• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Annual Research Report

地殻ダイナミクス ー東北沖地震後の内陸変動の統一的理解ー

Administrative Group

Project AreaCrustal dynamics-Unified understanding of intraisland deformation after the great Tohoku-oki earthquake-
Project/Area Number 26109001
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

飯尾 能久  京都大学, 防災研究所, 教授 (50159547)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 松澤 暢  東北大学, 理学(系)研究科(研究院), 教授 (20190449)
芝崎 文一郎  国立研究開発法人建築研究所, 国際地震工学センター, 上席研究員 (20344012)
竹下 徹  北海道大学, 理学(系)研究科(研究院), 教授 (30216882)
清水 以知子  東京大学, 理学(系)研究科(研究院), 助教 (40211966)
武藤 潤  東北大学, 高度教養教育・学生支援機構, 助教 (40545787)
鷺谷 威  名古屋大学, 減災連携研究センター, 教授 (50362299)
岩森 光  国立研究開発法人海洋研究開発機構, 地球内部物質循環研究分野, 分野長 (80221795)
高田 陽一郎  北海道大学, 理学(系)研究科(研究院), 准教授 (80466458)
深畑 幸俊  京都大学, 防災研究所, 准教授 (10313206)
西村 卓也  京都大学, 防災研究所, 准教授 (90370808)
松本 則夫  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 活断層・火山研究部門, グループ長 (80358051)
Project Period (FY) 2014-07-10 – 2019-03-31
Keywords応力 / 歪 / 強度 / 非弾性変形 / 媒質特性
Outline of Annual Research Achievements

情報共有用のシステムおよび広報用ホームページを運用して、迅速な情報共有と広報体制を維持するとともに、公募研究の担当者も含めて、相互の研究連絡を密にした。成果等を広く内外に広報するために、ニュースレター第2号を編集した。
日本地球惑星連合2015年大会において、「S-CG57変動帯の構造・進化とダイナミクス」のセッションを、5月27,28日の両日、本領域のメンバーが中心となって開催した。A01班による鳥取県西部地震の余震域における地震観測においては、鳥取県と共同して防災事業の一環として、防災授業と生徒による地震計の設置を2つの小学校で行い、テレビや新聞報道等で多数取り上げられた。また、地震や防災に関する知見の普及のために、「山陰地方の地震帯と満点計画」という13回のシリーズの新聞連載を7月より月1回のペースで始めた。9月12日には日本地質学会で「地殻ダイナミクス」夜間小集会を開催した。9月27~30日には、本研究の主なフィールドに近い宮城県の栗駒高原において全体集会とフィールド巡検を行い、研究成果のとりまとめ等を行った。10月10日,11日に、巨大地震が励起する火山活動活性化過程第2回研究会を、地震研究所特定共同研究(B)の火山関係のグループと共催した。 2016年1月10,11日には、A02班の研究集会「日本列島の地殻歪みとその諸問題」を開催した。当日の内容の一部は、4月3日にNHKスペシャル「Mega Disaster」で放映された。2月25日には、絶対応力に関するワークショップを行い、問題点の整理と今後の進め方等を議論した。国際活動支援班が活動を開始し、ニュージーランドに研究者やポスドク、学生を派遣して、地殻応力等の最新の成果に関する議論を行うとともに、今後の共同研究のフィールドに関する理解を深めた。世界のトップレベルの研究者との交流は、若手にとって大きな刺激となった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

総括班会議等の開催、研究集会の開催、各研究の進捗状態の把握、ニュースレターの編集やホームページの開設と運用、情報共有のサイトの開設と運用、小学校での出前授業や最先端の研究への児童の参加、成果の一般への普及活動、内外の関連するプロジェクトとの連絡調整、他の新学術研究と研究集会の共同開催など、順調に成果が上がっているため。

Strategy for Future Research Activity

総括班は、各研究の進捗状態を正確に把握、成果を評価し、他の研究成果も参照しながら、期間内に当初の目的を達成出来るように適切な助言やサポート等を行う。得られた研究成果を総合して、島弧地殻のダイナミクス像の構築を試み、その結果を個別の研究にフィードバックするとともに、得られた成果を広く内外に広報する。また、内外の関連するプロジェクトとの連絡調整を行う。
今年度は、引き続き情報共有用のシステムおよび広報用ホームページを運用して、迅速な情報共有と広報体制を維持するとともに、相互の研究連絡を支援する。さらに、ニュースレター Vol. 2 を発行するとともに、 Vol. 3 の企画・編集を行う。7月には、本研究の主なフィールドの跡津川断層に近い高山市において国際研究集会とフィールド巡検を行い、研究成果のとりまとめや若手の育成等を計る。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Remarks (1 results)

  • [Remarks] 地殻ダイナミクス

    • URL

      http://cd.dpri.kyoto-u.ac.jp/

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi