• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Annual Research Report

細胞シートから3次元の分岐構造を作る原理の解明

Planned Research

Project AreaDiscovery of the logic that establishes the 3D structure of organisms
Project/Area Number 15H05864
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

近藤 滋  大阪大学, 生命機能研究科, 教授 (10252503)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 後藤 寛貴  国立遺伝学研究所, ゲノム・進化研究系, 博士研究員 (60737899)
Project Period (FY) 2015-06-29 – 2020-03-31
Keywordsカブトムシ / ツノゼミ / 形態形成 / クチクラ / 折り畳み / シミュレーション
Outline of Annual Research Achievements

カブトムシに関しては、これまでの研究と合わせて、原理の概要が明らかになった。カブト角原基の折り畳みは、大まかな形態を作る折り畳みと、その表面に刻まれた等間隔の皺からできているが、形を作るキーになるのは、等間隔の皺の方である。皺は、各領域により、異なる原基でできている。先端の領域では、皺を正確な2次元パターンで能動的に作ることで特徴的な4分岐を作る。中間部では、皺は、細胞シートが狭い空間内で1方向に拡大することで、受動的に作られる。先端領域での2次元パターン形成には、多くの遺伝子が関与しているが、現在、特に興味深い2つの遺伝子に関して、研究を進めている。ひとつはnotch1遺伝子であり、このRNAi変異は、皺のパターンは変えないが、間隔と深さが浅くなる。サイクリンEのRNAi変異は、皺の密度、パターンは変えないが、方向性が異常になり、皺がギザギザパターンになる。つまり、皺の性質のうち、間隔(深さ)と方向は別の原理で決められることになる。今後、その詳細を調べていくことで、さらに詳しい原理にと到達できると考える。ツノゼミに関しては、2020年2月に出版された論文で、既に、ツノゼミ角形態の概要に関しては報告している。2つの種で調べた結果、基本的には、カブトムシと同じ原理と思われるが、一度、原基の上皮が収縮し、その時に大まかな形態が形成される点が、ツノゼミ特異的であった。11月にコスタリカに採集に行き、これまでに得られていなかった種類の幼虫標本を採集し、調べたところ、この点は、ツノゼミ全般に共通であった。つまり、カブトムシの角形態は、主に、皺が展開されるときにできるが、ツノゼミの場合、原基が一度収縮するときに、「皺と関係なく」大まかな形態ができ、それが、皺の展開により、もう一度変形する、という2段階となっている。今後は、この収縮時の形態形成の原理の解明に注力する予定である。

Research Progress Status

令和元年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

令和元年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (11 results)

All 2020 2019 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (3 results) Presentation (6 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Invited: 5 results) Remarks (1 results)

  • [Int'l Joint Research] コスタリカ大学/理学部/昆虫学(コスタリカ)

    • Country Name
      COSTA RICA
    • Counterpart Institution
      コスタリカ大学/理学部/昆虫学
  • [Journal Article] Structure and development of the complex helmet of treehoppers (Insecta: Hemiptera: Membracidae)2020

    • Author(s)
      Adachi Haruhiko、Matsuda Keisuke、Nishida Kenji、Hanson Paul、Kondo Shigeru、Gotoh Hiroki
    • Journal Title

      Zoological Letters

      Volume: 6 Pages: -

    • DOI

      10.1186/s40851-020-00155-7

  • [Journal Article] The minimal gap-junction network among melanophores and xanthophores required for stripe pattern formation in zebrafish2019

    • Author(s)
      Usui Yuu、Aramaki Toshihiro、Kondo Shigeru、Watanabe Masakatsu
    • Journal Title

      Development

      Volume: 146 Pages: -

    • DOI

      10.1242/dev.181065

  • [Journal Article] Comparative morphological examination of vertebral bodies of teleost fish using high‐resolution micro‐CT scans2019

    • Author(s)
      Sakashita Misaki、Sato Mao、Kondo Shigeru
    • Journal Title

      Journal of Morphology

      Volume: 280 Pages: 778~795

    • DOI

      10.1002/jmor.20983

  • [Presentation] Two types of mathematical models explaining the complex biological phenomena2019

    • Author(s)
      shigeru kondo
    • Organizer
      Patterns in Life and Social Sciences in Granada
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] How is the shape of the beetle horn determined?2019

    • Author(s)
      近藤滋
    • Organizer
      日本発生生物学会
    • Invited
  • [Presentation] Turing modelと花の形2019

    • Author(s)
      近藤滋
    • Organizer
      形の科学会
    • Invited
  • [Presentation] how the shape of sea shells determined.2019

    • Author(s)
      近藤滋
    • Organizer
      分子生物学会
    • Invited
  • [Presentation] Turing model and beyond2019

    • Author(s)
      近藤滋
    • Organizer
      明治大学数学研究会
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] カブトムシの角はどのように「折りたたまれた状態」で作られるのか?2019

    • Author(s)
      後藤寛貴
    • Organizer
      日本動物学会
  • [Remarks] 生物の形づくりの謎を解く“カブトムシ角風船”

    • URL

      https://www.fbs-osaka-kondolabo.net/science

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi