2017 Fiscal Year Annual Research Report
Project Area | Quality of lipids in biological systems |
Project/Area Number |
15H05902
|
Research Institution | Nagoya University |
Principal Investigator |
藤本 豊士 名古屋大学, 医学系研究科, 教授 (50115929)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
末次 志郎 奈良先端科学技術大学院大学, 先端科学技術研究科, 教授 (70345031)
|
Project Period (FY) |
2015-06-29 – 2020-03-31
|
Keywords | 膜脂質 / 膜脂質結合ドメイン / 電子顕微鏡 |
Outline of Annual Research Achievements |
1) 前年度に確立したホスファチジルセリン (PS) の分布をナノレベルで可視化するための電子顕微鏡法を用いて、哺乳類細胞と出芽酵母におけるPS分布を詳細に解析した。その結果、出芽酵母では小胞体膜、内外核膜に差がなく、いずれも膜の両葉にほぼ同レベルのPSがあるのに対し、哺乳類細胞では小胞体膜の細胞質側膜葉にほぼ限局して高レベルのPSがあり、その一方、内外核膜では両葉とも低レベルで非対称性はなかった。これらの結果は哺乳類細胞と出芽酵母のPS分布に差があることを示し、哺乳類細胞では連続する小胞体膜と核膜の間でPSの拡散を妨げる何らかの機構があることが示唆された。 2) エンドフィリンの脂質膜切断に関して、エンドフィリンが高い切断活性を示す脂肪酸を同定した。さらに脂肪酸のちがいを認識するアミノ酸を、両親媒性部位のアミノ酸残基に変異を導入することで調べた。その結果、両親媒性ヘリックスのアミノ酸だけでなく、脂質膜とタンパク質の間の静電的相互作用を担うアミノ酸も重要であることがわかった。細胞突起形成に関わるBARタンパク質であるMTSS1は、両親媒性ヘリックスを持つことから、脂質膜の切断活性を検討したところ、脂質膜を切断することが示された。MTSS1が細胞において形成する細胞突起は、頻度が少ないものの、静的な培地中でも実際に切断され、さらに、培地の流れによって切断が増強されることがわかった。切断された小胞の有田班との共同研究による解析から、この切断はリゾリン脂質によって増強されることがわかった。ARDに関しては、ANKHD1の両親媒性ヘリックスに注目し、変異を導入し作用機序を調べた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
1: Research has progressed more than it was originally planned.
Reason
当初の計画通りに進展しただけでなく、予期しなかった新たな発見も得られ、今後さらに大きな展開が期待できるため。
|
Strategy for Future Research Activity |
本年度に得られた成果をさらに発展させ、リポクオリティが生体膜、細胞全体に及ぼす影響の解析を一層加速させる。
|
-
-
-
-
[Journal Article] A New Electron Microscopic Method to Observe the Distribution of Phosphatidylinositol 3,4-bisphosphate2017
Author(s)
Aktar, S., Takatori, S., Tsuji, T., Orii, M., Ohsaki, Y., Cheng, J., and Fujimoto, T
-
Journal Title
Acta Histochem Cytochem
Volume: 50
Pages: 141-147
DOI
Peer Reviewed
-
[Journal Article] Hepatocyte-specific depletion of ubiquitin regulatory X domain containing protein 8 accelerates fibrosis in a mouse non-alcoholic steatohepatitis model2017
Author(s)
Imai, N., Suzuki, M., Ishizu, Y., Kuzuya, T., Honda, T., Hayashi, K., Ishigami, M., Hirooka, Y., Ishikawa, T., Goto, H., and Fujimoto, T.
-
Journal Title
Histochem Cell Biol
Volume: 148
Pages: 219-227
DOI
Peer Reviewed
-
[Journal Article] Evidence for ESCRT- and clathrin-dependent microautophagy2017
Author(s)
Oku, M., Maeda, Y., Kagohashi, Y., Kondo, T., Yamada, M., Fujimoto, T., and Sakai, Y
-
Journal Title
J Cell Biol
Volume: 216
Pages: 3263-3274
DOI
Peer Reviewed
-
[Journal Article] Niemann-Pick type C proteins promote microautophagy by expanding raft-like membrane domains in the yeast vacuole2017
Author(s)
Tsuji, T., Fujimoto, M., Tatematsu, T., Cheng, J., Orii, M., Takatori, S., and Fujimoto, T
-
Journal Title
eLife
Volume: 6
Pages: e25960
DOI
Peer Reviewed / Open Access
-
-
-
-
-
[Journal Article] PACSIN2 accelerates nephrin trafficking and is up-regulated in diabetic kidney disease2017
Author(s)
Dumont V, Tolvanen TA, Kuusela S, Wang H, Nyman TA, Lindfors S, Tienari J, Nisen H, Suetsugu S, Plomann M, Kawachi H, Lehtonen S
-
Journal Title
FASEB J
Volume: 31
Pages: 3978-3990
DOI
Peer Reviewed / Int'l Joint Research
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-