• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

Direct Detection of Cosmic Acceleration by TMT & High Dispersion Spectrograph

Planned Research

Project AreaWhy does the Universe accelerate? - Exhaustive study and challenge for the future -
Project/Area Number 15H05894
Research InstitutionNational Astronomical Observatory of Japan

Principal Investigator

臼田 知史  国立天文台, TMTプロジェクト, 教授 (10311177)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 美濃島 薫  電気通信大学, 大学院情報理工学研究科, 教授 (20358112)
千葉 剛  日本大学, 文理学部, 教授 (40324602)
三澤 透  信州大学, 学術研究院総合人間科学系, 教授 (60513447)
稲場 肇  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 計量標準総合センター, 研究グループ長 (70356492)
Project Period (FY) 2015-06-29 – 2020-03-31
Keywords光学赤外線天文学 / 応用光学・量子光工学 / 光コム / 宇宙物理
Outline of Annual Research Achievements

モード同期Erドープ・ファイバレーザー、多段増幅系、光共振器により、出力1 W程度、時間幅200 fs程度の超短光パルス出力を得ると共に、波長1.35~1.7μmに広がる広帯域光コムを得た。また、新規開発したフィネス100、三段の光共振器により、繰り返し周波数24 GHz、不要モード抑圧比60 dBの光コムを得ることに成功した。
共振器内に剛性を高めたピエゾ素子を組み込むことにより高速制御を実現し、光コムモードの低ノイズ化を実現した。同時にプリチャープと光増幅、およびパルス圧縮の最適化によって高出力10 Wとペデスタルの少ないクリーンなサブ100 fsパルス出力を得た。また、波長1.5 μm帯の光コムの切り出しにおいて、長期安定性の向上に資する全光ファイバベースの光共振器を開発し、11倍の増倍率を実現した。
ストカスティックな背景重力波について、様々な生成機構の違いを考慮したスペクトルを分類し、これまで仮定されていたsingle power-lawではなく折れ曲がりのあるbroken power-lawで近似できることがわかった。重力波の生成機構毎に可能なスペクトル指数を求め、地上重力波観測所や将来の重力波衛星によるスペクトル指数の決定精度を予測した。Planck衛星による宇宙背景放射の揺らぎの解析から決定された密度揺らぎのスペクトル指数を再現するf(R)重力インフレーションモデルの分類を行ない、可能な関数形は曲率スカラーRが大きい極限ではすべてR2に漸近することが分かった。
宇宙加速膨張を直接測定するためには、わずかな視線速度の変化を検出する必要がある。クェーサーから噴き出すアウトフローガスは、輻射圧によって加速されているため、比較的短い時間スケールで視線速度が変化しうる。10年以上に渡るモニター観測から速度変化を検出する手法を確立し、学術論文として報告した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

高分散分光器の波長校正に適した高繰り返しかつ長期安定な光コム光源の開発において、本プロジェクトで実戦配備が想定される波長1.5 μm帯を発生するモード同期Erファイバレーザーによる光周波数コムの高繰り返し化、スペクトル広帯域化、および不要モード抑圧比向上を実現した。この結果により、最終年度にすばる望遠鏡に光コム装置を搭載するめどが立った。光コム光源として有力な波長1μm帯を発生するモード同期Ybファイバレーザーによる光周波数コムの高出力化と低ノイズ化を実現した。高出力化は共振器安定化信号の高強度化による安定化に寄与し、低ノイズ化は制御のロバスト性に資するため、重要である。同時に、波長1.5 μm帯において光ファイバのみで構成された光共振器の開発に成功したが、全ファイバ構成は環境への安定性に優れるため、光コム切り出し共振器の長期安定化に寄与する。
赤方偏移の時間変化の観測による宇宙の加速膨張の直接検出の可能性の検討では、赤方偏移の時間変化に対する系統誤差として考えるべき対象が明らかになった。
「銀河間物質(IGM)の3次元構造の解明」については、重力レンズクェーサーを用いた多視線分光観測から小スケールにおける可能性を検討した。「宇宙膨張」および「微細構造定数の時間変化」については、検出に必要な分光データの波長(速度)測定精度を向上させる手法の開発を継続して行っている。

Strategy for Future Research Activity

光共振器の切り出し次数を最適化して、広帯域化および高分散分光器の校正に適合した繰り返し周波数および不要モード抑圧比を得る。また、ハワイ観測所のすばる望遠鏡に搭載するため、自動リロック、遠隔操作なども含めた耐環境性向上に努める。
高分散分光器の校正に必要な高繰り返し光源システムの応用性をさらに高めるために、環境に対するロバスト性向上に努める。そのために、光コムの切り出しのための光共振器の更なる環境安定化を図る。制御信号強度の向上のために共振器のフィネス向上を実現するほか、環境変動に対する共振器長のアクティブな安定化技術を開発する。
赤方偏移の時間変化に対する局部銀河群についての影響を評価したい。
現実的な観測計画に基づいて、TMTと可視レーザーコムの組み合わせによって、宇宙加速膨張から予想される数cm/sの速度変化の検出が可能かどうかを検証する。具体的には、Lya forestを利用して Sandage-Loeb test を行う場合に必要な分光データのクオリティ、天体数、時間間隔等を疑似スペクトルを使って評価する。

  • Research Products

    (32 results)

All 2019 2018

All Journal Article (8 results) (of which Int'l Joint Research: 4 results,  Peer Reviewed: 6 results) Presentation (23 results) (of which Int'l Joint Research: 12 results,  Invited: 3 results) Patent(Industrial Property Rights) (1 results)

  • [Journal Article] Direct Measurement of Quasar Outflow Wind Acceleration2019

    • Author(s)
      Toru Misawa, Michael Eracleous, Jane C. Charlton, Nobunari Kashikawa
    • Journal Title

      The Astrophysical Journal

      Volume: 870 Pages: 68-82

    • DOI

      10.3847/1538-4357/aaf0fe

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Low-noise 750MHz spaced ytterbium fiber frequency combs2018

    • Author(s)
      Yuxuan Ma, Bo Xu, Hirotaka Ishii, Fei Meng, Yoshiaki Nakajima, Isao Matsushima, Thomas R. Schibli, Zhigang Zhang, and Kaoru Minoshima
    • Journal Title

      Optics Letters

      Volume: 43 Pages: 4136-4139

    • DOI

      10.1364/OL.43.004136

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Probing the Universe through the Stochastic Gravitational Wave Background2018

    • Author(s)
      S.Kuroyanagi, T.Chiba and T.Takahashi
    • Journal Title

      Journal of Cosmology and Astroparticle Physics

      Volume: 11 Pages: 38-38

    • DOI

      10.1088/1475-7516/2018/11/038

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Reconstructing f(R) gravity from the spectral index2018

    • Author(s)
      T.Chiba
    • Journal Title

      Progress of Theoretical and Experimental Physics

      Volume: 11 Pages: 113E01-08

    • DOI

      10.1093/ptep/pty111

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Constraints on core-collapse supernova progenitors from explosion site integral field spectroscopy2018

    • Author(s)
      H.Kuncarayakti, J.P.Anderson,L.Galbany,K.Maeda,M.Hamuy,G.Aldering, N.Arimoto, M.Doi,T.Morokuma, and T.Usuda
    • Journal Title

      Astronomy & Astrophysics

      Volume: 613 Pages: 35-52

    • DOI

      10.1051/0004-6361/201731923

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] The infrared Doppler (IRD) instrument for the Subaru telescope: instrument description and commissioning results2018

    • Author(s)
      T.Kotani, M.Tamura, J.Nishikawa, A.Ueda, M.Kuzuhara, ... T.Usuda, et al.
    • Journal Title

      Proceedings of the SPIE

      Volume: 10702 Pages: 11-18

    • DOI

      10.1117/12.2311836

    • Int'l Joint Research
  • [Journal Article] TMT計画概要2018

    • Author(s)
      臼田知史
    • Journal Title

      レーザー研究

      Volume: 46-6 Pages: 294-299

  • [Journal Article] 次世代超大型望遠鏡TMTによる宇宙観測2018

    • Author(s)
      臼田知史
    • Journal Title

      光アライアンス

      Volume: 29-7 Pages: 1-4

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Erフェムト秒レーザーによる可視天文コムの開発2019

    • Author(s)
      大久保章, 中村圭祐, シュラム マルテ, 洪鋒雷, 柏木謙, 美濃島薫, 筒井寛典, 神戸栄治, 泉浦秀行, 稲場肇
    • Organizer
      レーザー学会学術講演会第39回年次大会
    • Invited
  • [Presentation] 天体の視線速度観測用高分散分光器の波長校正用光周波数コムの開発Ⅳ-1号機の結果概要と2号機の開発状況2019

    • Author(s)
      稲場肇, 中村圭佑, 大久保章, 柏 謙, シュラム マルテ, 洪鋒雷, 美濃島薫, 筒井寬典, 神戸栄治, 泉浦秀行
    • Organizer
      第66回応用物理学会春季学術講演会
  • [Presentation] 複数のファブリペロー共振器を用いた光コムモード間隔の拡大2019

    • Author(s)
      大久保章, 中村圭佑, 柏木謙, 稲場肇
    • Organizer
      第66回応用物理学会春季学術講演会
  • [Presentation] 繰り返し24 GHz近赤外広帯域光コムの発生2019

    • Author(s)
      大久保章, 中村圭佑, 柏木謙, 稲場肇
    • Organizer
      第66回応用物理学会春季学術講演会
  • [Presentation] アストロコムの高度化に向けた高繰り返しYbファイバコムの開発2019

    • Author(s)
      石井 大貴, 徐 博, Yuxuan Ma, 松嶋 功, 中嶋 善晶, Thomas Schibli, Zigang Zhang, 美濃島 薫
    • Organizer
      加速宇宙シンポジウム
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] The effect of our local motion on the redshift drift2019

    • Author(s)
      Takeshi Chiba
    • Organizer
      2nd Korea-Japan bilateral workshop on string axion cosmology
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Reconstructing f(R) gravity from the spectral index2019

    • Author(s)
      Takeshi Chiba
    • Organizer
      5th Korea-Japan joint workshop on dark energy
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] mini-BAL クェーサー UM675 で見られる時間変動とその起源2019

    • Author(s)
      石田大、三澤透、伊東大輔、堀内貴史
    • Organizer
      日本天文学会2019年春季年会
  • [Presentation] TMT計画 進捗報告2019

    • Author(s)
      臼田知史, 家正則, 青木和光, チャップマン純子, 山下卓也, 齋藤正雄, 遠藤立樹, 岩田生, Henry Yang, Edward Stone, Gary Sanders, Suijian Xue, Eswar Reddy, Gregory Fahlman
    • Organizer
      日本天文学会春季年会
  • [Presentation] Erbium-Fiber-Based Visible Astro-Comb with 42-GHz Mode Spacing2018

    • Author(s)
      Sho Okubo, Keisuke Nakamura, Malte Schramm, Hiroki Yamamoto, Jun Ishikawa, Feng-Lei Hong, Ken Kashiwagi, Kaoru Minoshima, Hironori Tsutsui, Eiji Kambe, Hideyuki Izumiura, Hajime Inaba
    • Organizer
      Conference on Lasers and Electro-Optics 2018 (CLEO2018)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Fast phase locking of a 750-MHz Yb:fiber laser frequency comb using a high-speed piezo-transducer2018

    • Author(s)
      Yuxuan Ma, Bo Xu, Hirotaka Ishii, Fei Meng, Yoshiaki Nakajima, Thomas R. Schibli, Isao Matsushima, Zhigang Zhang, and Kaoru Minoshima
    • Organizer
      Conference on Lasers and Electro-Optics 2018 (CLEO2018)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 10 W, sub-100 fs fiber amplifier based on a self-referenced 750-MHz Yb:fiber laser frequency comb2018

    • Author(s)
      Bo Xu, Yuxuan Ma, Hirotaka Ishii, Fei Meng, Isao Matsushima, and Kaoru Minoshima
    • Organizer
      Conference on Lasers and Electro-Optics 2018 (CLEO2018)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] All-fiber-based mode-filtering technique with high side-mode suppression ratio and high multiplication factor2018

    • Author(s)
      Yoshiaki Nakajima, Akiko Nishiyama, Takuya Hariki, and Kaoru Minoshima
    • Organizer
      Conference on Lasers and Electro-Optics 2018 (CLEO2018)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 10W amplification of 750-MHz Yb:fiber laser frequency comb for sub-100 fs pulse duration2018

    • Author(s)
      Hirotaka Ishii, Bo Xu, Yuxuan Ma, Isao Matsushima, Yoshiaki Nakajima, Thomas Schibli, Zhigang Zhang and Kaoru Minoshima
    • Organizer
      ALPS '18
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Nonlinear amplification for a 10 W, 750-MHz Yb:fiber frequency comb2018

    • Author(s)
      Hirotaka Ishii, Bo Xu, Yuxuan Ma, Isao Matsushima, Yoshiaki Nakajima, Thomas Schibli, Zhigang Zhang and Kaoru Minoshima
    • Organizer
      CLEO-PR 2018
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Repetition rate multiplication of fiber-based frequency comb with high side-mode suppression ratio2018

    • Author(s)
      Yoshiaki Nakajima, Akiko Nishiyama, Takuya Hariki, and Kaoru Minoshima
    • Organizer
      CLEO-PR 2018
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] ファイバ光コムのための全ファイバ型モードフィルタリング手法の安定化2018

    • Author(s)
      梁木 琢也, 中嶋 善晶, 美濃島 薫
    • Organizer
      OPJ 2018
  • [Presentation] 距離計測に向けたファイバ共振器を用いた光コムのモードフィルタリング手法の安定化2018

    • Author(s)
      梁木 琢也, 中嶋 善晶, 美濃島 薫
    • Organizer
      レーザー学会学術講演会年次大会
  • [Presentation] ファイバ共振器により高繰り返し化した光コムによる距離計測の高感度化2018

    • Author(s)
      梁木 琢也, 中嶋 善晶, 美濃島 薫
    • Organizer
      レーザー学会東京支部
  • [Presentation] Monitoring the variable mini-BAL system in the quasar UM6752018

    • Author(s)
      Dai Ishita, Toru Misawa, Daisuke Itoh
    • Organizer
      Cosmic Shadow 2018
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Direct Detection of Cosmic Acceleration by TMT & High Dispersion Spectrograph B04 Overview & Current Status of TMT2018

    • Author(s)
      Tomonori Usuda
    • Organizer
      新学術領域研究シンポジウム
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] TMT計画の現状2018

    • Author(s)
      臼田知史
    • Organizer
      宇宙電波懇談会シンポジウム
  • [Presentation] TMT計画 進捗報告2018

    • Author(s)
      臼田知史, 家正則, 青木和光, チャップマン純子, 山下卓也, 齋藤正雄, 遠藤立樹, Henry Yang, Edward Stone, Gary Sanders, Suijian Xue, Eswar Reddy, Gregory Fahlman
    • Organizer
      日本天文学会秋季年会
  • [Patent(Industrial Property Rights)] 広帯域光周波数コム光源2019

    • Inventor(s)
      大久保章、稲場肇、大苗敦
    • Industrial Property Rights Holder
      大久保章、稲場肇、大苗敦
    • Industrial Property Rights Type
      特許
    • Industrial Property Number
      2019-034525

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi