• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

Change in lower trophic ecosystem and its complex mechanism in the North Pacific

Planned Research

Project AreaOcean Mixing Processes: Impact on Biogeochemistry, Climate and Ecosystem
Project/Area Number 15H05822
Research InstitutionJapan Agency for Marine-Earth Science and Technology

Principal Investigator

原田 尚美  国立研究開発法人海洋研究開発機構, 地球環境観測研究開発センター, 研究開発センター長代理 (70344281)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 藤木 徹一  国立研究開発法人海洋研究開発機構, 地球環境観測研究開発センター, 主任技術研究員 (30598248)
相田 真希  国立研究開発法人海洋研究開発機構, 地球環境観測研究開発センター, 技術主任 (90463091)
本多 牧生  国立研究開発法人海洋研究開発機構, 地球環境観測研究開発センター, 上席技術研究員 (20359160)
三野 義尚  名古屋大学, 宇宙地球環境研究所, 助教 (20362303)
桑田 晃  国立研究開発法人水産研究・教育機構, 東北区水産研究所, グループ長 (40371794)
田所 和明  国立研究開発法人水産研究・教育機構, 東北区水産研究所, 主幹研究員 (70399575)
Project Period (FY) 2015-06-29 – 2020-03-31
Keywords海洋生態系 / セジメントトラップ / 乱流 / 栄養塩フラックス / 有機炭素フラックス
Outline of Annual Research Achievements

西部北太平洋亜寒帯域と亜熱帯域に観測定点St.K2とSt.S1をそれぞれ設け、生物地球化学データやサンプルを採取することができるセジメントトラップ係留系を観測の柱にし、10日ごとに取得される生物源粒子を各種化学分析することで、生物生産量、低次生物群集変化を把握することを目的としている。さらにSt.K2の係留系上部には昇降式ブイを設置し、数日ごとという高い時間分解能で表層から水深150mまでの水温、塩分等の環境因子データ(物理データ)を取得している。これら環境因子データから推測される海洋内部の物理機構と、生物生産の関係性の定性的・定量的把握を目指している。これらデータから提示される物理・化学環境と生物生産との関係の仮説をモデルとの連携により検証することで、短期から10年規模の長期にわたる海洋力学ー生物生産過程の解明を最終的なゴールとしている。
平成30年度は、新しく4名(海洋研究開発機構 本多牧生上席技術研究員、水産研究・教育機構東北区水産研究所 桑田晃グループ長、水産研究・教育機構東北区水産研究所 田所和明主幹研究員、名古屋大学宇宙地球環境研究所 三野義尚助教)が研究分担者として加わり、物質循環研究における海洋化学・生物学的成果の充実を図ることができた。これによって西部北太平洋亜寒帯域において、重要な生物生産海域である親潮域の春季珪藻ブルームの形成機構についての成果を得ることができた。また、海洋表層で合成される生物起源粒子のうち、どのような粒子が生物ポンプに寄与しているのか、亜熱帯域の定点観測点St.S1にて表層から深層までの粒子中の環境DNAの解析から明らかにした。さらに、海洋表層から深層へと沈降していく速度と混合機構との関係性を明示し、亜寒帯域と亜熱帯域とで粒子の輸送や深層へ粒子を速やかに運ぶことで効率よく炭素を深海へ輸送する生物ポンプの効率の違いを明らかにした。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

亜寒帯の観測定点St.K2及び、亜熱帯の観測定点St.KEOにて、当初の計画通り時系列セジメントトラップ係留システムの回収、再設置を実施することができた。亜寒帯域では、昨年投入したBiogeochemicalアルゴフロートの観測データの取得が継続されており、面的に拡大して取得することができている。また、新たに4名の研究分担者に参加いただいたことにより観測データによる成果の範囲を物質循環や長期変動の部分にも拡大することが可能となり、より幅を持った成果創出が期待される。

Strategy for Future Research Activity

過去4年間にわたる生物や物理に関する時系列データセットが得られており、この解析結果とモデルの記述による、短期的な物理機構と生物生産過程の関係性の定性的・定量的解明を目標とする。 また、今年度明らかにした外洋域でのブルーム発生に関して、沿岸珪藻種の外洋域への水平移流が大変重要であるという知見について、いったいどのような機構により沿岸から外洋へ物質が輸送されるのか、渦などの物理機構との関係性など、水平的な物質輸送機構を明らかにすることを最終年度の目標とする。観測について、St. K2ではみらいによる観測を予定。乱流計センサーを搭載した昇降式ブイシステムを含むハイブリッド係留システムの回収再設置を実施する。昨年に引き続きFRRFセンサーを搭載したグライダータイプのフロートの試験を実施しクロロフィルMax水深を狙って水平的な運用を実施し、周辺海域をより広域的に観測を実施し、実用化に向けた準備を進める。St. KEOにおいてもみらいを用いたセジメントトラップ係留系の回収、再設置を実施。セジメントトラップ試料については、上記航海で回収する沈降粒子試料の炭素、窒素等元素分析、環境遺伝子解析、バイオマーカー分析を駆使したバイオマスと群集変化を把握する。また、ADCP等の音響観測データによる動物プランクトンバイオマスの復元及び音響による流向流速観測測器AZFPの同時観測により、乱流によって動物プランクトンが受ける影響の評価を行う(鉛直分布、瀘水速度、被食、死亡率など)。モデルについては、水温、塩分観測値を与えたデータ同化システムの開発、過去数十年のデータ同化実験の実施と検証。検証には、上記、セジメントトラップのバイオマーカー分析結果も利用。COCO4.9+NEMUROモデルに関して、ベーリング海峡を通過する栄養塩の挙動の改良、脱窒、窒素固定過程、鉄制限過程、窒素安定同位体比を組み込む。

  • Research Products

    (25 results)

All 2019 2018 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (9 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Peer Reviewed: 8 results,  Open Access: 3 results) Presentation (15 results) (of which Int'l Joint Research: 8 results,  Invited: 4 results)

  • [Int'l Joint Research] NOAA(米国)

    • Country Name
      U.S.A.
    • Counterpart Institution
      NOAA
  • [Journal Article] Sinking dynamics of particulate matter in the subarctic and subtropical regions of the western North Pacific2019

    • Author(s)
      Sukigara C., Mino Y., Kawakami H., Honda M. C.、Fujiki T., Matsumoto K., Wakita M., Saino T.
    • Journal Title

      Deep Sea Research Part I: Oceanographic Research Papers

      Volume: 144 Pages: 17~27

    • DOI

      10.1016/j.dsr.2018.11.004

  • [Journal Article] Interannual changes in radiocesium concentrations in annually laminated tufa following the Fukushima Daiichi Nuclear Power Plant accident2019

    • Author(s)
      Katsuta Nagayoshi、Miyata Yoshiki、Murakami Takuma、Mino Yoshihisa、Naito Sayuri、Yasuda Koji、Ochiai Shinya、Abe Osamu、Yasuda Atsushi、Morimoto Maki、Kawakami Shin-ichi、Nagao Seiya
    • Journal Title

      Applied Geochemistry

      Volume: 102 Pages: 34-43

    • DOI

      10.1016/j.apgeochem.2019.01.002

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Impact of cyclonic eddies and typhoons on biogeochemistry in the oligotrophic ocean based on biogeochemical/physical/meteorological time-series at station KEO2018

    • Author(s)
      Honda Makio C.、Sasai Yoshikazu、Siswanto Eko、Kuwano-Yoshida Akira、Aiki Hidenori、Cronin Meghan F.
    • Journal Title

      Progress in Earth and Planetary Science

      Volume: 5 Pages: 1-16

    • DOI

      10.1186/s40645-018-0196-3

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Balancing organic carbon supply and consumption in the ocean's interior: Evidence from repeated biogeochemical observations conducted in the subarctic and subtropical western North Pacific2018

    • Author(s)
      Uchimiya Mario、Fukuda Hideki、Wakita Masahide、Kitamura Minoru、Kawakami Hajime、Honda Makio C.、Ogawa Hiroshi、Nagata Toshi
    • Journal Title

      Limnology and Oceanography

      Volume: 63 Pages: 2015-2027

    • DOI

      10.1002/lno.10821

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Impact of ocean physics on marine ecosystems in the Kuroshio and Kuroshio Extension regions: A high-resolution coupled physical-biological model study2018

    • Author(s)
      Yoshikazu Sasai, Makio C. Honda, Eko Siswanto, Sami Kato, Kazuyuki Uehara, Hideharu Sasaki, Masami Nonaka
    • Journal Title

      AGU Geophysical Monograph Series

      Volume: なし Pages: 175-188

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Seasonal Response of North Western Pacific Marine Ecosystems to Deposition of Atmospheric Inorganic Nitrogen Compounds from East Asia2018

    • Author(s)
      Taketani Fumikazu、Aita Maki N.、Yamaji Kazuyo、Sekiya Takashi、Ikeda Kohei、Sasaoka Kosei、Hashioka Taketo、Honda Makio C.、Matsumoto Kazuhiko、Kanaya Yugo
    • Journal Title

      Scientific Reports

      Volume: 8 Pages: 9324

    • DOI

      10.1038/s41598-018-27523-w

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Distribution of major diazotrophs in the surface water of the Kuroshio from northeastern Taiwan to south of mainland Japan2018

    • Author(s)
      Shiozaki Takuhei、Kondo Yoshiko、Yuasa Daisuke、Takeda Shigenobu
    • Journal Title

      Journal of Plankton Research

      Volume: 40 Pages: 407-419

    • DOI

      10.1093/plankt/fby027

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Diazotroph community structure and the role of nitrogen fixation in the nitrogen cycle in the Chukchi Sea (western Arctic Ocean)2018

    • Author(s)
      Shiozaki Takuhei、Fujiwara Amane、Ijichi Minoru、Harada Naomi、Nishino Shigeto、Nishi Shinro、Nagata Toshi、Hamasaki Koji
    • Journal Title

      Limnology and Oceanography

      Volume: 63 Pages: 2191-2205

    • DOI

      10.1002/lno.10933

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] One-Dimensional Turbulence-Ecosystem Model Reveals the Triggers of the Spring Bloom in Mesoscale Eddies2018

    • Author(s)
      Marre E. R.、Ishizaka J.、Aiki H.、Mino Y.、Yoshie N.、Goes J. I.、Gomes H. R.、Tomita H.
    • Journal Title

      Journal of Geophysical Research: Oceans

      Volume: 123 Pages: 6841-6860

    • DOI

      10.1029/2018JC014089

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Presentation] Seasonal and interannual variations in the upper layer nitrogen availability assessed by nitrogen isotopic compositions of settling particles in the western subtropical North Pacific2019

    • Author(s)
      Mino, Y., C. Sukigara, M. C. Honda. H. Kawakami, T. Fujiki, M. Kitamura, N. Harada, M. Wakita
    • Organizer
      新学術領域「新海洋混合学」会議
  • [Presentation] 北太平洋の海洋低次生態系とその変動機構の解明2018

    • Author(s)
      原田尚美・藤木徹一・野口真希・本多牧生・三野義尚・喜多村稔・関宰・近本めぐみ・塩崎拓平
    • Organizer
      日本海洋学会2018年度秋季大会シンポジウム
  • [Presentation] 西部北太平洋亜寒帯域の植物プランクトン群集の季節変動:物理・化学プロセスとの関係2018

    • Author(s)
      藤木徹一・喜多村稔・細田滋毅・原田尚美・脇田昌英・三野義尚
    • Organizer
      日本海洋学会2018年秋季大会
  • [Presentation] Mechanisms and predictability of multiyear ecosystem variability in the North Pacific2018

    • Author(s)
      Chikamoto, M., A. Timmermann, Y. Chikamoto, H. Tokinaga and N. Harada
    • Organizer
      Asia Oceania Geosciences Society
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Sentinel studies of ocean acidification in the Arctic Ocean and Japanese coasts2018

    • Author(s)
      Harada, N.
    • Organizer
      4th International Symposium; The Effects of Climate Change of the World’s Oceans
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] RINKO型溶存酸素センサ搭載型Deep NINJAによる溶存酸素観測2018

    • Author(s)
      小林 大洋, 内田 裕, 細田 滋毅, 平野 瑞恵, 増田 周平, 藤木 徹一, 原田 尚美
    • Organizer
      日本地球惑星科学連合2018年大会
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 有機化合物を用いた現在から氷期間氷期スケールの北半球高緯度海域の環境変動2018

    • Author(s)
      原田尚美
    • Organizer
      日本地球惑星科学連合2018年度大会
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 北極環境変動に伴う硝化速度の減少2018

    • Author(s)
      塩崎拓平、伊知地 稔、眞壁 明子、藤原 周、杉江 恒二、西野 茂人、吉川 知里、原田 尚美
    • Organizer
      日本地球惑星科学連合2018年大会
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Give me several tens tankeres of aerosol during centenial decades and I will give you an Ice age ??2018

    • Author(s)
      本多牧生
    • Organizer
      日本エアロゾル学会「海洋大気エアロゾル研究会」主催研究集会「大気ー海洋境界層における大気物 質の役割ー現場観測の視点からー」
    • Invited
  • [Presentation] 亜熱帯海域における冬季混合と生物応答について2018

    • Author(s)
      鋤柄千穂, 三野義尚, 岡英太郎, 植原量行, 根田昌典
    • Organizer
      ISEE共同利用集会「水圏クロロフィル蛍光に関する知識統合と研究戦略」
  • [Presentation] 西部北太平洋における植物プランクトン群集の強光応答2018

    • Author(s)
      三野義尚, 藤木徹一, 本多牧生, 原田尚美, 鋤柄千穂
    • Organizer
      ISEE共同利用集会「水圏クロロフィル蛍光に関する知識統合と研究戦略」
  • [Presentation] Seasonal and interannual variations in the upper layer nitrogen availability and particles export in the western subtropical North Pacific2018

    • Author(s)
      Mino, Y., C. Sukigara, M. C. Honda, H. Kawakami, T. Fujiki, M. Kitamura, N. Harada, M. Wakita
    • Organizer
      2nd International Symposium “Ocean Mixing Processes: Impact on Biogeochemistry, Climate and Ecosystem”
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Modelling impacts of atmospheric and riverine nitrogen inputs on marine biogeochemistry2018

    • Author(s)
      Aita M.N., F. Taketani, T. Sekiya, K. Yamaji, T. Hashioka, M. Watanabe, T. Hajima and N. Harada
    • Organizer
      2nd International Symposium “Ocean Mixing Processes: Impact on biogeochemistry, climate and ecosystem
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 海洋低次生態系モデルを使った大気窒素沈着による海洋一次生産へのインパクト2018

    • Author(s)
      野口(相田)真希、渡辺路生、羽島知洋、山本彬友、山崎大、竹谷文一、関谷高志、山地一代、橋岡豪人、原田尚美
    • Organizer
      日本エアロゾル学会「海洋大気エアロゾル研究会」大気-海洋境界層における大気物質の役割 -現場観測の視点から-
  • [Presentation] 西部北太平洋域での東アジア由来大気窒素化合物沈着による海洋低次生態系への寄与2018

    • Author(s)
      竹谷文一,野口(相田)真希,山地一代,関谷高志,池田恒平,笹岡晃征、橋岡豪人、本多牧生、松本和彦、金谷有剛
    • Organizer
      日本地球惑星科学連合2018年大会
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi