• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

Exploration of mathematical Basis of Self-reorganization of Neural Networks

Planned Research

Project AreaNon-linear Neuro-oscillology: Towards Integrative Understanding of Human Nature
Project/Area Number 15H05878
Research InstitutionChubu University

Principal Investigator

津田 一郎  中部大学, 創発学術院, 教授 (10207384)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 伊藤 浩之  京都産業大学, 情報理工学部, 教授 (80201929)
Project Period (FY) 2015-06-29 – 2020-03-31
Keywords自己再組織化 / ニューロフィードバック / カオス力学系 / 複雑系解析 / てんかん脳波
Outline of Annual Research Achievements

・拘束条件付き自己組織化理論の展開として、バコノミック力学の数学的な定式化を進めた。拘束条件に関する整合性の条件を追加することで余分な変数を消去できるが、これがディラック条件と整合することを確認した。この応用として、幻覚に関する数理モデルに適用し、学習によって構築されたネットワークに欠損が起こった時の再組織化の数理モデルを構築した。このモデルに対して、様々な入出力関係において再組織化のための条件を検討した。
・前年度までに得られていた結合力学系の進化ダイナミクスを拡張し、ランダムネットワーク、スモールワールドネットワーク、完全グラフネットワークに対して同様の進化ダイナミクスを外部入力と要素力学系のダイナミクスの間の相互情報量最大化という拘束条件の下で実行し、要素力学系がニューロン様ダイナミクスを示すことを発見した。
・ミニチュアマニピュレータを内蔵したtetrode電極配列をラット視覚皮質に埋め込み、皮質活動に含まれるガンマ波成分のパワーに応じて報酬を与えるクローズド・ループ・フィードバックシステムを完成し、ニューロン・オペラント条件付実験を開始した。また、ネコ視覚皮質の細胞活動を用いたニューロン・オペラント条件付実験の実施に向けて、頭部固定下覚醒ネコの注視課題訓練を完了した。
・てんかん脳波データの複雑系解析を行った。大発作は高周波数振動として特徴づけられるが、それに対して発作間欠期のパワースペクトルはべきになる。べきを同定し、べき乗則からの残差を計算し、これが予兆の候補になりうるという結果を得た。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

・拘束条件つき自己組織化理論という新しい理論的枠組みが進展した。
・てんかん発作の予兆の候補の一つが同定できた。

Strategy for Future Research Activity

拘束条件付き自己組織化理論を完成させ、その応用可能な具体例をネットワークの自己再組織化の問題としてあてはめ、ネットワーク病に関する数理基盤を構築する。また、てんかん脳波データ解析をさらに進め、てんかん発作の予兆候補をさらに2個程度同定したい。それらに対して予兆の質を決める量を提案したい。ラットからネコへとニューロンオペランドコンディションイングを拡張し、動物におけるニューロフィードバックを確立したい。

  • Research Products

    (24 results)

All 2019 2018 Other

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (18 results) (of which Int'l Joint Research: 5 results,  Invited: 13 results) Book (2 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Assessing the impacts of correlated variability with dissociated timescales2019

    • Author(s)
      Takahashi Toshiyuki、Maruyama Yoshiko、Ito Hiroyuki、Miura Keiji
    • Journal Title

      eneuro

      Volume: 6 (1) ENEURO.0395-18.2019 Pages: 0395~18.2019

    • DOI

      10.1523/ENEURO.0395-18.2019

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] ネコ視覚皮質での多細胞活動を用いた刺激方位推定 -発火数相関の効果-2019

    • Author(s)
      幸野怜歩、森理也、伊藤浩之
    • Journal Title

      電子情報通信学会信学技報 IEICE Technical Report

      Volume: NC2018-76 Pages: 175-180

  • [Journal Article] 非線形物理学からみたニューラルネットワークの学習2018

    • Author(s)
      伊藤浩之、青柳富誌生
    • Journal Title

      学会誌「人工知能」

      Volume: 第33巻第4号 Pages: 403-411

  • [Presentation] Emerging interactions yielding functional differentiation2019

    • Author(s)
      Ichiro Tsuda
    • Organizer
      The 1st International Symposium on Symbiotic Intelligent Systems
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 心はすべて数学である2019

    • Author(s)
      津田一郎
    • Organizer
      数学の創成:生命と社会の理(ことわり)のために
    • Invited
  • [Presentation] Artificial mind, real brain: are they commensurable? Emerging Perspective Program2019

    • Author(s)
      津田一郎
    • Organizer
      互いに矛盾する分散制御と中枢制御の数理神経科学的融合3
    • Invited
  • [Presentation] 複雑系科学からの創発AI-人工の心と現実の脳は対話可能か?2019

    • Author(s)
      津田一郎
    • Organizer
      大阪大学浅田稔教授退職記念国際シンポジウム
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] ネコ視覚皮質での多細胞活動を用いた刺激方位推定 -発火数相関の効果-2019

    • Author(s)
      幸野怜歩、森 理也、伊藤浩之
    • Organizer
      電子情報通信学会NC研究会
  • [Presentation] 創発インタラクション:ダイナミクスが生みだす知の可能性2018

    • Author(s)
      津田一郎
    • Organizer
      シンギュラリティーサロン(東京)
    • Invited
  • [Presentation] 創発インタラクション:ダイナミクスが生みだす知の可能性2018

    • Author(s)
      津田一郎
    • Organizer
      シンギュラリティーサロン(大阪)
    • Invited
  • [Presentation] 創発インタラクションの可能性:脳科学に基づく創発型人工知能を目指して2018

    • Author(s)
      津田一郎
    • Organizer
      第32回人工知能学会オーガナイズドセッション「自律・創発・汎用AIアーキテクチャー」
    • Invited
  • [Presentation] 創発インタラクションの意義:機能分化に対する変分原理と数理モデル2018

    • Author(s)
      津田一郎
    • Organizer
      全脳アーキテクチャー勉強会
    • Invited
  • [Presentation] Science of complex systems: mathematical point of view. Invited talk. Chubu University International Conference on Seeking for a New Conception of Science2018

    • Author(s)
      Ichiro Tsuda
    • Organizer
      The Future of Scientific Culture in East Asia
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 脳と心の創発インタラクションと発達:人工の心と自然の脳は対話可能か2018

    • Author(s)
      津田一郎
    • Organizer
      日本発達神経科学学会第7回学術集会
    • Invited
  • [Presentation] 拘束条件付き自己組織化理論の展開:脳神経ダイナミクスと創発AI2018

    • Author(s)
      津田一郎
    • Organizer
      関西医科大学大学院講座
    • Invited
  • [Presentation] 拘束条件付き自己組織化:その枠組みと脳の機能分化への応用2018

    • Author(s)
      津田一郎
    • Organizer
      物理学会九州支部例会
    • Invited
  • [Presentation] 拘束条件の意味と具体化2018

    • Author(s)
      津田一郎
    • Organizer
      RIMS共同研究「Mathematical Analysis of Self-organization with Constraints」
  • [Presentation] 発作時直流緩電位(Ictal DC shifts)の類型化の試み:時定数10秒と2秒の比較とクラスター解析の試み2018

    • Author(s)
      梶川駿介、松橋眞生、小林勝哉、人見健文、大封昌子、山尾幸広、菊池隆幸、吉田和道、國枝武治、行木孝夫、津田一郎、松本理器、高橋良輔、池田昭夫
    • Organizer
      日本臨床神経生理学会学術集会
  • [Presentation] Assessing the impacts of correlated V1 activities with different mechanisms2018

    • Author(s)
      T.Takahashi, Y.Maruyama, H.Ito and K.Miura
    • Organizer
      Society for Neuroscience 2018 Annual meeting
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] From Heart to Brain- Exploring Causality in Brain by Brain-Machine Interface.2018

    • Author(s)
      Hiroyuki.Ito
    • Organizer
      Leon Glass and Michael Mackey Diamond Symposium: Nonlinear Mathematics in Medicine and Biology
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] ネコ視覚皮質での多細胞活動を用いた刺激方位推定 -発火数相関の効果-2018

    • Author(s)
      幸野怜歩、森 理也、伊藤浩之
    • Organizer
      視覚科学フォーラム2018 第22回研究会
  • [Book] Self-organization with constraints ― The significance of invariant manifolds.Advances in Cognitive Neurodynamics (VI)2018

    • Author(s)
      Ichiro Tsuda
    • Total Pages
      407
    • Publisher
      Springer Dordrecht Heidelberg New York London
    • ISBN
      978-981-10-8854-4
  • [Book] A pseudo-neuron device and firing dynamics of their networks similar to neural synchronizing phenomena between far local fields in the brain.Advances in Cognitive Neurodynamics (VI)2018

    • Author(s)
      T. Yano, Y. Goto, T. nagaya, I. Tsuda, and S. Nara
    • Total Pages
      407
    • Publisher
      J. M. Delgado-Garcia etal. eds. Springer Nature Singapore Pte Ltd
    • ISBN
      978-981-10-8854-4
  • [Remarks]

    • URL

      http://www.isc.chubu.ac.jp/tsuda/index.html

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi