2017 Fiscal Year Annual Research Report
Project Area | Nascent-chain Biology |
Project/Area Number |
26116001
|
Research Institution | Tokyo Institute of Technology |
Principal Investigator |
田口 英樹 東京工業大学, 科学技術創成研究院, 教授 (40272710)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
稲田 利文 東北大学, 薬学研究科, 教授 (40242812)
河野 憲二 奈良先端科学技術大学院大学, 研究推進機構, 特任教授 (50142005)
藤木 幸夫 九州大学, 生体防御医学研究所, 特任教授 (70261237)
|
Project Period (FY) |
2014-07-10 – 2019-03-31
|
Keywords | 新生鎖 / 翻訳 / リボソーム / シャペロン / フォールディング / 品質管理 |
Outline of Annual Research Achievements |
mRNAの情報がtRNAを介してポリペプチド鎖へと変換される過程で、すべて翻訳途上の新生ポリペプチド鎖(新生鎖)の状態を経過する。近年、リボソームをプラットフォームとして新生鎖が自分自身の機能化や品質管理も含めて、生命現象の制御や調節に積極的に関わることが明らかになってきた。また、新生鎖はRNAとタンパク質を結ぶインターフェースでもある。本領域は、セントラルドグマの終端において未開の領域である“新生鎖”を主役とした研究領域を設定し、技術開発も含めながら、新生鎖をハブとするさまざまな生命現象の包括的な解明をめざす領域である。本領域の総括班では国内の関連研究者のよりよい研究環境、交流を支援するとともに、国際的に活躍する研究者たちとも議論を交わし、この分野の隆盛に貢献することを目的とした。この目的の達成のために、29年度はより一層領域活動の充実に努めた。特に、29,30年度に新たに加わった公募班員も含めて班員間での交流を密に行い、情報交換や共同研究の促進を図った。さらに、29年度は以下のような総括班活動を実施した。 1)国際会議の実施(6月4日、東大寺総合文化センター、奈良)、2)若手ワークショップの開催(8月29ー31日、関西セミナーハウス、京都)、3)全体領域会議の実施(11月8ー10日、別府湾ロイヤルホテル、大分)、4)総括班会議の実施(11月9日)、5)ニュースレターの発行(10月発行)、6)関連学会でのシンポジウム・ワークショップの開催、7)研究成果を広く社会・国民に発信するための領域ウェブサイトの運営。8)高校での模擬授業の開催。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
以下のような理由を元に29年度の進捗状況を「おおむね順調に進展している」とした。1)領域内の交流:6月の国際会議に加えて、11月に全体班会議を開催し、計画班員ならびに公募班員の研究の進展を確認し、議論を交わした。2)領域内共同研究の拡がり:中間評価報告書をとりまとめた際に判明した領域内での共同研究(23件)がさらに増え、3拠点での共同研究なども行われるようになった。3)国際会議の成功:奈良の東大寺文化センターで開催した国際会議では非常に内容の濃い議論を交わすことができた。
|
Strategy for Future Research Activity |
30年度は最終年度であり、領域の総括に向けていっそうの領域活動の充実に努める。特に、公募班員については29年度に入れ替わったあとの2年目であり、班員との交流を密に行い、情報交換や共同研究の促進を図る。また、全体領域会議などにより、得られた研究成果の評価を行う。30年度は領域活動の最終を飾るための国際シンポジウムを8月に開催する。具体的な項目を以下に記す。 1)国際会議の実施(8月26ー29日、比叡山延暦寺) 2)若手ワークショップ、技術ワークショップの開催(1回/年)、3)全体領域会議の実施(1回/年)、4)総括班会議の実施(2回程度/年) 5)研究成果を広く社会・国民に発信するための領域ウェブサイトの運営。格段の研究成果が得られた際にはウェブサイトでの広報に加えて班員の所属部局と連携してプレスリリースも行う。6)ニュースレターの発行(1回/年) 7)関連学会でのシンポジウム・ワークショップの開催、8)海外アドバイザー/関連研究者の招聘(2名程度/年)、9)高校への出張講義やサイエンスカフェなど得られた成果を国民と共有する(随時)
|
Research Products
(5 results)