2018 Fiscal Year Annual Research Report
Oxygen biology: a new criterion for integrated understanding of life
Project Area | Oxygen biology: a new criterion for integrated understanding of life |
Project/Area Number |
26111001
|
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
森 泰生 京都大学, 工学研究科, 教授 (80212265)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
赤池 孝章 東北大学, 医学系研究科, 教授 (20231798)
浦野 泰照 東京大学, 大学院薬学系研究科(薬学部), 教授 (20292956)
飛田 成史 群馬大学, 大学院理工学府, 教授 (30164007)
山本 雅之 東北大学, 医学系研究科, 教授 (50166823)
中川 秀彦 名古屋市立大学, 大学院薬学研究科, 教授 (80281674)
三木 裕明 大阪大学, 微生物病研究所, 教授 (80302602)
南学 正臣 東京大学, 医学部附属病院, 教授 (90311620)
|
Project Period (FY) |
2014-07-10 – 2019-03-31
|
Keywords | 酸素生物学 / 低酸素 / 活性酸素種 / 生体イメージング |
Outline of Annual Research Achievements |
領域代表者と研究分担者7名、連携研究者8名、外部評価者3名から総括班を構成し、研究支援活動、領域研究の調整・企画・情報発信・評価を以下の項目について行った。 1.第六回全体班会議を開催し(東京:2019年1月31日~2月2日)各計画研究代表者、分担者および公募班員が、5年間(或いは4ないし2年間)の研究機関を通した成果を発表し、本領域におけるその意義を主として議論した。2.本領域の研究成果を国際的に発信、浸透させるべく、国際シンポジウム 「Regulating cell homeostasis: from small molecules (drugs, O2, ROS, and NO) to ion channels, receptors, and systems.」を、第18回国際薬理学・臨床薬理学会議(WCP2018 KYOTO)サテライトシンポジウムとして主催した。また、第91回日本生化学会大会、第92回日本薬理学会年会において、それぞれシンポジウム、特別講演を共催した。3.月刊「細胞」の特集号として、「酸素生物学 Oxygen Biology」を編集し、領域参画者が主となって章を分担執筆した。4.領域のホームページ(http://www.oxygenbiology.net)を運営し、領域の広報活動を精力的に行った。5.総括班で購入した機器を領域全体の共通機器として、領域の測定技術拠点を形成した。特に、2光子顕微鏡を用いて、骨髄、膵臓における酸素濃度の絶対定量を、領域内連携の共同研究として遂行した。
|
Research Progress Status |
平成30年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
平成30年度が最終年度であるため、記入しない。
|