• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

Modeling of 3D morphogenesis through rotational and collective cell migration

Planned Research

Project AreaDiscovery of the logic that establishes the 3D structure of organisms
Project/Area Number 15H05859
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

武田 洋幸  東京大学, 大学院理学系研究科(理学部), 教授 (80179647)

Project Period (FY) 2015-06-29 – 2020-03-31
Keywordsゼブラフィッシュ / 体節形成 / 3次元 / シミュレーション / 形態形成
Outline of Annual Research Achievements

今年度は以下を実施した。
①全細胞の動態の観察・記録およびPC上でのバーチャル体節の再現 ②力の測定 ③体節3Dモデルの構築およびシミュレーション実験 ④in vivoでのモデルの検証(摂動によるモデルの検証)

①について。体節全細胞の動態データをまずは1個体から取得し、再現性のあるバーチャル体節を構築した。また、細胞の伸長方向への配置換えなどを、時間分解能を上げたトラッキングデータから定量化した。さらに、細胞形態についても細胞膜のデジタルデータをPC上で再現できるように、先端バイオイメージング支援プラットフォーム(ABiS)の支援を受けて技術的に完成させた。完成したバーチャル体節では、体節を構成するすべての細胞、約200細胞の、体節組織伸長に伴う(3時間)、核の移動、移動に伴う形態変化、組換えの方向と組換え時の細胞形態の変化が記録されている。②について。組織の応力を蛍光で測るトランスジェニック個体の作成は、他の手法で代用可能であるので、中止した。③について。前年度に「細胞集団の回転運動によって発生する局所的な渋滞が細胞の配置換えを誘発し体節を伸長させる」という仮説に基づき、体節3Dモデルを構築した。バーチャル体節を再現できるパラメータ条件を検討した。④について。上記の体節3Dモデルをin vivoで摂動実験により検証した。Rac1の機能阻害コンストラクトを体節内でモザイクに発現させることで実験的に渋滞箇所を作り出すことに成功した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

完全なバーチャル体節は一個体の体節で完成した。細胞形態の正確な抽出が自動化できず、手作業でやる必要があるため、予想より時間がかかっている。しかし、方法論、および一個体のデータをもとに、細胞の組換え頻度、位置について、正常胚およびRac1移植胚での実験を進めることができた。これらのデータを取得したことにより、組織全体の傾向、伸長のロジックの仮説と検証を、シミュレーションを用いて行うことができた。したがって、研究は着実にそして概ね進捗したといえる。

Strategy for Future Research Activity

実験手法が確立し、さらに作業仮説も検証を進めている状況である。論文発表のために、実験の個数を増やし、データの信頼度を向上させることが残された課題である。次年度は積み増したデータをもとに実験結果を論文として公表することに注力する。

  • Research Products

    (9 results)

All 2019 2018 2017 Other

All Int'l Joint Research (2 results) Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 1 results) Presentation (4 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Invited: 1 results) Remarks (1 results)

  • [Int'l Joint Research] COS, Heiderberg University(ドイツ)

    • Country Name
      GERMANY
    • Counterpart Institution
      COS, Heiderberg University
  • [Int'l Joint Research] Harvard Medical School(米国)

    • Country Name
      U.S.A.
    • Counterpart Institution
      Harvard Medical School
  • [Journal Article] Horizontal Boundary Cells, a Special Group of Somitic Cells, Play Crucial Roles in the Formation of Dorsoventral Compartments in Teleost Somite2019

    • Author(s)
      Abe Kota、Shimada Atsuko、Tayama Sayaka、Nishikawa Hotaka、Kaneko Takuya、Tsuda Sachiko、Karaiwa Akari、Matsui Takaaki、Ishitani Tohru、Takeda Hiroyuki
    • Journal Title

      Cell Reports

      Volume: 27 Pages: 928~939.e4

    • DOI

      https://doi.org/10.1016/j.celrep.2019.03.068

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Zic Genes in Teleosts: Their Roles in Dorsoventral Patterning in the Somite2018

    • Author(s)
      Abe Kota、Kawanishi Toru、Takeda Hiroyuki
    • Journal Title

      Advances in experimental medicine and biology

      Volume: 1046 Pages: 141~156

    • DOI

      10.1007/978-981-10-7311-3_8

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 3D morphogenesis and dorsoventral patterning in zebrafish somites2017

    • Author(s)
      Hiroyuki Takeda
    • Organizer
      3D morphogenesis Meeting
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Cellular and molecular mechanisms for the establishment of the lifelong dorsoventral compartment boundary in the teleost trunk2017

    • Author(s)
      Kota Abe
    • Organizer
      18th International Congress of Developmental Biology
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] ゼブラフィッシュ体節形態形成の3次元解析2017

    • Author(s)
      仝 由悦
    • Organizer
      日本発生生物学会第50回大会
  • [Presentation] Cellular and molecular mechanisms for the establishment of the dorsal and ventral compartments in the teleostsomite2017

    • Author(s)
      阿部 耕太
    • Organizer
      日本発生生物学会第50回大会
  • [Remarks]

    • URL

      http://www.bs.s.u-tokyo.ac.jp/~hassei/index.html

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi