• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Annual Research Report

Hierarchical Transformation of Shitsukan Information Representation in the Visual System

Planned Research

Project AreaUnderstanding human recognition of material properties for innovation in SHITSUKAN science and technology
Project/Area Number 15H05921
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

大澤 五住  大阪大学, 生命機能研究科, 教授 (20324824)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 佐々木 耕太  大阪大学, 生命機能研究科, 助教 (40467501)
田村 弘  大阪大学, 生命機能研究科, 准教授 (80304038)
Project Period (FY) 2015-06-29 – 2020-03-31
Keywords一次視覚野 / 受容野 / 両眼視 / 立体視 / MT野 / V4 / ニューラルネット / 運動視
Outline of Annual Research Achievements

霊長類の視覚系において、一次視覚野V1, V2, V4, MT野での単一細胞記録を行った。 このうち、V1とV4野については32点のマルチ電極により、多数の細胞からの記録を行なった。
MT野からの記録実験では、MT野細胞がうける抑制と興奮性入力の性質を調べた。抑制入力は、空間・時間周波数領域において興奮性入力よりも広範に分布しているため、ピークではそれほど強くはないが、周波数領域全体を積分した総合的強度は必ずしも弱くはなく、興奮生入力とほぼ同程度の強度を持つ。したがって、興奮性と抑制性の入力はMT野の細胞においてはバランスしている。
ネコの初期視覚野において、最初の単純型細胞および複雑型細胞が次の段の細胞に統合される過程の性質をプーリングの観点から研究した。空間におけるプーリングのみならず、空間周波数と方位の領域におけるプーリングを解析した結果、空間周波数領域においてもプーリングを行っている細胞が存在することを初めて示した。さらに、理論的および実験的な解析により、プーリングが両眼視差選択性にもたらす効果を調べた。空間におけるプーリングは両眼性の空間周波数と方位のマッチング精度を飛躍的に向上させ、両眼立体視のための情報処理に重要な役割を担っていることを初めて発見した。逆に、空間周波数領域におけるプーリングは空間的な視差選択性をよりシャープにし、両眼偽対応を除去する効果があることを示した。これらの成果は2編の論文として出版された。
また、サルが複雑な自然状景を見ているときに、サッケードをしながら視野内の情報をサンプリングする仮定での眼球の動きの性質を行動計測実験とモデルによるシミュレーションにより示した。眼球運動は、主として大きなサケードと小さなサケードからなるモード間を、視覚情報の獲得の過程で遷移することが見出された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

研究総括の大澤と分担者の佐々木のグループと分担者の田村のグループが共同し、V1~V4~ MTまでの視覚刺激と多点記録・解析システムを構築し、実験を開始した。多点記録データは、GPUによるスパイクソーティングが必要だが、このシステムも構築し、現在ソーティングの能力とスピードに関して改良を重ねている。実験が進む前には、MTでは多くの細胞を有効に刺激可能であることはわかっていたが、本年度は実際にV4からの記録を行うことで、本研究で使用するダイナミックランダムガボール刺激やダイナミックランダムドット刺激が、多くのV4細胞にとっても有効な刺激であることを確認できた。

Strategy for Future Research Activity

平成29年度には、大澤(研究代表者)と佐々木(研究分担者)がV1, V2, MT野等、主として背側経路における電気生理学実験を担当する。また、田村(研究分担者)がV1, V2, V4等の腹側経路を担当する。それぞれのグループでは、大学院生が2~3名参加する。岡田(連携研究者)と協力し、スパースなあるいは少量のデータでも高信頼度の計測を可能にする視覚刺激と解析手法を適用し、自然画像を元にした刺激、画像統計量を体系的に操作した刺激、DRGW刺激、ランダムドット刺激を使ったマイニング的なアプローチにより研究を実施する。
昨年度までに、この研究を実現するための、共通の視覚刺激システムとデータ解析システムを本研究のための合同の実験装置を設置しデータの取得を開始した。本年度はこのシステムをさらに改良して活用し、研究計画のデータの主要部分を取得する。霊長類の視覚経路の内、腹側経路を田村班が、背側経路を大澤・佐々木班が担当し、単一神経細胞からの記録実験を昨年度も行ってきたが、これを継続する。これにより、必要な細胞数やデータの量を得る。この時点で、実験制御コンピューターと、集積されたデータを処理するための解析コンピューターをそれぞれの研究室で使用する。腹側・背側経路相互の情報伝達の様態を調べるために、MTとV4の同時記録実験の準備を行い今年度中のパイロット実験を目指す。この研究では、動きの情報に基づく三次元形状知覚 (structure-from-motion)の神経基盤となる情報伝達等に関する示唆が得られる可能性がある。実験は麻酔不動化されたサルで承認された実験計画に従って行う。

  • Research Products

    (24 results)

All 2017 2016 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (6 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Peer Reviewed: 4 results,  Open Access: 2 results,  Acknowledgement Compliant: 3 results) Presentation (13 results) (of which Int'l Joint Research: 6 results,  Invited: 2 results) Book (1 results) Remarks (1 results) Funded Workshop (2 results)

  • [Int'l Joint Research] University of Houston/NOVA Southeaster University/3Baylor College of Medicine(米国)

    • Country Name
      U.S.A.
    • Counterpart Institution
      University of Houston/NOVA Southeaster University/3Baylor College of Medicine
  • [Journal Article] Switch from ambient to focal processing mode explains the dynamics of free viewing eye movements2017

    • Author(s)
      Ito Junji、Yamane Yukako、Suzuki Mika、Maldonado Pedro、Fujita Ichiro、Tamura Hiroshi、Gr?n Sonja
    • Journal Title

      Scientific Reports

      Volume: 7 Pages: 1082-1082

    • DOI

      10.1038/s41598-017-01076-w

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Subspace mapping of the three-dimensional spectral receptive field of macaque MT neurons.2016

    • Author(s)
      Inagaki M, Sasaki KS, Hasimoto H, Ohzawa I
    • Journal Title

      J Neurophysiol.

      Volume: 112 Pages: 784-795

    • DOI

      10.1152/jn.00934.2015

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] ディープニューラルネットと視覚野2016

    • Author(s)
      大澤五住
    • Journal Title

      Clinical Neuroscience

      Volume: 34 Pages: 896-899

    • Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Similarity in neuronal firing regimes across mammalian species2016

    • Author(s)
      Mochizuki Y, Onaga T, Shimazaki H, Shimokawa T, Tsubo Y, Kimura R, Saiki A, Sakai Y, Isomura Y, Fujisawa S, Shibata K, Hirai D, Furuta T, Kaneko T, .. Yamane Y, Tamura H, Fujita I, Inaba N, Kawano K, Kurkin S, Fukushima K, Kurata K, Taira M, Tsuitsui K, Ogawa T, Komatsu H, Koida K, Toyama K, Richmond B, Shinomoto S 他
    • Journal Title

      J Neurosci.

      Volume: 36 Pages: 5736-5747

    • DOI

      10.1523/JNEUROSCI.0230-16.2016

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Neurons in the inferior temporal cortex of macaque monkeys are sensitive to multiple surface features from natural objects.2016

    • Author(s)
      Tamura H, Otsuka H, Yamane Y
    • Journal Title

      bioRxiv

      Volume: 86157 Pages: 1-47

    • DOI

      10.1101/086157

    • Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Effects of forced movements on learning: findings from a choice reaction-time task in rats2016

    • Author(s)
      Kaneko H, Sano H, Hasegawa Y, Tamura H, Suzuki SS
    • Journal Title

      Learning & Behavior

      Volume: 16 Pages: 1-14

    • DOI

      10.3758/s13420-016-0255-9

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] LASSOを用いたスパースなフーリエ表現を持つ受容野の高速推定2017

    • Author(s)
      谷田健、坂本浩隆、五十嵐康彦、出利葉健、徳田悟、佐々木耕太、大澤五住、岡田真人
    • Organizer
      電子通信学会ニューロコンピューティング研究会 (NC NLP)
    • Place of Presentation
      北九州学術研究都市 産学連携センター(北九州市、福岡県)
    • Year and Date
      2017-01-26 – 2017-01-27
  • [Presentation] Figure-ground discrimination by a population of V4 cells.2016

    • Author(s)
      Sakai K, Hasuike M, Minowa D, Yamane Y, Tamura H
    • Organizer
      Society for Neuroscience, Annual Meeting 2016
    • Place of Presentation
      San Diego, USA
    • Year and Date
      2016-11-12 – 2016-11-16
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Fast contrast adaptation in V1 neurons: neural correlates of fading illusion2016

    • Author(s)
      Sasaki KS, Kurihara K, Ohzawa I
    • Organizer
      Society for Neuroscience, Annual Meeting 2016
    • Place of Presentation
      San Diego, USA
    • Year and Date
      2016-11-12 – 2016-11-16
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] What features are matched binocularly for stereopsis?2016

    • Author(s)
      Ohzawa I, Kato D, Baba M, Sasaki KS
    • Organizer
      Society for Neuroscience, Annual Meeting 2016
    • Place of Presentation
      San Diego, USA
    • Year and Date
      2016-11-12 – 2016-11-16
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Sensitivity of V2 neurons to curvatures in infant monkeys2016

    • Author(s)
      Zhang B, Wang Y, Tao X, Shen G, Smith III, EL, Ohzawa I, Chino Y
    • Organizer
      Society for Neuroscience, Annual Meeting 2016
    • Place of Presentation
      San Diego, USA
    • Year and Date
      2016-11-12 – 2016-11-16
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Representation of local figure-ground by a group of V4 cells2016

    • Author(s)
      Hasuike M, Yamane Y, Tamura H, Sakai K
    • Organizer
      ICONIP 2016
    • Place of Presentation
      Clock Tower Centennial Hall (Kyoto, Japan)
    • Year and Date
      2016-10-16 – 2016-10-21
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 初期視覚野における情報処理2016

    • Author(s)
      大澤五住
    • Organizer
      第57回日本視能矯正学会
    • Place of Presentation
      大阪国際会議場(大阪)
    • Year and Date
      2016-10-15 – 2016-10-16
    • Invited
  • [Presentation] 一次視覚野細胞の速いコントラスト順応2016

    • Author(s)
      佐々木耕太, 栗原康平, 大澤五住
    • Organizer
      視覚科学フォーラム
    • Place of Presentation
      脳情報通信融合研究センター(吹田市、大阪)
    • Year and Date
      2016-08-25 – 2016-08-26
  • [Presentation] 神経科学者からみたDeep Neural Network (DNN)2016

    • Author(s)
      大澤五住
    • Organizer
      第39回日本神経科学大会 (IPSシンポジウム招待講演)
    • Place of Presentation
      パシフィコ横浜(横浜市、神奈川県)
    • Year and Date
      2016-07-20 – 2016-07-22
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] ネコ第一次視覚野の局所領域における空間周波数チューニングダイナミクスの多様性2016

    • Author(s)
      田中宏喜, 大澤五住
    • Organizer
      第39回日本神経科学大会
    • Place of Presentation
      パシフィコ横浜(横浜市、神奈川県)
    • Year and Date
      2016-07-20 – 2016-07-22
  • [Presentation] 畳込みニューラルネットワーク初期層における色情報表現の解析2016

    • Author(s)
      脇谷 海平, 佐々木耕太, 大澤五住
    • Organizer
      第39回日本神経科学大会
    • Place of Presentation
      パシフィコ横浜(横浜市、神奈川県)
    • Year and Date
      2016-07-20 – 2016-07-22
  • [Presentation] サルV1、MT野単一細胞の抑制性サブユニット2016

    • Author(s)
      藤井健人, 佐々木耕太, 大澤五住
    • Organizer
      第39回日本神経科学大会
    • Place of Presentation
      パシフィコ横浜(横浜市、神奈川県)
    • Year and Date
      2016-07-20 – 2016-07-22
  • [Presentation] V1単純型細胞がになう視覚情報と発火頻度のばらつきの関係2016

    • Author(s)
      西 功一朗, 佐々木耕太, 大澤五住
    • Organizer
      第39回日本神経科学大会
    • Place of Presentation
      パシフィコ横浜(横浜市、神奈川県)
    • Year and Date
      2016-07-20 – 2016-07-22
  • [Book] 質感の科学2016

    • Author(s)
      小松英彦(編), 大澤五住 他
    • Total Pages
      232 (73-88)
    • Publisher
      朝倉書店
  • [Remarks] ステレオ立体視のために両眼の間で比較される脳内情報は何か?

    • URL

      http://www.fbs.osaka-u.ac.jp/jpn/events/achievement/kato-ohzawa-20160607/

  • [Funded Workshop] NICT-NSF Collaborative Workshop on Computational Neuroscience2017

    • Place of Presentation
      脳情報通信融合研究センター CiNet(吹田市、大阪)
    • Year and Date
      2017-01-17 – 2017-01-18
  • [Funded Workshop] CiNet Seminar by Dan Yamins (Stanford University) and Ko Nishino (Drexel University)2017

    • Place of Presentation
      脳情報通信融合研究センター CiNet(吹田市、大阪)
    • Year and Date
      2017-01-16 – 2017-01-16

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi