoto-u.ac.jp/

  • [Remarks] 地殻ダイナミクス研究概要

    • URL

      http://cd.dpri.kyoto-u.ac.jp/outline/

  • [Remarks] 地殻ダイナミクス研究成果

    • URL

      http://cd.dpri.kyoto-u.ac.jp/result/

  • [Remarks] 地殻ダイナミクス関連研究会

    • URL

      http://cd.dpri.kyoto-u.ac.jp/society/

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi