• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

Cell competition: a mechanism for survival of the fittest in the multi-cellular community

Administrative Group

Project AreaCell competition: a mechanism for survival of the fittest in the multi-cellular community
Project/Area Number 26114001
Research InstitutionHokkaido University

Principal Investigator

藤田 恭之  北海道大学, 遺伝子病制御研究所, 教授 (50580974)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 一條 秀憲  東京大学, 大学院薬学系研究科(薬学部), 教授 (00242206)
井垣 達吏  京都大学, 生命科学研究科, 教授 (00467648)
鈴木 聡  神戸大学, 医学研究科, 教授 (10311565)
石谷 太  九州大学, 生体防御医学研究所, 共同研究員 (40448428)
高井 義美  神戸大学, 医学研究科, 特命教授 (60093514)
倉永 英里奈  東北大学, 生命科学研究科, 教授 (90376591)
Project Period (FY) 2014-07-10 – 2019-03-31
Keywords細胞競合
Outline of Annual Research Achievements

本領域では世界的に類を見ない細胞競合の統合的融合研究拠点を構築し、多角的かつ包括的に細胞競合研究を強力に推進する。それによって、細胞競合を制御する分子メカニズムの全貌を解明し、それらがどのように多細胞生命体の成立原理すなわち個体発生や恒常性維持に関わっているのか、またその破綻がどのような疾患や病態を引き起こすのかを明らかにする。本領域を推進することにより、「細胞競合」の新たな概念を確立し、生命科学の様々な分野に大きな波及効果をもたらす新次元の研究領域へと発展・昇華させていくことを目指す。
平成27年度から、研究計画班に加えて18の公募班が加わり、本格的に細胞競合研究を推進する体制ができた。
平成27年9月には細胞競合研究の世界的権威である海外演者5名を招聘し、第1回細胞競合国際シンポジウムを京都で開催した。平成28年10月にはスペインのRamon Areces財団と共催で第2回細胞競合国際シンポジウムをマドリッドで開催した。さらに、平成29年8月には札幌で第3回細胞競合国際シンポジウムを開催し、平成30年2月にはロンドンの細胞競合研究者と共催で、UK-Japanジョイントシンポジウムを開催した。このように我が国における細胞競合研究を強く発信できたが、それ以上に、世界の細胞競合研究そのものに大きなインパクトを与える非常に重要な機会となった。
また各年度ごとに領域会議を開催し、研究計画班、公募班の研究代表者がそれぞれの研究の進展について報告をし、情報を共有することによって、領域内の共同研究のさらなる促進に努めた。
さらに毎年3月に細胞競合コロキウムを札幌で開催し、若手研究者を中心にそれぞれの研究内容を発表した。質疑応答もかなり熱く活発なものであり、次世代の細胞競合を担う若手の育成のいい機会になっている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

細胞競合は新しい研究分野であり、細胞競合そのものについての啓蒙と共同研究の促進が領域としての大きな課題であるが、両者ともにこれまでのところ順調に進展している。
平成27年度に開催した国際シンポジウムは、世界的にも細胞競合を冠した初めての国際学会であり、我が国において細胞競合研究が強く推進していることを国内外に示す非常に重要な機会となった。さらに、平成28、29年度にもそれぞれ、第2回、第3回国際シンポジウムを開催することで、我が領域班が細胞競合研究領域の交流に大きな役割を果たしていることを印象つけることができた。また、分子生物学会、癌学会、細胞生物学会でも新学術領域共催で細胞競合についてのシンポジウムやワークショップを開催し、細胞競合については「ホットなトピック」として強い印象を与えることに成功している。
領域内での共同研究も順調に進展している。複数の研究代表者による研究技術支援センターの運営によって、様々な実験技術の共有が行われている。さらに、領域会議や若手の会議で互いの研究内容を共有することによって、領域班内での共同研究が数多く進展し、複数の研究室が共著となっている論文が現在多く投稿準備中、あるいはすでに投稿されている。
また平成27、28年度は、領域内若手研究者共同研究推進費を計上し、領域内での若手研究者間の共同研究に数十万を供与することによって、3組の共同研究を推進することができた。

Strategy for Future Research Activity

平成31年3月に若手研究者対象の「細胞競合コロキウム」を開催し、さらなる細胞競合研究の啓蒙と若手研究者の教育を深化させていく。それに加えて、これまでに引き続き、複数の研究代表者による研究技術支援センターの運営を行っていくとともに、領域内若手研究者共同研究推進費などによって若手育成・共同研究の推進を深化させていく。

  • Research Products

    (23 results)

All 2018 2017 Other

All Int'l Joint Research (3 results) Journal Article (7 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 7 results,  Open Access: 7 results) Presentation (12 results) (of which Int'l Joint Research: 9 results,  Invited: 12 results) Funded Workshop (1 results)

  • [Int'l Joint Research] University College London/Imperial Colledge London(英国)

    • Country Name
      UNITED KINGDOM
    • Counterpart Institution
      University College London/Imperial Colledge London
  • [Int'l Joint Research] Swiss Institute of Technology Lausanne(スイス)

    • Country Name
      SWITZERLAND
    • Counterpart Institution
      Swiss Institute of Technology Lausanne
  • [Int'l Joint Research] Stowers Institute for Medical Research(米国)

    • Country Name
      U.S.A.
    • Counterpart Institution
      Stowers Institute for Medical Research
  • [Journal Article] The paxillin-plectin-EPLIN complex promotes apical elimination of RasV12-transformed cells by modulating HDAC6-regulated tubulin acetylation2018

    • Author(s)
      Kasai Nobuhiro、Kadeer Ailijiang、Kajita Mihoko、Saitoh Sayaka、Ishikawa Susumu、Maruyama Takeshi、Fujita Yasuyuki
    • Journal Title

      Scientific Reports

      Volume: 8 Pages: 2097

    • DOI

      10.1038/s41598-018-20146-1

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Cell Extrusion: A Stress-Responsive Force for Good or Evil in Epithelial Homeostasis2018

    • Author(s)
      Ohsawa Shizue、Vaughen John、Igaki Tatsushi
    • Journal Title

      Developmental Cell

      Volume: 44 Pages: 284~296

    • DOI

      10.1016/j.devcel.2018.01.009

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Cell competition in mammals; novel homeostatic machinery for embryonic development and cancer prevention2017

    • Author(s)
      Maruyama Takeshi、Fujita Yasuyuki
    • Journal Title

      Current Opinion in Cell Biology

      Volume: 48 Pages: 106~112

    • DOI

      10.1016/j.ceb.2017.06.007

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Cell competition with normal epithelial cells promotes apical extrusion of transformed cells through metabolic changes2017

    • Author(s)
      Kon Shunsuke、Fujita Yasuyuki、et al.
    • Journal Title

      Nature Cell Biology

      Volume: 19 Pages: 530~541

    • DOI

      10.1038/ncb3509

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] YAP determines the cell fate of injured mouse hepatocytes in vivo2017

    • Author(s)
      Miyamura Norio、Hata Shoji、Itoh Tohru、Tanaka Minoru、Nishio Miki、Itoh Michiko、Ogawa Yoshihiro、Terai Shuji、Sakaida Isao、Suzuki Akira、Miyajima Atsushi、Nishina Hiroshi
    • Journal Title

      Nature Communications

      Volume: 8 Pages: 16017~16017

    • DOI

      10.1038/ncomms16017

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Nectin-like molecule-4/cell adhesion molecule 4 inhibits the ligand-induced dimerization of ErbB3 with ErbB22017

    • Author(s)
      Mizutani Kiyohito、Kedashiro Shin、Maruoka Masahiro、Ueda Yuki、Takai Yoshimi
    • Journal Title

      Scientific Reports

      Volume: 7 Pages: 11375

    • DOI

      10.1038/s41598-017-10107-5

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Planar polarized contractile actomyosin networks in dynamic tissue morphogenesis2017

    • Author(s)
      Umetsu Daiki、Kuranaga Erina
    • Journal Title

      Curr Opin Genet Dev.

      Volume: 45 Pages: 90~96

    • DOI

      10.1016/j.gde.2017.03.012

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] Mechanisms and roles of tumor-suppressive cell competition2018

    • Author(s)
      井垣達吏
    • Organizer
      Cell Competition in Development and Cancer” 2018
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Cell competition between normal and transformed epithelial cells2017

    • Author(s)
      藤田 恭之
    • Organizer
      The 15th Stem Cell Research Symposium
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 細胞競合を利用した新規がん予防的治療薬の開発2017

    • Author(s)
      藤田 恭之
    • Organizer
      日本ケミカルバイオロジー学会第12回年会
    • Invited
  • [Presentation] Cell competition between Normal and Transformed Epithelial Cells2017

    • Author(s)
      藤田 恭之
    • Organizer
      24th Asia Pacific Cancer Conference (APCC2017)
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 細胞競合とWarburg effect2017

    • Author(s)
      藤田 恭之
    • Organizer
      第6回がんと代謝研究会
    • Invited
  • [Presentation] 細胞競合とワールブルグ効果2017

    • Author(s)
      藤田 恭之
    • Organizer
      第42回 日本医用マススペクトル学会年会
    • Invited
  • [Presentation] Cell competition: Cancer-host network in carcinogenesis 細胞競合:発がんにおけるがんー宿主ネットワーク2017

    • Author(s)
      藤田 恭之
    • Organizer
      第76回日本癌学会学術総会
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Cell competition between normal and transformed epithelial cells in mammals2017

    • Author(s)
      藤田 恭之
    • Organizer
      CHAMPALIMAUD RESEARCH SYMPOSIUM 2017
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Cell Cimpetition between normal and trandformed epithelial cells2017

    • Author(s)
      藤田 恭之
    • Organizer
      12th International Symposium of the Institute Network
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 細胞競合の分子機構と生理的意義:どこまでわかって何がわからないのか2017

    • Author(s)
      藤田 恭之
    • Organizer
      2017年度 生命科学系学会合同年次大会
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Collective cell movement during epithelial morphogenesis2017

    • Author(s)
      倉永英里奈
    • Organizer
      Asia-Pacific Drosophila Research Conference
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Mechanical perspective of collective cell movement in looping morphogenesis2017

    • Author(s)
      倉永英里奈
    • Organizer
      EMBO workshop"Dynamics of living systems”
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Funded Workshop] 3rd International symposium on cell competition2017

URL: 

Published: 2018-12-17   Modified: 2022-03-29  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi