2016 Fiscal Year Annual Research Report
Project Area | Homeostatic Regulation by Various Types of Cell Death |
Project/Area Number |
26110001
|
Research Institution | Tokyo University of Pharmacy and Life Science |
Principal Investigator |
田中 正人 東京薬科大学, 生命科学部, 教授 (00294059)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
中野 裕康 東邦大学, 医学部, 教授 (70276476)
田中 稔 国立研究開発法人国立国際医療研究センター, その他部局等, 細胞療法開発研究室長 (80321909)
須田 貴司 金沢大学, がん進展制御研究所, 教授 (70250090)
安友 康二 徳島大学, 大学院医歯薬学研究部(医学系), 教授 (30333511)
山崎 晶 九州大学, 生体防御医学研究所, 教授 (40312946)
山口 良文 東京大学, 大学院薬学系研究科(薬学部), 准教授 (10447443)
袖岡 幹子 国立研究開発法人理化学研究所, 主任研究員研究室等, 主任研究員 (60192142)
大村谷 昌樹 兵庫医科大学, 医学部, 教授 (60398229)
荒川 聡子 東京医科歯科大学, 難治疾患研究所, 講師 (90415159)
|
Project Period (FY) |
2014-07-10 – 2019-03-31
|
Keywords | 細胞死 / 生体応答 / 炎症 / 再生 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究領域では、分子によって制御される複数の細胞死様式のメカニズムを解明し、その知見を基に、各細胞死を生体内で捕捉する技術の開発を目指す。さらに、各細胞死を起点として惹起される生体応答の解析を行うことで、各細胞死様式の生理的、病理的意義を明らかにする。この目的を達成するために総括班は、昨年度に続いて、研究支援事業、共同研究の推進、国際的な学術連携と人材育成および広報活動に取り組んだ。具体的には、 1.総括班会議を開催し、共同研究の推進の方策、領域内の研究者間での情報交換の方法、若手会議の開催、領域内の研究支援の利用による有機的な連携体制の構築方法等について議論した。 2.班会議(2016年5月,金沢, 担当:須田)を開催し、計画研究班員と公募班員が、研究内容と進捗について発表し議論を行った。班会議では秘密保持誓約書を交わした上で、未発表データの積極的な発表を奨励し、共同研究の推進を図った。 3.肝細胞死共同プロジェクト(担当:田中稔)および新規細胞死様式解析プロジェクト(担当:袖岡)の推進のため、関連研究者によるmeetingを定期的に行った。 4.日本Cell Death学会と共催して、細胞死関連のシンポジウム(2016年9月, 東京)を開催した。また、第89回日本生化学会大会において、班員が中心となってシンポジウム(2016年9月, 仙台)を開催した。 5.新学術領域、細胞競合班との合同若手ワークショップ (2017年1月,大阪)を開催した。 6.メタボローム解析、超微形態解析、死細胞イメージング技術、モノクローナル抗体の作製、遺伝子改変マウス、低分子化合物等の研究支援事業を行った。(田中正、大村谷、荒川、袖岡) 7.領域ホームページの更新やアウトリーチ活動等により、情報発信を積極的に行った(山崎、安友、須田)。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
3年目の総括班活動は、昨年と同様に、それぞれの班員が着実に役割を果たすことで、おおむね予定通り行うことができた。当初、本年度に開催が予定されていたオーストラリア、メルボルンでの国際シンポジウムは、昨年度に繰り上げ開催となったが、日本Cell Death学会や日本生化学会との協力により、細胞死関連のシンポジウムを開催することができた。班会議では、本年度よりあらたに、参加者全員に秘密保持誓約書に署名してもらうことにし、機密性を担保した上で、未発表データを積極的に開示してもらうことにした。これにより、既に得られた成果だけでなく、各班で、現在進行中の研究内容が明らかとなり、共同研究の推進に大きく貢献した。また、本年度は、昨年度に続いて、別の新学術領域(細胞競合班)との合同若手ワークショップを開催し、若手研究者による活発な意見交換の機会を作ることができた。さらに、領域内の共同研究の推進に関しては、肝細胞死共同プロジェクト、新規細胞死様式解析プロジェクトともに、活発な共同研究を推進することができている。メタボローム解析、超微形態解析、死細胞イメージング技術、モノクローナル抗体の作製、遺伝子改変マウス、低分子化合物等の研究支援事業についても、計画班だけでなく、公募班にも利用が広がり、これをきっかけにして、研究班間の連携がさらに活発に行われるようになっている。広報活動としては、領域ホームページの更新とアウトリーチ活動を積極的に行った。
|
Strategy for Future Research Activity |
総括班は、今年度に行った活動を継続し、領域研究を推進する。29年度からは第2期の公募研究班員が加わることから、公募研究班員に総括班の支援活動をあらためて周知し、計画研究班員との交流を積極的に図ることにより、共同研究を推進する。また、特に若手研究者支援、国際交流および領域内外の交流に力を入れる。総括班の活動として、具体的には以下の項目を実施する。 1.29年5月に領域推進会議および班会議を熊本で開催する。領域推進会議では、各計画研究の企画の調整、研究推進方針の確認・決定を行うとともに、特に計画研究班員と第2期の公募研究班員との情報交換、研究資材の相互利用などによる有機的な連携体制の強化を進める。班会議では、全班員が研究内容と今後の展開について発表、討論し、共同研究の推進を図る。班会議では、昨年度に引き続き、共同研究推進のために、未発表の研究内容の開示を奨励する。 2. 本年度も、昨年度と同様に、日本Cell Death学会との共催でシンポジウムを行う。また、若手研究者を中心として国際会議への派遣を行う。29年度の若手ワークショップは、本研究領域が単独で開催する予定である。 3.肝細胞死共同プロジェクトおよび新規細胞死様式解析プロジェクトを、引き続き推進する。また、領域内で進められている複数の共同研究について、研究推進および成果発表を目的とした会議を定期的に行う。 4.昨年と同様に、メタボローム解析、超微形態解析、死細胞イメージング技術、モノクローナル抗体の作製、遺伝子改変マウス、低分子化合物等の研究支援事業を行う。 5.昨年度に引き続き、領域ホームページの充実とニュースレターの発刊を行い、領域内外の研究者への情報発信を行う。さらに、学生や一般市民への研究成果の公開と還元を実行していくためのアウトリーチ活動を行う。 6. 30年度開催予定の国際シンポジウムの準備を進める。
|