2017 Fiscal Year Annual Research Report
Brain Protein Aging and Dementia Control
Project Area | Prevention of brain protein aging and dementia |
Project/Area Number |
26117001
|
Research Institution | Nagoya University |
Principal Investigator |
祖父江 元 名古屋大学, 医学系研究科, 特任教授 (20148315)
|
Project Period (FY) |
2014-07-10 – 2019-03-31
|
Keywords | 脳・神経 / 認知症 / 神経変性疾患 / 脳タンパク質 / タウ |
Outline of Annual Research Achievements |
本年度は、6月2日(金)・3日(土)に第6回班員会議・第3回リトリートを東京において、2月17日(土)に第7回班員会議を名古屋においてそれぞれ開催した。いずれの会も、公募研究員を含めた、研究者ほぼ全員が参加し、今後の本領域の発展に向けて、充実した議論が出来、リトリートにおいては、若手をはじめとした研究者を大いにencourageする講演と議論が重ねられた。国際シンポジウムやワークショップとしては、7月27日(木)に名古屋で国際タウシンポジウム、9月21日(木)に京都において新学術領域研究「脳タンパク質老化と認知症制御」・PACTALSジョイントミーティング、11月2日(木)、11月3日(金)には再び名古屋において第2回国際シンポジウムを開催・運営した。いずれの会にも本領域を世界的に牽引する多数の海外講演者が非常に内容の濃い講演を行い、その後の情報交換も密に行われ、参加者にとっても、本領域の推進においても、極めて意義のある会となった。総括班としては、いずれの会も招聘、講演、情報交換、共同研究推進などを精力的に支援した。また、8月23日(水)に開催されたタウ研究会、9月28日(木)に開催された脳とこころの研究センター第二回拡大ワークショップ、2回のサマースクール、3回のウィンタースクールを支援し、班内への周知を徹底することにより班内の連携推進ならびに、若手教育活動を進めた。高校生への教育活動支援も行った。当領域の活動を紹介する市民公開講座を共催するとともに、班員による市民公開講座活動を支援した。新規公募班員の支援ならびに班員の業績や活動をホームページにて積極的に紹介し、海外の領域外評価者を招聘した委員会を開催した。PET製剤の管理を行い、画像解析支援など、研究サポートも精力的に行った。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
現在までの達成度 本領域では、認知症にかかわる脳タンパク質が健常者においてどう老化し、それがどのように神経変性をもたらし、認知症発症に至るのかを明らかにすることを目的としているが、これまで、本領域を形成する3つの計画研究、7名の計画研究代表者、26名からなる公募班員が体系的、補完的に、ヒト高齢者、霊長類モデル、動物モデル、iPS細胞などを駆使しつつ、脳機能画像とPETによるタンパク質老化や神経回路破綻の可視化、分子レベルでのタンパク質老化の病態解析、バイオマーカーやタンパク質老化抑止シーズの開発などを推進し、認知症予防と先制治療法への展開につなげている。 総括班は、領域全体の進捗状況を調整し、活動方針を策定することが役割であるが、実績に示したように、総括班員会議、計画班員会議を順調に開催し、この目的を達成するとともに、班員間の交流と連携を図ってきた。さらに、個々の研究活動の支援・評価・助言を行い、領域内の情報交換と共同研究の効果的な推進を図ることにも努めてきた。 平成29年度は3回の国際会議を開催するなど、国際化も大きく推進した。さらに本領域や成果の紹介などアウトリーチ活動を含めた領域研究の対外的な広報活動も行った。以上の実績から、現在まで概ね順調に進展していると判断した。
|
Strategy for Future Research Activity |
1) 年2回の総括班員会議・計画班員会議の開催、2) ホームページの運営、3) 班員会議、国際シンポジウム・ワークショップ開催、4) アウトリーチ活動とそのサポート、5) 領域外評価委員会開催、6) 公募研究のサポート、7) 若手育成と国際活動支援、8) 研究者・研究グループ支援、9) 研究支援が挙げられる。 次年度も、これまでの実績と経験を活かし、1)~9)の活動を推進する。具体的には、6月と1月に計画班員会議を開催し、ホームページの定期更新を行い、領域の活動を常にアップデートしていく。各種ワークショップ、市民公開講座などを年に数回開催し、領域外評価委員会も開催する。公募班員の活動支援も行う。若手育成のための、サマースクール、ウィンタースクール、on the job training、解析支援、研究支援を引き続き積極的に実施する。
|
-
-
-
-
-
[Journal Article] Japanese Consortium for Amyotrophic Lateral Sclerosis Research (JaCALS). Frequency and characteristics of the TBK1 gene variants in Japanese patients with sporadic amyotrophic lateral sclerosis.2018
Author(s)
Watanabe H, Watanabe H, Ito M, Li Y, Izumi Y, Morita M, Taniguchi A, Kano O, Oda M, Kuwabara S, Abe K, Aiba I, Okamoto K, Mizoguchi K, Hasegawa K, Aoki M, Hattori N, Onodera O, Naruse H, Mitsui J, Takahashi Y, Goto J, Ishiura H, Morishita S, Yoshimura J, Doi K, Tsuji S, Nakashima K, Kaji R, Atsuta N, Sobue G, et al
-
Journal Title
Neurobiol Aging
Volume: 64
Pages: 158.e15-158.e19
DOI
Peer Reviewed
-
[Journal Article] Distinct manifestation of cognitive deficits associate with different resting-state network disruptions in non-demented patients with Parkinson's disease.2018
Author(s)
Kawabata K, Watanabe H, Hara K, Bagarinao E, Yoneyama N, Ogura A, Imai K, Masuda M, Yokoi T, Ohdake R, Tanaka Y, Tsuboi T, Nakamura T, Hirayama M, Ito M, Atsuta N, Maesawa S, Naganawa S, Katsuno M, Sobue G.
-
Journal Title
J Neurol
Volume: 265(3)
Pages: 688-700
DOI
Peer Reviewed
-
[Journal Article] Severe hyposmia and aberrant functional connectivity in cognitively normal Parkinson's disease.2018
Author(s)
Yoneyama N, Watanabe H, Kawabata K, Bagarinao E, Hara K, Tsuboi T, Tanaka Y, Ohdake R, Imai K, Masuda M, Hattori T, Ito M, Atsuta N, Nakamura T, Hirayama M, Maesawa S, Katsuno M, Sobue G.
-
Journal Title
PLoS One
Volume: 13(1)
Pages: e0190072
DOI
Peer Reviewed
-
[Journal Article] An unbiased data-driven age-related structural brain parcellation for the identification of intrinsic brain volume changes over the adult lifespan.2017
Author(s)
Bagarinao E, Watanabe H, Maesawa S, Mori D, Hara K, Kawabata K, Yoneyama N, Ohdake R, Imai K, Masuda M, Yokoi T, Ogura A, Wakabayashi T, Kuzuya M, Ozaki N, Hoshiyama M, Isoda H, Naganawa S, Sobue G.
-
Journal Title
Neuroimage
Volume: 169
Pages: 134-144
DOI
Peer Reviewed
-
-
-
-
-
[Journal Article] Silencing of FUS in the common marmoset (Callithrix jacchus) brain via stereotaxic injection of an adeno-associated virus encoding shRNA.2017
Author(s)
Endo K, Ishigaki S, Masamizu Y, Fujioka Y, Watakabe A, Yamamori T, Hatanaka N, Nambu A, Okado H, Katsuno M, Watanabe H, Matsuzaki M, Sobue G.
-
Journal Title
Neurosci Res
Volume: S0168
Pages: 0102(17)30183-9
DOI
Peer Reviewed
-
[Journal Article] Structural MRI correlates of amyotrophic lateral sclerosis progression.2017
Author(s)
Senda J, Atsuta N, Watanabe H, Bagarinao E, Imai K, Yokoi D, Riku Y, Masuda M, Nakamura R, Watanabe H, Ito M, Katsuno M, Naganawa S, Sobue G.
-
Journal Title
J Neurol Neurosurg Psychiatry
Volume: 88(11)
Pages: 901-907
DOI
Peer Reviewed
-
[Journal Article] Altered Tau Isoform Ratio Caused by Loss of FUS and SFPQ Function Leads to FTLD-like Phenotypes.2017
Author(s)
Ishigaki S, Fujioka Y, Okada Y, Riku Y, Udagawa T, Honda D, Yokoi S, Endo K, Ikenaka K, Takagi S, Iguchi Y, Sahara N, Takashima A, Okano H, Yoshida M, Warita H, Aoki M, Watanabe H, Okado H, Katsuno M, Sobue G.
-
Journal Title
Cell Rep
Volume: 18(5)
Pages: 1118-1131
DOI
Peer Reviewed
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
[Presentation] Development of a single cell analysis tool for neurological disorders on 2D-plate with positional information.2017
Author(s)
Ishigaki S., Uno H., Wang Z-H., Ukita Y., Bhardwaj R., Tue P. T., Yurino H., Hashimoto S., Oka T., Kawahara K., Urisu T., Takamura Y., and Sobue G.
Organizer
The 40th annual Meeting of the Japan Neuroscience Society
Int'l Joint Research
-
-
[Presentation] Establishment of adeno-associated virus vector system for silencing FUS in common marmoset brain2017
Author(s)
Endo K, Ishigaki S, Masamizu Y, Hatanaka N, Fujioka Y, Watakabe A, Yamamori T, Katsuno M, Watanabe H, Matsuzaki M, Nambu A, Sobue G.
Organizer
The 40th annual Meeting of the Japan Neuroscience Society
Int'l Joint Research
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-