• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

Homeostatic regulation by various type of cell death

Administrative Group

Project AreaHomeostatic Regulation by Various Types of Cell Death
Project/Area Number 26110001
Research InstitutionTokyo University of Pharmacy and Life Science

Principal Investigator

田中 正人  東京薬科大学, 生命科学部, 教授 (00294059)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 中野 裕康  東邦大学, 医学部, 教授 (70276476)
田中 稔  国立研究開発法人国立国際医療研究センター, その他部局等, 細胞療法開発研究室長 (80321909)
須田 貴司  金沢大学, がん進展制御研究所, 教授 (70250090)
安友 康二  徳島大学, 大学院医歯薬学研究部(医学域), 教授 (30333511)
山崎 晶  九州大学, 生体防御医学研究所, 教授 (40312946)
山口 良文  北海道大学, 低温科学研究所, 教授 (10447443)
袖岡 幹子  国立研究開発法人理化学研究所, 開拓研究本部, 主任研究員 (60192142)
大村谷 昌樹  兵庫医科大学, 医学部, 教授 (60398229)
荒川 聡子  東京医科歯科大学, 難治疾患研究所, 講師 (90415159)
Project Period (FY) 2014-07-10 – 2019-03-31
Keywords細胞死 / 生体応答 / 炎症 / 再生
Outline of Annual Research Achievements

本研究領域の目的は、各細胞死様式の実行機構の解明と、各細胞死を起点として惹起される生体応答の解析を行うことで、各細胞死様式の生理的、病理的意義を明らかにすることである。5年計画の最終年度にあたる本年度は、昨年度に続いて、研究支援事業、共同研究の推進、国際的な学術連携と人材育成および広報活動に取り組んだ。具体的には、
1.班会議(2019年1月,徳島, 担当:安友)を開催し、計画研究班員と公募班員が、研究内容と進捗について発表し議論を行った。班会議では未発表データの積極的な発表を奨励し、今後の共同研究の推進を図った。
2.班会議開催と同時に、総括班会議(領域推進会議)を開催し、アドバイザーの意見を参考に、領域の終了に伴う事後報告書ならびに成果報告書の作成、領域内の研究支援で得られた成果物の取り扱い、今後の細胞死研究分野ネットワークの維持および発展の方策について議論した。
3.国際シンポジウムAustralia-Japan Meeting on Cell Death 2018を東京大学 弥生講堂 一条ホールで、2018年5月22-23日に開催した。148名(国内116名、海外32名)の参加があった(担当:中野、田中稔、山口、田中正)。
4.メタボローム解析、超微形態解析、死細胞イメージング技術、モノクローナル抗体の作製、遺伝子改変マウス、低分子化合物等の研究支援事業を行った(担当:田中正、大村谷、荒川、袖岡、山口)。また、昨年度に引き続き、肝細胞死共同プロジェクト(担当:田中稔)および新規細胞死様式解析プロジェクト(担当:袖岡)を推進した。
5.領域ホームページの更新やアウトリーチ活動およびニュースレター発行等により、情報発信を積極的に行った(担当:山崎、安友、須田)

Research Progress Status

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (1 results)

All 2018

All Funded Workshop (1 results)

  • [Funded Workshop] Australia-Japan Meeting on Cell Death2018

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi