2017 Fiscal Year Annual Research Report
地殻ダイナミクス ー東北沖地震後の内陸変動の統一的理解ー
Project Area | Crustal dynamics-Unified understanding of intraisland deformation after the great Tohoku-oki earthquake- |
Project/Area Number |
26109001
|
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
飯尾 能久 京都大学, 防災研究所, 教授 (50159547)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
深畑 幸俊 京都大学, 防災研究所, 准教授 (10313206)
松澤 暢 東北大学, 大学院理学研究科, 教授 (20190449)
芝崎 文一郎 国立研究開発法人建築研究所, 国際地震工学センター, 上席研究員 (20344012)
竹下 徹 北海道大学, 大学院理学研究院, 教授 (30216882)
清水 以知子 東京大学, 大学院理学系研究科(理学部), 助教 (40211966)
武藤 潤 東北大学, 大学院理学研究科, 准教授 (40545787)
鷺谷 威 名古屋大学, 減災連携研究センター, 教授 (50362299)
野田 博之 京都大学, 防災研究所, 准教授 (50619640)
岩森 光 国立研究開発法人海洋研究開発機構, 地球内部物質循環研究分野, 分野長 (80221795)
松本 則夫 国立研究開発法人産業技術総合研究所, 地質調査総合センター, 研究グループ長 (80358051)
高田 陽一郎 北海道大学, 大学院理学研究院, 准教授 (80466458)
西村 卓也 京都大学, 防災研究所, 准教授 (90370808)
|
Project Period (FY) |
2014-07-10 – 2019-03-31
|
Keywords | 応力 / 歪 / 強度 / 非弾性変形 / 媒質特性 |
Outline of Annual Research Achievements |
情報共有用のシステムおよび広報用ホームページを運用して、迅速な情報共有と広報体制を維持するとともに、公募研究の担当者も含めて、相互の研究連絡を密にした。ニュースレター第3号を編集するとともに、一般向け講演会等で成果等を広く内外に広報した。JpGU-AGU Joint Meeting 2017において、「S-CG62変動帯ダイナミクス」のセッションを、5月23,24日の両日、本領域のメンバーが中心となって開催した。24日夜には地殻ダイナミクス夜間小集会も開催し、海外から招待した4名の著名な研究者も参加して議論を深めた。8月1,2日には、IAG-IASPEI2017において、 本領域研究が提案した”Crustal dynamics: Multidisciplinary approach to seismogenesis”セッション(J05)を開催した。9月24~27日には、本研究の主なフィールドの一つ鳥取県米子市において全体集会とフィールド巡検を行い、研究成果のとりまとめ等を行った。前日の9月23日には、鳥取県等と共催で、鳥取県中部地震1年地震防災講演会「山陰地方の地震活動と0.1満点観測で見えるもの」を開催した。日本地質学会では、9月16日に熊本地震に関する融合研究集会、9月17日に地殻ダイナミクス夜間小集会を開催した。2018年1月5,6日には名古屋大学において、A02班が中心となって、日本列島の地殻変形に関する研究集会を行った。1月11,12日には東京大学地震研究所において、B01班が中心となって、断層の強度に関する融合研究集会を行った。国際活動支援班の活動を継続し、様々な分野の最新の成果や今後の共同研究に関する議論を行った。世界のトップレベルの研究者との交流は、若手にとって大きな刺激となった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
融合研究集会等の開催、研究集会の開催、各研究の進捗状態の把握、ニュースレターの編集やホームページの開設と運用、情報共有のサイトの運用、地元自治体と連携した一般向けの講演会の開催など成果の一般への普及活動、内外の関連するプロジェクトとの連絡調整、他の新学術研究と研究集会の共同開催など、順調に成果が上がっているため。
|
Strategy for Future Research Activity |
総括班は、各研究の進捗状態を正確に把握、成果を評価し、他の研究成果も参照しながら、期間内に当初の目的を達成出来るように適切な助言やサポート等を行う。今年度は、得られた研究成果を総合して島弧地殻のダイナミクス像の構築を行うとともに、成果を広く内外に広報する。また、内外の関連するプロジェクトとの連絡調整を行う。情報共有用のシステムおよび広報用ホームページを運用して、迅速な情報共有と広報体制を維持するとともに、相互の研究連絡を支援する。さらに、ニュースレター Vol. 4 を発行する。2019年3月には、京都大学宇治キャンパスにおいて2回目の国際シンポジウムを行い、研究成果のとりまとめや若手の育成を計るとともに、研究成果の世界への発信も行う。
|