• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Annual Research Report

脳領域間の機能的ネットワークの推定

Planned Research

Project AreaNon-linear Neuro-oscillology: Towards Integrative Understanding of Human Nature
Project/Area Number 15H05877
Research InstitutionRitsumeikan University

Principal Investigator

北野 勝則  立命館大学, 情報理工学部, 教授 (90368001)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 北城 圭一  国立研究開発法人理化学研究所, 脳科学総合研究センター, 副チームリーダー (70302601)
青柳 富誌生  京都大学, 情報学研究科, 教授 (90252486)
Project Period (FY) 2015-06-29 – 2020-03-31
Keywords位相ダイナミクス / 脳波 / 位相応答
Outline of Annual Research Achievements

・細胞内Ca2+濃度のダイナミクスは、Ca2+律動やシナプス可塑性など、単一細胞応答や回路形成において重要な役割を担っている。シナプス近傍だけでなく単一細胞に渡るCa2+ダイナミクスを、細胞内Ca2+ストアを考慮したモデルを構築し、シナプス入力に対するCa2+応答について解析した(Futagi & Kitano, 2016)。
・リズム活動を示す力学系は、位相応答曲線により特徴付けられるが、実験データによりこれを求めるのは難しいとされてきた。ノイズ入力に対する位相応答を重み付けて平均するweighted spike-triggered average(WSTA)という手法を提案し、従来手法よりノイズに頑健であることを確認した(Imai & Aoyagi, 2016)。
・多細胞スパイクデータを用いて背後にある神経回路のシナプス結合を推定する問題において、シナプス前後の細胞ペアの活動のみを用いる場合(2体)と、それ以外のもう一細胞の活動を用いる場合(3体)の比較を行い、後者の場合の方が少しだけ精度が改善されることを示した (Kobayasi & Kitano, 2016)。
・機械学習手法として広く用いられるベイズ推定のアルゴリズムの実装を可能とする神経回路モデルを大脳皮質の回路構造に基づいて構築した。また、その回路の刺激の強さに対する反応時間が心理学で知られているPieronの法則に従うことが示された(Futagi & Kitano, 2016)。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

2015年度は以下の進捗が得られたため、おおむね順調に進展していると考えている。
・ノイズ刺激による位相応答解析推定法:リズム活動を示す力学系は位相応答曲線と呼ばれる特性により記述可能であることが知られている。これを求める従来手法は、様々な位相に対しパルス入力を与えて場合の位相の変化を求めるものであるが、ノイズに弱いと知られていた。 これに対し、ノイズ入力に対する位相応答を重み付けて平均するweighted spike-triggered average(WSTA)という手法を提案し(Imai & Aoyagi, 2016)、従来手法よりノイズに頑健であることを確認した。
・位相振動子ダイナミクスにおける相互作用関数推定法:相互作用をもつリズム活動集団は位相振動子ダイナミクスで記述可能と知られている。計測データからダイナミクスを導出するには、相互作用を求める必要がある。モデル方程式を経由せず、計測データから直接相互作用を求める手法を提案し、計算機実験データに適用し、時系列データ(投稿中)やスパイクデータ(投稿準備中)に対し有効であることを確認した。
・多変量transfer entropyのデータ適用への準備:モデルフリー解析で有力な手法であるtransfer entropyは主に2つの時系列データに対し適用されているが、多変量へ適用する手法が提案されている。脳波の多チャンネルデータへの適用についての方針を検討した。
・A03班との共同研究へ向けたデータ解析方法についての検討:領域内A03班の共同研究に向けて、A03班における計測データ及びB02班のデータ解析手法について勉強会を開き、解析対象のデータと適用する解析手法について議論を重ねた。

Strategy for Future Research Activity

領域内A03班において、てんかん患者に対する治療の過程で計測された皮質脳波(ECoG)データを解析することで病変脳における脳活動ダイナミクスの解明を進める。
・ECoG信号ダイナミクスの推定:リズム特性をもつダイナミクスの刺激に対する応答特性は、位相応答曲線で特徴付けられる。領域毎の位相応答曲線を推定できれば、各領域毎の活動特性の類似・相違点を明らかにすることが可能となる。Imai & Aoyagi (2016)で提案されたノイズ刺激を用いる位相応答曲線推定法を適用し、脳部位毎の位相応答曲線を推定する。
・ECoG信号ダイナミクスにおける相互作用の推定:ECoGデータに対し、transfer entropyやGranger causalityなどのモデルフリー解析を適用し、信号源間および異なる周波数間の因果性を検出し、脳活動動態を解析する。また多点ECoGデータを結合振動子系と仮定し、電極間の相互作用関数を機械学習手法(ベイズ推定)により推定することを試み、前者の結果との比較を行う。
・健常者の認知機能時における脳波活動計測:健常者に対する認知課題時の脳波活動(EEG)計測を行う。比較的単純な課題であるタッピング課題等のてんかん患者でも実行可能は課題を設定し、健常者とてんかん患者の間で脳活動動態の比較を行う。
・介入刺激実験とその解析手法の開発:安静時、および、認知活動時のtDCSによる脳刺激時のEEG計測を行い、機能的ネットワークの変調と脳活動解析が可能な実験手法を開発する。

  • Research Products

    (21 results)

All 2016 2015

All Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 4 results,  Open Access: 4 results,  Acknowledgement Compliant: 2 results) Presentation (16 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results)

  • [Journal Article] A method for estimating of synaptic connectivity from spike data of multiple neurons2016

    • Author(s)
      Ryota Kobayashi and Katsunori Kitano
    • Journal Title

      Nonlinear Theory and Its Applications

      Volume: 7 Pages: 156-163

    • DOI

      10.1587/nolta.7.156

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] The neural network with a biologically possible architecture implementing Bayesian estimation can reproduce Pieron’s law2016

    • Author(s)
      Daiki Futagi and Katsunori Kitano
    • Journal Title

      Nonlinear Theory and Its Applications

      Volume: 7 Pages: 146-155

    • DOI

      10.1587/nolta.7.146

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Improvement effect of measuring phase response curves by using multicycle data2016

    • Author(s)
      Takashi Imai and Toshio Aoyagi
    • Journal Title

      Nonlinear Theory and Its Applications

      Volume: 7 Pages: 58-65

    • DOI

      10.1587/nolta.7.58

    • Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Ryanodine-receptor-driven intracellular calcium dynamics underlying spatial association of synaptic plasticity2015

    • Author(s)
      Daiki Futagi and Katsunori Kitano
    • Journal Title

      Journal of Computational Neuroscience

      Volume: 39 Pages: 329-347

    • DOI

      10.1007/s10827-015-0579-z

    • Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] 脳のシミュレーションを始めるために2015

    • Author(s)
      北野勝則
    • Journal Title

      人工知能

      Volume: 30 Pages: 606-615

  • [Presentation] リズムデータから相互作用を推定するための自然な正則化項2016

    • Author(s)
      後藤貴宏, 小山和輝, 青柳富誌生
    • Organizer
      日本物理学会 第71回年次大会
    • Place of Presentation
      東北学院大学泉キャンパス(宮城県仙台市泉区)
    • Year and Date
      2016-03-19
  • [Presentation] 非対称な自然振動数分布を持つ蔵本モデルにおける転移現象2016

    • Author(s)
      伊藤慧吾, 寺田裕, 青柳富誌生, 山口義幸
    • Organizer
      日本物理学会 第71回年次大会
    • Place of Presentation
      東北学院大学泉キャンパス(宮城県仙台市泉区)
    • Year and Date
      2016-03-19
  • [Presentation] リズムを持つ素子間におけるトランスファーエントロピー2016

    • Author(s)
      寺田裕, 青柳富誌生
    • Organizer
      日本物理学会 第71回年次大会
    • Place of Presentation
      東北学院大学泉キャンパス(宮城県仙台市泉区)
    • Year and Date
      2016-03-19
  • [Presentation] 位相記述が破綻する摂動強度を予測するための基盤的方法2016

    • Author(s)
      今井貴史, 青柳富誌生
    • Organizer
      日本物理学会 第71回年次大会
    • Place of Presentation
      東北学院大学泉キャンパス(宮城県仙台市泉区)
    • Year and Date
      2016-03-19
  • [Presentation] 流体タイマー:時間の情報を空間の情報としてエンコードする2016

    • Author(s)
      中嶋浩平, 青柳富誌生
    • Organizer
      日本物理学会 第71回年次大会
    • Place of Presentation
      東北学院大学泉キャンパス(宮城県仙台市泉区)
    • Year and Date
      2016-03-02
  • [Presentation] Sparse estimation of oscillator network from fluctuating rhythmic data2016

    • Author(s)
      Takahiro Goto, Kazuki Koyama and Toshio Aoyagi
    • Organizer
      Neuro data analysis workshop
    • Place of Presentation
      Kyoto University Hospital, Sanyo-ku, Kyoto
    • Year and Date
      2016-02-22
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] リズムを持つ神経データ間の相互作用の推定2016

    • Author(s)
      後藤貴宏, 小山和輝, 青柳富誌生
    • Organizer
      新学術領域オシロロジー 冬の領域会議
    • Place of Presentation
      ザ・ルイガンズ スパ & リゾート(福岡県福岡市 )
    • Year and Date
      2016-01-14 – 2016-01-15
  • [Presentation] リズムを内在するデータ間の力学系に基づく相互作用推定の手法2015

    • Author(s)
      後藤貴宏, 太田絵一郎, 青柳富誌生
    • Organizer
      経済物理学 2015 : 新たな方向性を求めて
    • Place of Presentation
      京都大学 基礎物理学研究所 湯川記念館 Panasonic 国際交流ホール(京都府京都市左京区)
    • Year and Date
      2015-12-03 – 2015-12-04
  • [Presentation] 流体計算機の記憶容量について2015

    • Author(s)
      中嶋浩平, 青柳富誌生
    • Organizer
      複雑コミュニケーションサイエンス研究会
    • Place of Presentation
      京都大学 稲盛財団記念館 稲盛記念ホール(京都府京都市左京区)
    • Year and Date
      2015-11-10
  • [Presentation] 脳波データにおける位相振動子ネットワークの推定2015

    • Author(s)
      小野島隆之, 太田絵一郎, 後藤貴宏, 水原啓暁, 青柳富誌生
    • Organizer
      複雑コミュニケーションサイエンス研究会
    • Place of Presentation
      京都大学 稲盛財団記念館 稲盛記念ホール(京都府京都市左京区)
    • Year and Date
      2015-11-09
  • [Presentation] A Candidate Neural Mechanism for the Exploration of Environment: from the Viewpoint of Statistical Physics2015

    • Author(s)
      Takashi Hayakawa and Toshio Aoyagi
    • Organizer
      International Symposium on Prediction and Decision Making
    • Place of Presentation
      The University of Tokyo Koshiba Hall, Bunkyo-ku, Tokyo
    • Year and Date
      2015-11-01
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Estimation of multi-frequency coupling among neural oscillations2015

    • Author(s)
      Takayuki Onojima, Kaiichiro Ota, Hiroaki Mizuhara and Toshio Aoyagi
    • Organizer
      Cell symposia Engineering the brain
    • Place of Presentation
      The Drake Hotel, Chicago, USA
    • Year and Date
      2015-10-15
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 水面のダイナミクスを用いて実時間計算を実装する2015

    • Author(s)
      中嶋浩平, 青柳富誌生
    • Organizer
      日本物理学会 2015年秋季大会
    • Place of Presentation
      関西大学千里山キャンパス(大阪府吹田市)
    • Year and Date
      2015-09-19
  • [Presentation] 入力に誘導された力学系の分岐現象とその情報処理容量について2015

    • Author(s)
      宮田淳司, 中嶋浩平, 青柳富誌生
    • Organizer
      日本物理学会 2015年秋季大会
    • Place of Presentation
      関西大学千里山キャンパス(大阪府吹田市)
    • Year and Date
      2015-09-17
  • [Presentation] Strange Non-chaotic Attractorの情報処理能力について2015

    • Author(s)
      中嶋浩平, 茶碗谷毅, 青柳富誌生
    • Organizer
      日本物理学会 2015年秋季大会
    • Place of Presentation
      関西大学千里山キャンパス(大阪府吹田市)
    • Year and Date
      2015-09-16
  • [Presentation] 流体計算機:水面のダイナミクスを用いた実時間計算の実装2015

    • Author(s)
      中嶋浩平, 青柳富誌生
    • Organizer
      日本神経回路学会 第25回全国大会
    • Place of Presentation
      電気通信大学(東京都調布市)
    • Year and Date
      2015-09-02

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi