• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

生体の温度センシング・温度応答・体温制御における概日時計機構の役割の解明

Planned Research

Project AreaIntegrative understanding of biological phenomena with temperature as a key theme
Project/Area Number 15H05933
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

土居 雅夫  京都大学, 薬学研究科, 教授 (20432578)

Project Period (FY) 2015-06-29 – 2020-03-31
Keywords時間生物学 / 温度 / 生理学 / 神経科学 / シグナル伝達 / G蛋白質共役受容体 / 時計蛋白質
Outline of Annual Research Achievements

研究計画に従って概日時計が関与する未解決の温度生物学上の問題ついての研究調査スクリーニングを行った。具体的には、脳内のサーカディアンリズム中枢が体温の日内リズムを生み出すための神経回路を調査する研究において、新規のG蛋白質共役受容体シグナルを標的とした探索研究を推し進めた結果(Goto et al, Endocr J, 2018)、体温変動調節の鍵となる分子としてカルシトニン受容体を同定することに成功した(Goda & Doi et al., Genes Dev 2018)。この受容体は、体内時計の最高位中枢器官である脳内の視交叉上核の一部のニューロンに発現し、体温の日内変動パターンを規定することがわかった。同様のカルシトニン受容体ニューロン系はショウジョウバエにも存在し、ショウジョウバエにおいても同様に体温の時間依存的な適応に深く関与することから、本受容体を介した体温の日内変動制御は進化的に保存された原始的な仕組みであることわかった。これら一連の研究成果は、エネルギー代謝や睡眠覚醒の制御に密接に関与する体温の日内制御において、これまで不明であった鍵となる脳内分子基盤を明らかにするものであり、新聞報道などにおいてもその発見の重要性が広く取り上げられた(朝日新聞2018/2/14朝刊33面; 京都新聞2018/2/14朝刊1面; 読売新聞2018/2/17夕刊12面)。この他にも、温度変化が体内時計の位相を変化させる仕組みに関する調査研究において、培養細胞を用いた温度アッセイ系を構築し、その系を用いて温度と体内時計機構の接点となりえる時計遺伝子のmRNAおよび蛋白質変動の温度応答プロファイルを追跡することができた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

前年度に引き続き、当初の研究計画に従って概日時計が関与する未解決の温度生物学上の問題ついての研究調査スクリーニングを行った結果、本年度は研究が大変順調に進み、予想を上まわる良好な研究成果をあげることができた。すなわち、脳内のサーカディアンリズム中枢が体温の日内リズムを生み出すための神経回路を調査する研究において、体温変動調節の鍵となる新規分子としてカルシトニン受容体を同定することに成功した(Goda & Doi et al., Genes Dev 2018)。さらに、米シンシナティ病院との国際共同研究を実施し、このカルシトニン受容体ニューロン系を介した体温制御が哺乳類にのみならず昆虫のショウジョウバエにも共通にみられる分子機構であることを示すことができた(朝日新聞2018/2/14朝刊33面; 京都新聞2018/2/14朝刊1面; 読売新聞2018/2/17夕刊12面)。これらの成果は、生物種を超えた共通の体温制御の分子基盤に迫るものである。とりわけ、恒温動物と変温動物とでは体温制御の基本戦略が全く異なるのにもかかわらず、その時刻依存的な制御においては進化的に共通する分子メカニズムが作動するという今回の発見は、従来の考え方を変える画期的な所見であり、当初の予想を上回る新たな知見であると考えられる。また、本年度はこの研究の他にも、温度変化が体内時計の位相を変化させる仕組みに関して、当初の計画どおりの研究課題を遂行することができた。

Strategy for Future Research Activity

前年度に引き続き、当初の研究計画に従って概日時計が関与する未解決の温度生物学上の問題にあたる。とくに、前年度までの研究調査によって良好な結果が得られつつある下記の課題に重点をおいて研究を進める。具体的には、体内時計の最高位中枢器官である視交叉上核を標的とした探索研究において、体温の日内変動パターンを規定する新たなG蛋白質共役受容体CALCRを同定することに成功した(Goda & Doi et al, Genes Dev 2018)。そこでこの研究成果を土台にして、今後はこの視交叉上核CALCRニューロン系による体温の概日性制御の神経回路を明らかにすることを最重要課題として研究を発展させる計画である。また、この体温制御の研究課題に並行し、生理的な体温変化が体内時計の位相を変化させる分子機構を調査する研究を当初の計画どおり前進させたい。前年度までの研究により、温度と体内時計機構の接点となる中核時計蛋白質の蛋白質変動プロファイルを簡便に培養細胞レベルでとらえる方法を樹立することができたため(Tainaka et al, Chronobiol Int 2018)、これを活かした細胞内シグナル伝達経路の解析を、領域内共同研究をさらに強化して推し進める計画である。

  • Research Products

    (22 results)

All 2018 2017 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (11 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 10 results,  Open Access: 4 results) Presentation (7 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Invited: 7 results) Remarks (3 results)

  • [Int'l Joint Research] シンシナティ病院(米国)

    • Country Name
      U.S.A.
    • Counterpart Institution
      シンシナティ病院
  • [Journal Article] Calcitonin receptors are ancient modulators for rhythms of preferential temperature in insects and body temperature in mammals.2018

    • Author(s)
      Goda T, Doi M, Umezaki Y, Murai I, Shimatani H, Chu ML, Nguyen VH, Okamura H, and Hamada FN
    • Journal Title

      Genes Dev.

      Volume: 32 Pages: 140-155

    • DOI

      10.1101/gad.307884.117.

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Circadian coordination of ATP release in the urothelium via connexin43 hemichannels2018

    • Author(s)
      Sengiku A, Ueda M, Kono J, Sano T, Nishikawa N, Kunisue S, Tsujihana K, Liou L, Kanematsu A, Shimba S, Doi M, Okamura H, Ogawa O, and Negoro H
    • Journal Title

      Sci. Rep.

      Volume: 8 Pages: 1996

    • DOI

      10.1038/s41598-018-20379-0

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Circadian rhythms of micturition during jet lag.2018

    • Author(s)
      Ito K, Yasuda M, Maeda Y, Fustin JM, Yamaguchi Y, Kono Y, Negoro H, Kanematsu A, Ogawa O, Doi M, and Okamura H
    • Journal Title

      Biomed Res.

      Volume: 39 Pages: 57-63

    • DOI

      10.2220/biomedres.39.57.

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Effect of daily light on c-Fos expression in the suprachiasmatic nucleus under the jet lag condition.2018

    • Author(s)
      Chen Y, Yamaguchi Y, Suzuki T, Doi M, and Okamura H
    • Journal Title

      Acta Histochem. Cytochem.

      Volume: 印刷中 Pages: 印刷中

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Circadian PER2 protein oscillations do not persist in cycloheximide-treated mouse embryonic fibroblasts in culture.2018

    • Author(s)
      Tainaka M, Doi M, Inoue Y, Murai I, and Okamura H
    • Journal Title

      Chronobiol. Int.

      Volume: 35 Pages: 132-136

    • DOI

      10.1080/07420528.2017.1316731

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 「昼寝」の体温リズムを調整する遺伝子を発見2018

    • Author(s)
      土居 雅夫
    • Journal Title

      化学

      Volume: 73 Pages: 73

  • [Journal Article] Circadian clock regulates hepatic polyploidy by modulating Mkp1-Erk1/2 signaling pathway.2017

    • Author(s)
      Chao HW, Doi M, Fustin JM, Chen H, Murase K, Maeda Y, Hayashi H, Tanaka R, Sugawa M, Mizukuchi N, Yamaguchi Y, Yasunaga J, Matsuoka M, Sakai M, Matsumoto M, Hamada S, and Okamura H
    • Journal Title

      Nature Commun.

      Volume: 8 Pages: 2238

    • DOI

      10.1038/s41467-017-02207-7

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] G-protein-coupled receptor signaling through Gpr176, Gz, and RGS16 tunes time in the center of the circadian clock.2017

    • Author(s)
      Goto K, Doi M, Wang T, Kunisue S, Murai I, and Okamura H
    • Journal Title

      Endocr. J.

      Volume: 29 Pages: 571-579

    • DOI

      10.1507/endocrj.EJ17-0130

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Gm7325 is MyoD-dependently expressed in activated muscle satellite cells.2017

    • Author(s)
      Takei D, Nishi M, Fukada S, Doi M, Okamura H, Uezumi A, Yoshida M, Miyazato M, Ichimura A and Takeshima H
    • Journal Title

      Biomed Res.

      Volume: 38 Pages: 215-219

    • DOI

      10.2220/biomedres.38.215

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Carbachol induces phase-dependent phase shifts of Per1 transcription rhythms in cultured suprachiasmatic nucleus slices.2017

    • Author(s)
      Dojo K, Yamaguchi Y, Fustin JM, Doi M, Kobayashi M, and Okamura H
    • Journal Title

      J. Biol. Rhythms

      Volume: 32 Pages: 101-108

    • DOI

      10.1177/0748730417691205

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 体内時計の中枢を調節するGz共役型オーファンG蛋白質共役受容体2017

    • Author(s)
      國末 純宏, 土居 雅夫
    • Journal Title

      生化学

      Volume: 89 Pages: 752-755

    • DOI

      10.14952/SEIKAGAKU.2017.890752

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Sleep Brain: Why do we need sleep?2017

    • Author(s)
      Masao Doi
    • Organizer
      The Japanese-American-German Frontiers of Science Symposium 2017
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] G-protein coupled receptors in the SCN: Timed Gi/Gz signaling sets the pace of the central clock2017

    • Author(s)
      Masao Doi
    • Organizer
      XV European Biological Rhythms Society Congress
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 脳内中枢時計によるG蛋白質共役受容体を介した体温の概日性制御機構2017

    • Author(s)
      土居雅夫
    • Organizer
      次世代脳プロジェクト冬のシンポジウム
    • Invited
  • [Presentation] マウスの体温の日内変動パターンを規定するG蛋白質共役受容体の解析2017

    • Author(s)
      土居雅夫、村井伊織、嶋谷寛之、岡村 均
    • Organizer
      第24回日本時間生物学会年会
    • Invited
  • [Presentation] 生体リズム中枢における創薬標的分子探索2017

    • Author(s)
      土居雅夫、岡村 均
    • Organizer
      第39回日本生物学的精神医学会・第47回日本神経精神薬理学会
    • Invited
  • [Presentation] 生物時計を標的にした創薬戦略-生体リズムを調節するための鍵はどこにあるのか?-2017

    • Author(s)
      土居雅夫、岡村 均
    • Organizer
      日本睡眠学会第42回定期学術集会
    • Invited
  • [Presentation] 体内時計の中枢を調節するG蛋白質共役型受容体シグナル機構2017

    • Author(s)
      土居雅夫、岡村 均
    • Organizer
      第90回日本内分泌学会学術総会
    • Invited
  • [Remarks] 京都大学大学院薬学研究科医薬創成情報科学専攻システムバイオロジー分野

    • URL

      http://www.pharm.kyoto-u.ac.jp/system-biology/doimasao/

  • [Remarks] マウスとハエに共通にみられる体温の日内リズムを制御する仕組み

    • URL

      http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/research/research_results/2017/180214_1.html/

  • [Remarks] 温度生物学

    • URL

      http://www.nips.ac.jp/thermalbio/research/research-MT2018-01.html

URL: 

Published: 2018-12-17   Modified: 2022-10-18  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi