2017 Fiscal Year Annual Research Report
Project Area | Precise Formation of a Catalyst Having a Specified Field for Use in Extremely Difficult Substrate Conversion Reactions |
Project/Area Number |
15H05796
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
野崎 京子 東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 教授 (60222197)
|
Project Period (FY) |
2015-06-29 – 2020-03-31
|
Keywords | 合成化学 / 高分子合成 / 有機化学 / 均一系触媒 / 再生可能資源 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では、(1)二酸化炭素の水素化によるギ酸合成と、(2)エポキシドと二酸化炭素からの脂肪族ポリカルボナート合成、(3)オレフィンと二酸化炭素の共重合のため触媒開発の三つの課題に取り組んでいる。該年度には特に(2)と(3)の2課題について進捗があった。 岡山大学依馬教授との共同研究で、アルミニウムポルフィリン錯体を用いてシクロヘキセンオキシド(CHO)と二酸化炭素(CO2)の交互共重合をおこない、単核錯体としてはこれまでで最高の活性を達成した。これまで、エポキシドとCO2の共重合触媒は数多くの報告があり、アルミニウムポルフィリンを用いる例も1986年に報告されているが、活性が低かった。本研究では中心金属のレドックスを伴わない系としてアルミニウムを用い、依馬教授らの開発した分子内にアンモニウム基を四つもつポルフィリン配位子のアルミニウム錯体5を用いてCHOとCO2の共重合について調べた。テトラフェニルポルフィリンーアルミニウム錯体に対してオニウム塩を開始剤として共存させる系に比べ、分子内にアンモニウム基をもつ方が活性が高く、その差は高温、基質/触媒比が高い条件で顕著だった。 また、パラジウムホスフィンスルホナート触媒を用いるエチレンの重合を二酸化炭素雰囲気化でおこない、金属カチオンの効果を調べた。結果、アルカリ金属、アルカリ土類金属などの金属カチオンを共存させると、当初期待した二酸化炭素の取り込みではなく、生成するポリエチレンの分子量の低下を招くことを明らかにした。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
当初計画していた内容については順当に実施している。また、課題2については思いがけず高い活性を得た。
|
Strategy for Future Research Activity |
項目(1)については論文をまとめて発表する。今後は項目(2)と(3)に集中する。
|
Research Products
(16 results)