2016 Fiscal Year Annual Research Report
Project Area | Oxygen biology: a new criterion for integrated understanding of life |
Project/Area Number |
26111001
|
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
森 泰生 京都大学, 工学研究科, 教授 (80212265)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
赤池 孝章 東北大学, 医学系研究科, 教授 (20231798)
浦野 泰照 東京大学, 大学院薬学系研究科(薬学部), 教授 (20292956)
飛田 成史 群馬大学, 大学院理工学府, 教授 (30164007)
山本 雅之 東北大学, 医学系研究科, 教授 (50166823)
中川 秀彦 名古屋市立大学, 大学院薬学研究科, 教授 (80281674)
三木 裕明 大阪大学, 微生物病研究所, 教授 (80302602)
南学 正臣 東京大学, 医学部附属病院, 教授 (90311620)
|
Project Period (FY) |
2014-07-10 – 2019-03-31
|
Keywords | 酸素生物学 / 低酸素 / 活性酸素種 / 生体イメージング |
Outline of Annual Research Achievements |
領域代表者と研究分担者7名、連携研究者8名、外部評価者3名から総括班を構成し、研究支援活動、領域研究の調整・企画・情報発信・評価を以下の項目について行った。 1.第三回全体班会議を開催し(東京:2016年5月28、29日)各計画研究および公募班の研究代表者から、研究成果の発表を行った。また、総括班会議も開催し、領域の具体的な運営方法について議論及び、方向づけを行った。2.第四回全体班会議・公開シンポジウムを開催し(福岡:2017年2月9日)主に各計画研究および公募班において顕著な成果をあげた研究代表者が、研究成果の発表を行った。また、総括班会議も開催し、中間審査の報告や今後の領域の方向性について審議が行われた。3.日本生化学会、日本酸化ストレス学会、日本蛋白質科学会、日本細菌学会総会のそれぞれの年会において、シンポジウムやワークショップを共催・開催した。他に2件の国内シンポジウム、1件の国際シンポジウムを共催・開催した。4.高校生への模擬講義など、学生や市民に向けた本領域の啓発活動を積極的に行った。5.領域のホームページ(http://www.oxygenbiology.net)を運営し、領域の広報活動を精力的に行った。6.イメージング・プローブ技術セミナーを開催した(京都:2016年8月3日)。7.総括班で購入した機器を領域全体の共通機器として、領域の測定技術拠点を形成した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
申請書に計画した今年度の予定を全て完了した。また、総括班で管理する二光子顕微鏡は、Ir錯体型プローブの燐光寿命の計測システムなどのセットアップが完了し、組織内酸素分布の高分解能リアルタイム3次元イメージングを強力に推進することが可能になった。
|
Strategy for Future Research Activity |
前年度に行われた総括班活動を継続しながら、研究項目A01-A03における研究期間内での目標達成に向けて、各計画研究を推進する。 1.研究協力者(評価者)を中心に、計画研究の推進状況について評価・指導を行うと同時に、今年度開始する第二期公募研究と計画研究との連携を図る。また、領域外関連分野の研究者に向けた新技術・実験手法に関するトレーニングコースの企画や、若手育成に結び付くサポート的共同研究や国際的ネットワークの構築を推進することにより、若手の育成に取り組む。以上を総括するための全体班会議は6月17~18日に予定している。 2.公開シンポジウム・セミナーや国際シンポジウムなどの開催により、領域外関連分野の研究者との交流を推進する(第17回日本蛋白質科学会:2017年6月20日、ConBio2017:2017年12月など予定)。さらに、サイエンス・スクールなどにより、学生や市民に向けた本領域の啓発活動を推進する。 3.本領域において枢要の位置づけである、生体内in vivoでの酸素・ROS・イオウメディエーター等の精密なリアルタイムイメージングを領域共通機器として運営する。個体レベルのイメージング装置においては、浦野・飛田・中川と連携することにより拠点を担う。特に、Ir錯体型プローブの燐光寿命の計測システムのセットアップが完了した二光子顕微鏡は、組織内酸素分布の高分解能リアルタイム3次元イメージングを強力に推進すべく、領域内での普及を図る。小分子プローブおよび癌細胞初代培養技術支援に関しては、計画研究の中で生まれた成果から、浦野、森、山本による小分子プローブの提供と蛍光・発光センサータンパク質遺伝子導入動物の作成支援の形で進める。オミックス解析の技術支援については、その計画研究を進める赤池(スルファ・メタボロミクス)、内田(アダクトーム解析:総括班連携)が担当する。
|
-
-
[Journal Article] Reactive sulfur species regulate tRNA methylthiolation and contribute to insulin secretion.2017
Author(s)
Takahashi N, Wei FY, Watanabe S, Hirayama M, Ohuchi Y, Fujimura A, Kaitsuka T, Ishii I, Sawa T, Nakayama H, Akaike T, Tomizawa K.
-
Journal Title
Nucleic Acids Res.
Volume: 45
Pages: 435-445
DOI
Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
-
-
[Journal Article] The chemical biology of protein hydropersulfides: Studies of a possible protective function of biological hydropersulfide generation2016
Author(s)
Millikin R, Bianco CL, White C, Saund SS, Henriquez S, Sosa V, Akaike T, Kumagai Y, Soeda S, Toscano JP, Lin J, Fukuto JM.
-
Journal Title
Free Radic. Biol. Med.
Volume: 97
Pages: 136-147
DOI
Peer Reviewed / Int'l Joint Research / Acknowledgement Compliant
-
-